
高度なランサムウェアを作成できる無償キット「Tox」が出現
マカフィーは17日、高度なランサムウェア(身代金請求型ウイルス)を作成できる無償キット「Tox」に関する情報を公開した。

ドコモ、不審な電話を事前警告する「あんしんナンバーチェック」開始
NTTドコモは20日、詐欺電話・迷惑電話防止サービス「あんしんナンバーチェック」を発表した。23日よりサービス提供を開始する。

スマホへの迷惑電話、受けた人は2割以上……そのうち2割が被害に
警察庁の発表によると、振り込め詐欺の2014年10月の1か月間での総被害額は約37億円となっている。マカフィーは15日、「迷惑電話・詐欺電話に関する意識調査」の結果を公開した。

詐欺電話・迷惑電話対策アプリ 「マカフィー セーフ コール」提供開始
マカフィーは4日、日本市場向けに独自開発したAndroid搭載のスマートフォン用詐欺電話・迷惑電話防止アプリ「マカフィー セーフ コール」(MSC)の提供を開始した。同日KDDIが提供する「auスマートパス」で契約者向けに配信を開始、今後はNTTドコモでも配信を行う。

新種の“なりすましアプリ”を検出する「McAfee Fake ID Detector」公開
マカフィーは19日、Androidで最近発見された「Fake ID」脆弱性に対し、この脆弱性を突く悪質アプリを検出する新しいツール「McAfee Fake ID Detector」を公開した。

IPS製品の仮想アプライアンスを提供開始 マカフィー
マカフィーは、同社の提供する侵入防止システム(IPS)の仮想版「McAfee Virtual Network Security Platform」の提供を5月20日より開始すると発表した。

Target社へのPOS攻撃、コードサイニング問題など解説……脅威レポート
マカフィーは、2013年第4四半期の「McAfee脅威レポート」を発表した。

デジタル署名付きマルウェアが3倍、その陰にCDNの不正利用
マカフィーは、2013年第4四半期の脅威レポートを発表した。

NECがオートメーションシステムのセキュリティを強化
マカフィーは、NECが「McAfee Embedded Control」により、同社の産業用および工場用オートメーション システムのセキュリティを強化すると発表した。

リムーバブルメディア経由の感染に注意
マカフィーは、2014年1月のサイバー脅威の状況を発表した。

“チャ友募集アプリ”、個人情報を詐取するものがGoogle Playで複数公開
マカフィーは1月31日、無料通話・メッセージングアプリでチャットできる友達、いわゆる「チャ友」を探す「友達募集掲示板」「ID掲示板」関連で、個人情報を詐取するアプリが発見されたことを発表した。

アダルト動画ワンクリ詐欺アプリ、プッシュ通知を悪用する新手法が登場
マカフィーは1月30日、同社公式ブログにおいて、ワンクリック詐欺に関する最新状況を発表した。

【CES 2014】「インテルセキュリティ」発足、マカフィーブランド終了へ
インテルのブライアン・クルザニックCEOは現地時間6日、米ラスベガスでCESのプレショー基調講演に立った。データとディバイスのセキュリティの重要性を強調、セキュリティ事業の新ブランドを発表した。傘下のマカフィーの製品はこちらに移管される。

GoogleアカウントIDを盗み出す日本語アプリに注意
マカフィーは、GoogleアカウントIDを密かに収集する多数の不審な日本語アプリの存在をGoogle Play上で確認しているとして、ブログで注意喚起を発表した。

署名付きPCマルウェアやAndroidを狙うマルウェアが急増
マカフィーは、「2013年第3四半期の脅威レポート」を発表した。レポートによると、同四半期に新たに確認された署名付きのPCマルウェアは150万件を超え、過去最高となった。

Androidベースのマルウェアが35%増加…2013年第2四半期
マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」を発表した。

男性よりも女性がキケン……“今年最も危険な有名人”は、リリー・コリンズに
マカフィーは18日、「インターネット検索でもっともリスクの高い有名人2013」を発表した。今年は、『The Mortal Instruments: City of Bone』や『白雪姫と鏡の女王』に出演した女優リリー・コリンズが、エマ・ワトソンに代わって、第1位となった。

2013名募集!「マカフィー アンチウイルス プラス 」Wチャンスレビュー
ソーシャルレビューコミュニティ「ZIGSOW(ジグソー)」は6日、“「マカフィー アンチウイルス プラス」Wチャンスレビュー”を開始した。ZIGSOW市場初となる計2013名を大量募集するものだ。

10~12歳の子ども、4人に1人がウェブの閲覧履歴を隠蔽か……米マカフィー調べ
マカフィーは28日、米マカフィーによる調査「2013年デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明(2013 Digital Deception: Exploring the Online Disconnect between Parents and Kids)」の結果を発表した。

多彩な検知技術や製品連携が強み、マカフィーの提唱する標的型サイバー攻撃対策とは
今回、同社のプロダクトマーケティング部、シニアプロダクトマーケティングスペシャリストである中村穣氏に、最新のサイバー攻撃対策や新製品などについてうかがった。

一般的なマルウェアが急増、スパムも勢いを取り戻す
マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第1四半期」を発表した。

スマートグリッドも、すでにサイバー攻撃の対象に……マカフィーが現状を分析
マカフィーは14日、「スマートグリッドに対する効果的な保護(Smarter Protection for the Smart Grid)」と題する報告書を公開した。12ページ構成のPDFファイルで、同社サイトより無償でダウンロード・閲覧が可能。

引き続き脆弱性を悪用する攻撃が猛威 5月
マカフィーは、2013年5月のサイバー脅威の状況を発表した。脆弱性を悪用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃に関連した脅威が引き続き上位を占めている。

Google Play、現在も400個以上の「悪質出会い系アプリ」が公開中
マカフィーは7日、同社公式ブログにて、Google Play上で増え続ける悪質なアダルト出会い系アプリに関する情報を公開した。同日の時点で400個以上の「悪質出会い系アプリ」が公開されており、そのうち約130個は現在もなおGoogle Play上に存在するという。