
DNP、全976頁のドキュメントと説明会をセットにしたセキュリティ運用支援パッケージ発売
大日本印刷は3日、実践的なオフィスセキュリティの運用に関わる手順書31種と帳票156種を収録した運用ドキュメント集(全976ページ)と概要説明会をセットにした「オフィスセキュリティ運用支援ソリューション オペレーション・パッケージ」の販売を開始した。

G Dataとノートン、それぞれAndroid向けセキュリティソフトを発表
G Data Softwareの親会社である独G Data Software AGは現地時間3日、現在開催中のCeBITにて、Andorid向けマルウェア対策ソフト「G Data MobileSecurity for Android」を発表した。

「Facebook」ストーカー追跡ツールが登場!…のはずが、スパム送信荷担ツールだった
トレンドマイクロ(TrendLabsフィリピン)は1日、ソーシャルサイト「Facebook」を悪用した新たな脅威に関する情報を公開した。

セコム、家庭向け安全・安心新情報サイト「セコム安心マガジン」
セコムは3月1日、家庭向け安全・安心新情報サイト「セコム安心マガジン」を公開した。

結果に愕然!主婦のネット意識「自分の名前公開は嫌」81.3%、「子どもの名前公開は嫌」66.4%
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2日、メディアインクルーズのモバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして実施した、「インターネット上での個人情報公開に関する主婦の意識調査」の結果を公開した。

KDDI、法人向けAndroidセキュアプラットフォーム事業を推進……米モトローラ・モビリティ子会社3LMと提携
KDDIと米モトローラ・モビリティ社の子会社であるThree Laws of Mobility, Inc.(3LM)は1日、3LMが開発したAndroid搭載デバイス向けセキュアプラットフォームを採用したセキュリティ管理サービスを、KDDIが提供することについて合意した。

JPCERT/CC、制御システム向けセキュリティ簡易アセスメントツール「日本版SSAT」提供開始
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は28日、制御システム構築・維持・運営に携わる関係者のためのセキュリティ簡易アセスメントツール「SCADA Self Assessment Tool」(SSAT)日本版の無償提供を開始した。

2010年は15秒ごとに新種マルウェアが発生、1年で200万種を突破……G Data調べ
G Data Softwareは25日、「2010年下半期マルウェアレポート」を公開した。「Java攻撃」「ネット活動家による情報開示」「産業機器を狙うサイバー攻撃」について、特に注意を呼びかけている。

Google検索、ハックされた可能性があるサイトへの警告メッセージを表示
グーグルは25日、Google検索の表示結果において、ハッキングされている可能性があるサイトについては、警告メッセージを表示する機能を追加した。

Facebookを狙った不正プログラムが急増中……トレンドマイクロが注意喚起
トレンドマイクロは23日、同社のブログ「SECURITY BLOG」にて、フェースブックを狙った不正プログラムが増加しているとし、注意を喚起している。

三菱電機、オフィス照明の消費電力を半減する実験を開始……セキュリティと省エネを1つのタグで制御
三菱電機は23日、三菱地所設計と共同で、照明の消費電力50%削減を目指す照明制御の新しい手法を発案し、本年4月から実証実験を開始すると発表した。

Android用マルウェア、日本語アプリに混入……「いっしょにとれーにんぐ」海賊版で発見
シマンテックは21日、同社公式ブログにおいて、日本のアプリの海賊版にマルウェアが混在し、そのうえで第三者のアプリ配布サイトに存在しているという事例を公表した。

ムバラク前大統領の弁護士を装った詐欺メールが登場……メッセージラボ、サイバー攻撃を確認
反政府デモにより、エジプトのムバラク長期政権が崩壊して10日が過ぎたが、シマンテックのSaaS事業部門であるメッセージラボ ジャパンは22日、今回の革命を題材とした「419詐欺」がすでに登場していることを公表した。

キヤノンITS、不正侵入検知・防御システム「SecureSoft Sniper IPS 10G」取扱開始
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は21日、クラウドコンピューティングにおける大容量ネットワーク向けの、不正侵入検知・防御システム「SecureSoft Sniper IPS 10G」の取り扱いを発表した。25日より取扱いを開始する。

シマンテック、「Symantec Endpoint Protection」最新版「12」発表……クラウドベース「Insight」を装備
米シマンテック社は現地時間15日、すべての業務規模に対応した企業向けセキュリティ「Symantec Endpoint Protection」と「Symantec Endpoint Protection Small Business Edition」の新バージョン(ベータ版)を発表した。

トレンドマイクロ、Windows Updateを装った「偽システム診断ツール」に警鐘
トレンドマイクロは16日、自社ブログにおいて2011年1月の脅威傾向および、新たな脅威となりうる「偽システム診断ツール(偽デフラグツール)」を紹介する記事を公開した。

セコム「子どもの防犯」ブログ開設5周年、防犯意識高まるもネット犯罪は拡大
セコムが運営する「あんしん子育て応援サイト『子どもの防犯』ブログでは、開設5周年を記念したキャンペーンを開始した。

マカフィー、クラウドを活用したSaaS型Webセキュリティ「McAfee SaaS Web Protection」提供開始
マカフィーは14日、複数のクラウドベーステクノロジを活用した、SaaS(Security-as-a-Service)型Webセキュリティソリューション「McAfee SaaS Web Protection」を発表した。21日より提供を開始する。

バレンタインに注意!ネット詐欺のあの手この手
マカフィーはバレンタインデーを前に、出会い系サイトの詐欺や年間を通じて見られる恋愛詐欺事例を紹介した。

シマンテックとドコモ、ノートPC向け情報漏洩対策ソリューションの共同開発で合意
NTドコモと米シマンテック社は10日、ノートパソコン向けに情報漏洩対策ソリューションを共同で開発することで合意したと発表した。今後両社は、2011年度第2四半期での提供開始を目指し、開発を進める。

IPA、Internet Explorerの脆弱性に注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は9日、昨年12月に公表された「Internet Explorer」の脆弱性に関して、日本マイクロソフトからの正式な修正プログラムを適用するよう声明を発表した。

漫画「ぬらりひょんの孫」などをMEGAUPLOADで配信、18歳男子学生を逮捕
警視庁ハイテク犯罪対策総合センターと高輪署は7日、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで5日に逮捕した秋田県潟上市の男子学生(18歳)を、東京地検へ送致した。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)を通じて発表した。

BBSec、スマートフォン向けセキュリティ診断サービス「S.Q.A.T. for Smartphone」開始
ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は8日、スマートフォンを活用してサービスを展開する企業向けに、セキュリティ診断サービス「S.Q.A.T. for Smartphone」の提供をを開始した。

米NASDAQ、システムがハッキングされた可能性を公表
米NASDAQ OMXは、同社のシステムがハッキングされていた可能性を公表した。