
NEC、観光地向けの多言語音声翻訳の実証実験を開始 〜 テレスカウターなどウェアラブル端末も使用 2枚目の写真・画像
NECは20日、山梨県において多言語による自動音声翻訳技術の実証実験を行うことを発表した。
エンタープライズ
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
インテル、印刷物読み上げ端末「Intel Reader」や「クラスメイトPC」をデモ
-
KDDI研、NGN間で複数通信事業者をまたがっても帯域確保する実証実験に成功
-
東急、“拡張現実”を使い「電脳コイル」「ドラえもん」とコラボ実験
-
【インタビュー】地域の絆を強めて街を活性化〜2010年へ加速する安城市の地域ポータル
- 国内最大規模、「デジタルサイネージ福岡実験」がスタート
- 長崎県、全国初の自治体クラウドサービスをスタート
- イッツコムなど3社、渋谷駅周辺でワンセグ情報配信の実証実験
- IPv6普及・高度化推進協議会、検証環境の提供を開始
- 「WILLCOM CORE XGP」を活用した観光地ライブ映像配信、京都で実験開始
- NTTグループ、10分〜30分前に落雷を予測する実証実験を開始
- NTTグループ、衛星通信を用いたセンサ情報集信システムの実証実験に成功
- NTTとNECら、 1秒で映画1本を瞬時配信できるパケット送受信技術を開発
- 愛媛県の認知度は?県が都民対象のインターネット調査
- 伊予鉄道の路面電車でWiMAX利用の実証実験
- 【宙博2009 Vol.4】六本木ヒルズはハイテクじゃない!? スマートシティがCO2削減の鍵
- NRI、電子マネー連動の「健康絵日記 へるぼ」実証実験を開始 〜 ユビキタス特区事業
- 東急など、iPhoneでAR活用の“街なかブックマーク”「ピナクリ」実験を開始
- 早大や日立ら、複数組織間での情報流通を可視化・追跡する技術を開発 〜 漏洩経路を特定
- NTTデータなど3社、高電圧直流給電システム実証実験で好結果
- サイバー攻撃源の“逆探知”、NECなどが広域インターネット環境下で成功
- IIJ、次世代「モジュール型エコ・データセンター」構築に向けた実証実験を実施
- インテルとNEC、スーパーコンピュータ技術の共同開発で合意
- IIJやテレビ朝日など4社、著作権保護に対応したFlash Video配信の実証実験を開始
- 名大と富士通、“過信”を招かない情報システムの研究開始 〜 振り込め詐欺や交通事故を抑止
- ケーブルテレビのモバイルサイト一括構築“CableGate”が実証実験で機能高度化
- ICTコスモポリス広島プロジェクト、デジタルサイネージにWILLCOM CORE XGPを活用
- NECシステムテクノロジー、“メタボ電力”を削減する「グリーンタップ」を開発
- 【セミナー】NHKオンデマンド(NOD)開始から1年、現状と課題
- NTTと東京都市大、映像遅延を100ミリ秒以下に抑えたコミュニケーション環境を世界で初構築