IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,467 ページ目)
ネットボランチがXbox Liveに対応
ヤマハは、ブロードバンドルータ「ネットボランチ」シリーズにおいてXbox Liveに接続できない不具合を修正した最新ファームウェアを公開した。
NTT-ME、ADSLモデム内蔵ルータ「MN7320」の最新ファームを公開
NTT-MEは、12M ADSLモデム内蔵のブロードバンドルータ「MN7320」の最新ファームウェア「Ver.1.02」の提供を開始した。12M回線での接続性の改善など。
IIJ、セキュリティサービス契約者向けに無料のポートスキャンオプション
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、同社のセキュリティサービスの利用者向けに、無料のポートスキャンオプション「ネットワークスイープ」の提供を開始すると発表した。
ケイ・オプティコム、長谷工ら5社、子供達の様子も視聴できるコミュニケーションツールを提供
ケイ・オプティコム、長谷工コーポレーション、昭和電線電纜、サイプレイスソフト、ジェイ・ブレイン・ホールディングスの5社は、保育施設向けコミュニケーションツール「「Hi(は〜い)!こども通信」with eo(イオ)」の提供を開始すると発表した。
総務省、ネット鹿島に第一種電気通信事業者の許可
総務省九州総合通信局は、佐賀県のネット鹿島に対し、11月27日付けで第一種電気通信事業を許可すると発表した。CATVインターネット接続サービスを提供するための許可で、サービスエリアは佐賀県鹿島市(一部地域を除く)。事業開始は2003年8月1日の予定。
イー・アクセスのIP電話サービスは、キャリア3社が構築したバックボーンを利用
イー・アクセスのIP電話サービスの詳細が少しずつ見えてきた。エリアは、現在のADSL接続サービスに準拠する形になり、利用するには専用のADSLモデムが必須となるため、交換が必要だ。
イー・アクセス提携ISPのうち11社がIP電話サービスを2003年3月から開始
イー・アクセスは、ホールセールを提供しているISPのうち11社に対してIP電話サービスのOEMを2003年3月より開始すると発表した。同時に相互接続も行い、11社のユーザ間で無料通話が実現することになる。
Nimdaがふたたび活動を増大中。IISを運用するサーバは要警戒
ここ数日、昨年大きな被害をもたらしたワーム型ウイルスNimdaがふたたび感染活動を増大しているようだ。Nimdaによるポート80へのアタックが続いており、Internet Information Server(IIS)でウェブサーバを運用しているサイト管理者は今一度セキュリティパッチの適用状態を確認するなど、十分に注意していただきたい。
CRL、無線LANを利用して7.8km離れた地点を接続。災害時の通信システムを研究
通信総合研究所(CRL・東京都小金井市)は、消防研究所(東京都三鷹市)と共同で防災対応通信システムの研究を開始したと発表した。研究は、2.4GHz帯の無線LANを用いて7.8km離れた両研究所を接続して進められる。
12拠点の同時接続ができるIPテレビ会議システム −ポリコム
ポリコムは、同社のテレビ会議システム「iPower」に、あらたに12拠点までの多地点接続が可能な最上位機種「iPower9000」「iPower9800」を発売すると発表した。
NTT東西、ADSLモデムと無線LANを内蔵したブロードバンドルータを発売
NTT東西は、ADSLモデムと無線LANアクセスポイントを内蔵したブロードバンドルータ「Web Caster FT6100 M ワイヤレスセット」を12月下旬から販売すると発表した。価格は36,800円。
住友電工ネットワークス、12Mbps対応のADSLモデムを販売。期間限定で9,800円
住友電工ネットワークスは、ブロードバンドルータ内蔵のADSLモデム「MegaBitGear TE4621C」の販売受付を12月6日より開始すると発表した。
TTNet、1月より東電の「TEPCOひかり」対応コースを値下げ。初期費用無料キャンペーンも実施
東京通信ネットワーク(TTNet)は、2003年1月よりFTTHサービス「コネクト24・光100M」の月額利用料を値下げする。また、新規加入者を対象に初期費用が無料になるキャンペーンを実施する。
トレンドマイクロ、IEのセキュリティホールで感染を広める新ワーム「WINEVAR」について警告
トレンドマイクロは、メールをプレビューしただけで発病するタイプの新ワーム「WORM_WINEVAR.A(ウィンエバー)」について警告している。発病時にアンチウイルスソフトなどを強制終了させようとする。
BIGLOBE、IP電話サービスのモニター受付を開始
BIGLOBEは、IP電話サービス「FUSION IP-Phone for BIGLOBE」のモニター受付を開始した。受付は、12月25日または先着1万名までで、モニターサービスは2002年12月9日から2003年1月31日までの予定。
[訂正] リムネット、イー・アクセス回線によるADSL 12Mコースを提供開始
リムネットは、イー・アクセスのADSL回線を利用したインターネット接続サービス「eAccecss-ADSLサービス12Mコース」(下り12Mbps/上り1Mbps)の予約受付を12月2日より開始する。
中讃ケーブル、12月1日より16Mbpsサービスの予約受付を開始
中讃ケーブルビジョン(香川県丸亀市)は、12月1日より下り16Mbps/上り1Mbpsの「NET16M」コースの予約受付を開始する。月額料金は5,900円。
[COMDEX Fall 2002速報(現地21日)]変わりダネ(4)〜XboxLiveの展示/セグウェイ試乗会/癒しグッズ
XboxLiveの展示は思いのほか小さい扱いだった。今回ははじめてセグウェイ試乗会が登場。また、癒しグッズコーナーが即売ブースの大半を占めている。
NEC、ブロードバンドルータ4機種のファームウェアを更新。unnumbered対応強化など
NECは、ブロードバンドルータ4製品、AtermBR1500H、WDR85FH/CE、WBR75H、WB65DSLについて、最新ファームウェアの配布を開始した。
メルコ、WBR-B11ファームウェアを1.01正式版にアップデート
メルコは、無線LANアクセスポイント内蔵のブロードバンドルータ「WBR-B11」の最新ファームウェア(1.01)を公開した。1.01β2からは、設定後に無線LANクライアントに対する応答が遅くなることがある、という不具合が修正されている。
NTT東西がいよいよ県間接続。フレッツの県間接続認可申請を提出
NTT東西は、本日付けでフレッツサービスの県間接続に向けて、認可申請を実施した。この認可が許可されると、NTT東西はフレッツサービスの広域化を実現でき、多くのISPがNTT東西各エリア内での全エリア展開が見込めるようになる。
[COMDEX Fall 2002速報(現地21日)]変わりダネ(3)〜スパイ用ビデオカメラ/9,500枚のCDを1台のPCで管理ほか
COMDEX Fall 2002会場で見つけた変りダネ。DS-Technologiesの超小型スパイ用ビデオカメラ、最大9,500枚のCDを管理できる「CD Caddy」、どこでも「Doors」で必要なファイルを取り出せる。
地域IXを推進するNPOが設立
地域IX(Internet eXchange)を推進するNPO「特定非営利活動法人地域間高速ネット機構」(地域IX NPO)が設立された。代表者は、群馬インターネットの福田晃氏。
ひっそりと活動を続けるウィルスが増えている −JAIPA大阪セミナー
プロバイダーの業界団体である日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は「インターネットプロバイダーの集い in 大阪」を大阪で開催した。この中で、シマンテックの巨勢泰宏氏は、複合的に攻撃したり、ユーザに気がつかないように活動するウィルスが増えていると、注意を促した。

