
みちょぱ、IDの不正入手被害を告白!被害額は5万円
24日、人気モデルのみちょぱこと池田美優が「サンデー・ジャポン」に出演。IDを乗っ取られて商品を不正購入された経験を明かした。

総務省のjSTAT MAPへ不正アクセス!約2万人の登録情報流出の可能性
総務省は13日、政府統計の総合窓口(e-Stat)の一つの機能である「地図による小地域分析(jSTAT MAP)」が、第三者による不正アクセスを受け、情報が搾取されたことが判明したと発表した。

iPhone 7の噂まとめ/iOS 10のロック解除/JTB不正アクセス被害……週間人気記事ベスト10
Apple「WWDC 2016」やiPhone 7(仮)の噂をはじめ、さまざまスマートフォンの関連の注目ニュースが登場。直近7日日間で人気だった記事ベスト10をカウントダウン形式でピックアップ!

カスペルスキー、闇フォーラムの実態と対抗策を公開
カスペルスキーは16日、ハッキングされたサーバー7万台以上のアクセス情報が取引されている闇フォーラム「xDedic」の実態を明らかにした。

JTB、不正アクセスで約793万人分の個人情報が漏えいの可能性
ジェイティービー(JTB)は14日、不正アクセスにより、グループ会社から個人情報が一部流出した可能性があることを発表した。約793万人分の個人情報が含まれた不審なファイルの作成・削除が確認されたという。

「Ameba」不正ログインでわかった“ダメパスワード”の見分け方
サイバーエージェントのブログ&アバターサービス「Ameba」が、このゴールデンウィーク期間に不正ログイン被害に遭い、5万件以上のアカウントが不正ログインされたことが明らかとなった。

相次ぎ狙われた放送局、J-WAVEも情報流出……10年間分・約64万件
先週21日に、日本テレビ放送網から、個人情報約43万件が流出したことが発表されたが、同じく放送局であるJ-WAVEからも、不正アクセスによる被害が発表された。同種の攻撃手法により、約64万件の個人情報流出の可能性があるという。

日本テレビ、15番組から40万超の個人情報流出か
ここ数年相次いでいる、サイバー攻撃による個人情報流出被害だが、また大規模な被害が発生した。

ジュエリー販売大手「ザ・キッス」が不正アクセス被害、約20万人の個人情報流出か
渋谷パルコをはじめ、マルイ、ロフト、ららぽーとなどでジュエリーショップを展開する「ザ・キッス」は11日、不正アクセスによる被害を受けたことを公表した。オンラインショップから、約20万人の個人情報が流出した可能性があるという。

2015年の不正アクセス、最年長犯はなんと「72歳」
2015年も多発した「不正アクセス」。なんとなくイメージ的には、小学生ぐらいの“若き天才ハッカー”が、面白半分にアカウントを乗っ取る、というイメージだったが、警察庁の発表によると、昨年の事例では、最年長の犯人は「72歳」だった。

グリコ、通販サイトから個人情報が大量流出
江崎グリコおよびグリコ通販センターは7日、同社の通販サイト「グリコネットショップ」から、顧客情報が流出したことを発表した。

情報漏えいにつながる内部不正を“事前”に検知……エルテスが新サービス
エルテスは9日、ログデータの相関分析により“内部不正の予兆”を検知するサービス「インターナルリスク・インテリジェンス」を新たに開始した。

マルウェアによる不正通信を自動ブロック、OCNが無料提供を開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は1日、インターネット接続サービス「OCN」などで、「マルウェア不正通信ブロックサービス」の無料提供を開始した。

2015年第4四半期の不正プログラム、検出最多は“Downloader”
IPA(情報処理推進機構)は25日、2015年第4四半期(10月~12月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をとりまとめた結果を発表した。

約11万件が流出の可能性、北海道大に不正アクセスか
北海道大学は13日、不正アクセスを受けた疑いがあり、そのため同大学のサーバにあった約11万件の個人・企業情報が流出した可能性があることを発表した。

セキュリティ会社が情報漏えいし、恐喝被害に
セキュリティ企業のアークンは13日、同社の顧客情報の漏えいにともない、恐喝被害に遭ったことを明らかにした。

シネマイクスピアリ、不正アクセス被害で2,432名の個人情報漏えい
イクスピアリは1日、同社が「東京ディズニーリゾート」内で運営するシネマコンプレックス「シネマイクスピアリ」のWebサーバに対し、不正アクセスがあったことを発表した。2日より順次、対象への連絡と謝罪を行うという。

沖縄県・那覇市、メルマガサーバに不正アクセス被害
沖縄県・那覇市は22日、那覇市メールマガジン配信システムに不正アクセスがあったことを発表した。那覇市では、「情報パックなはメール」により、市民に情報を提供していた。

阪神高速の携帯電話向け交通情報サービス、一部再開
阪神高速道路が管理する携帯電話向け交通情報サービス「阪神高速はしれGo!」の一部サービスが10月13日に再開した。

千趣会子会社、不正アクセスで13万件以上の個人情報が流出か
千趣会は15日、同社子会社のベルネージュダイレクトが運営するギフトECサイトに対し、第三者による不正アクセスがあったことを公表した。流出した可能性のある個人情報は、総件数131,096件におよぶとみられる。

不正広告に日本から900万アクセス、トレンドマイクロが調査結果を公表
トレンドマイクロは2日、日本国内での「不正広告」に関する現状を発表した。通常の広告に紛れて表示される「不正広告」が、オンライン銀行詐欺ツールやランサムウェアなどの被害のきっかけになっているという。

公衆無線LANを傍受、エフセキュアが実験動画を公開
エフセキュアは4日、 英国で行われた公衆無線LANでのハッキング実験に関する動画を公開した。日本語テロップを加えて、内容を解説するものとなっている。

内閣府「NPOサポートデスク」メールアカウントが不正アクセス被害
内閣府は3日、「内閣府NPOホームページ」上に設けられている「NPOサポートデスク」(委託業者管理)のメールアカウントが、不正に乗っ取られていたことを公表した。

模型メーカーのタミヤが不正アクセス被害……個人情報10万件超が流出か
タミヤ(旧:田宮模型)は21日、外部からの不正アクセス被害により、顧客の個人情報の一部が流出した可能性があることを公表した。複数サービスのサイトが被害対象となっている。