JPCERT/CC、制御システム向けセキュリティ簡易アセスメントツール「日本版SSAT」提供開始
    エンタープライズ
    セキュリティ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NECシステムテクノロジー、“メタボ電力”を削減する「グリーンタップ」を開発 
- 
  PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起 
「SSAT」は、英CPNI(Centre for the Protection of National Infrastructure)が開発した「SCADA」(Supervisory Control And Data Acquisition System)を導入している監視・制御システム向けの自己評価ツール。日本版は「SSAT」をベースに、質問項目や判定結果の表示など利用者インターフェイス部分を邦訳するとともに、日本の環境に合わせてチューニングを施したものとなっている。
日本版SSATの提供は、汎用OSやIPプロトコル等の導入、あるいは情報システムとのネットワーク接続が進んで潜在的サイバー・リスクが高まっている制御システムにおけるセキュリティ対策に寄与するのが狙い。Microsoft Excelベースのアセスメントツールとなっており、制御システムの構成、および運用上のセキュリティ面での問題点の洗い出しに役立てることができる。Excelが動く環境であれば簡便に利用可能で、100程度の管理項目に関する設問に対して、調査対象システムの状況を回答することによって、改善すべき問題が「見える化」される。
各質問項目は、日本の現場で使われている言葉でわかりやすく表現されており、日本版SSATを利用する担当者は、JPCERT/CCのホームページで公開中の「グッド・プラクティス・ガイド」と併用することで、必要なセキュリティ対策について、より深い理解を得ることが可能。
関連リンク
関連ニュース
- 
       NECシステムテクノロジー、“メタボ電力”を削減する「グリーンタップ」を開発 NECシステムテクノロジー、“メタボ電力”を削減する「グリーンタップ」を開発
- 
       PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起 PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起
- 
       パナソニック、施設設備と連動した「IPセキュリティ統合制御システム」を実現するソフト群を発表 パナソニック、施設設備と連動した「IPセキュリティ統合制御システム」を実現するソフト群を発表
- 
       2010年10月~12月、脆弱性対策の公表件数が過去最多……JPCERT/CCとIPA、届出状況を公開 2010年10月~12月、脆弱性対策の公表件数が過去最多……JPCERT/CCとIPA、届出状況を公開
- 
       Webメールアプリ「SquirrelMail」に2件の脆弱性が発見……JVNで公表 Webメールアプリ「SquirrelMail」に2件の脆弱性が発見……JVNで公表
- 
       NICT、新世代研究開発テストベッドネットワーク「JGN2plus」にジュニパーのシステムを導入 NICT、新世代研究開発テストベッドネットワーク「JGN2plus」にジュニパーのシステムを導入
- 
       EPSON製プリンタドライバに、インストーラがアクセス権を変更する脆弱性 EPSON製プリンタドライバに、インストーラがアクセス権を変更する脆弱性
- 
       Webブラウザ「Google Chrome」「Safari」「Sleipnir」、それぞれ異なる脆弱性が発覚 Webブラウザ「Google Chrome」「Safari」「Sleipnir」、それぞれ異なる脆弱性が発覚
- 
       中国のフィッシング対策事情とは?――フィッシング対策セミナー 中国のフィッシング対策事情とは?――フィッシング対策セミナー

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          