セキュリティニュース(122 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

セキュリティに関するニュース一覧(122 ページ目)

関連特集
ブロードバンドセキュリティ(BBSec) 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) ウイルス対策 トレンドマイクロ シマンテック ノートン マカフィー セキュアブレイン ネットエージェント RSAセキュリティ G Data Software インフラストラクチャセキュリティ ウイルス マルウェア、ランサムウェア フィッシング フィルタリング 脆弱性 改ざん 監視、警備 認証 個人認証 静脈認証 詐欺、悪質商法 不正アクセス 個人情報 内部統制 Gumblar フォレンジック
一斉取締りも「効果なし」、Shareノード数に減少は見られず……ネットエージェント調べ 画像
エンタープライズ

一斉取締りも「効果なし」、Shareノード数に減少は見られず……ネットエージェント調べ

 ネットエージェントは7日、ファイル共有ソフト「Winny(ウイニー)」「Share(シェア)」「PerfectDark(パーフェクトダーク)」について、2010年12月および2011年1月におけるノード数の調査結果を公表した。

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(後編) 画像
ブロードバンド

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(後編)

 感染PCの制御を奪いさまざまな犯罪・攻撃活動を目的としたウィルス、ボットの対策や近年の動向について。

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(前編) 画像
ブロードバンド

PC遠隔操作ウィルス、ボットのこれまでと最新動向まとめ(前編)

 「ボット」とは、ユーザが意図しない操作をリモートで第三者が不正に操作できるようにするプログラムで、これに感染した多くのPCで構成されたネットワークをボットネットという。

ファイル共有ソフトの「現在利用者」5.8%、Winny利用いまだ根強く……CODA調べ 画像
エンタープライズ

ファイル共有ソフトの「現在利用者」5.8%、Winny利用いまだ根強く……CODA調べ

 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は4日、「ファイル共有ソフトの利用実態」について、一般コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が実施したアンケート調査と、ACCSが実施したクローリング調査の結果をあわせて公表した。

7割がPCでの学習に興味があるものの効果に不安も…中学生の保護者 画像
ブロードバンド

7割がPCでの学習に興味があるものの効果に不安も…中学生の保護者

 秀英予備校と、情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは2月4日、「パソコン学習にかかる調査」を共同で実施し、その結果の一部を発表した。

2011年の国内セキュリティソフト市場、2,043億円規模で前年比成長率3.2%……IDC調べ 画像
エンタープライズ

2011年の国内セキュリティソフト市場、2,043億円規模で前年比成長率3.2%……IDC調べ

 IDC Japanは3日、国内セキュリティ市場の予測を発表した。これによると、2010年の国内情報セキュリティ市場において、ソフトウェア製品の市場規模は前年比2.7%成長した。一方、セキュリティアプライアンス製品市場は前年比マイナス2.8%となった。

スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像
エンタープライズ

スマートフォンのウイルスに注意!…1月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]

 情報処理推進機構(IPA)は3日、2011年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

ウイルス対策ソフト各社と経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」でポスター配布 画像
エンタープライズ

ウイルス対策ソフト各社と経産省など、「情報セキュリティ啓発活動」でポスター配布

 シマンテック、トレンドマイクロ、マカフィーのセキュリティ大手3社と情報処理推進機構(IPA)、経済産業省が共同で設立・運営している「セキュリティ普及促進委員会」は3日、「情報セキュリティ啓発活動」を実施することを発表した。

「鈴木さん パスワードまで suzuki3」……“セキュリティいろはかるた大会”開催 画像
ブロードバンド

「鈴木さん パスワードまで suzuki3」……“セキュリティいろはかるた大会”開催

 日立ソリューションズは、情報セキュリティの日(2月2日)にあわせ、恒例の“セキュリティいろはかるた大会”を開催した。

「I love youワーム」から「ハクティビズム」まで……マカフィー、「サイバー犯罪の10年間」を振り返る 画像
エンタープライズ

「I love youワーム」から「ハクティビズム」まで……マカフィー、「サイバー犯罪の10年間」を振り返る

 マカフィーは、2日が日本政府が定めた「情報セキュリティの日」であることに合わせて、2000年から2010年までのサイバー犯罪の傾向を解説したレポート「サイバー犯罪の10年間」を発表した。

KDDI研、有害ページを効率的に自動収集するWebクローラを開発 画像
エンタープライズ

KDDI研、有害ページを効率的に自動収集するWebクローラを開発

 KDDI研究所は2日、有害情報を含むWebページをインターネット上から効率的に自動収集する「有害クローラ」を開発したことを発表した。優先的に有害ページを推定できるため、青少年を保護するためのフィルタリングサービスへの適用が期待される。

2月2日は「情報セキュリティの日」……NISC、「国民を守る情報セキュリティサイト」公開など 画像
ブロードバンド

2月2日は「情報セキュリティの日」……NISC、「国民を守る情報セキュリティサイト」公開など

 政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化を図るため、2月を「情報セキュリティ月間」とするとともに、2月2日を「情報セキュリティの日」として定めている。

Android、WebOS、iOSで脆弱性が発見……モバイルブラウザ経由で侵入 画像
エンタープライズ

Android、WebOS、iOSで脆弱性が発見……モバイルブラウザ経由で侵入

 マカフィーは31日、モバイルのWebブラウザでいくつかの脆弱性が発見されたことを発表した。Android(Google)、WebOS(Palm)、iOS(Apple)といった複数のスマートフォンプラットフォームに対し、すでに影響を与えているという。

中国で、オンラインバンクを標的にした大規模フィッシング攻撃が発生中……マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

中国で、オンラインバンクを標的にした大規模フィッシング攻撃が発生中……マカフィーが注意喚起

 マカフィーは28日、中国において、銀行のオンラインバンキングのユーザーをターゲットに、SMS(ショートメッセージサービス)を利用したフィッシング攻撃が多数確認されていると公表した。

昨年12月、極めて異例なスパム減少が見られる……シマンテック月例スパムレポート1月号 画像
エンタープライズ

昨年12月、極めて異例なスパム減少が見られる……シマンテック月例スパムレポート1月号

 シマンテックは28日、「シマンテック月例スパムレポート」1月号(抄訳)を公開した。2010年12月において、メッセージ全体に対するスパムの割合は、11月の84.31% に対し、81.69%と減少。世界全体のスパム量がクリスマス当日に急落したという。

PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起 画像
エンタープライズ

PayPalを騙る日本語フィッシングサイトが稼働中…フィッシング対策協議会が注意喚起

 フィッシング対策協議会(運営・事務局:一般JPCERTコーディネーションセンター)は27日、緊急情報「PayPalを騙るフィッシング(2011/01/27)」を公開した。

ヤフー「ネットの安全特集」を公開、小学生向けiPhoneで学ぶネットのマナーも 画像
ブロードバンド

ヤフー「ネットの安全特集」を公開、小学生向けiPhoneで学ぶネットのマナーも

 Yahoo! JAPANを運営するヤフーは1月26日、内閣官房が定める毎年2月の情報セキュリティ月間にあわせ、インターネットの安全な利用啓発を目的とした特設サイト「ネットの安全特集 2011春」を公開した。

2010年10月~12月、脆弱性対策の公表件数が過去最多……JPCERT/CCとIPA、届出状況を公開 画像
エンタープライズ

2010年10月~12月、脆弱性対策の公表件数が過去最多……JPCERT/CCとIPA、届出状況を公開

 一般JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)および情報処理推進機構(IPA)は25日、「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況2010年第4四半期(10月~12月)」を公開した。

国民生活センター、“ペニーオークション”のトラブル急増で注意喚起 画像
ブロードバンド

国民生活センター、“ペニーオークション”のトラブル急増で注意喚起

 独立行政法人 国民生活センターは24日、新品の電化製品やブランド品等が非常に格安で出品される、いわゆる“ペニーオークション”に関する相談が最近増加しているとして、報告書および注意喚起文を公開した。

Android OSを標的としたボット型ウィルスを確認、主な感染経路はアプリダウンロード時 画像
ブロードバンド

Android OSを標的としたボット型ウィルスを確認、主な感染経路はアプリダウンロード時

 IPA(情報処理推進機構)は21日、Android OSを標的とした、ボット型ウィルスを確認したと発表した。IPAは、現時点で国内での被害は確認されていないものの、国内のユーザーが被害を受ける可能性が高まっているとして、注意を呼びかけている。

ソフォス、ソーシャルネットワークのセキュリティ脅威を警告 画像
ブロードバンド

ソフォス、ソーシャルネットワークのセキュリティ脅威を警告

 ソフォス(Sophos)は19日(現地時間)、昨年発生したネット犯罪や、今年のセキュリティのトレンド予測をまとめた「Secirity Threat Report 2011」を発表した。この中で同社は、ソーシャルネットワーク上でのセキュリティ上の脅威が増していると警告している。

【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 4)あの手この手で「情報収集」を企むサイバー犯罪者たち……トレンドマイクロ・セキュリティブログ  画像
ブロードバンド

【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 4)あの手この手で「情報収集」を企むサイバー犯罪者たち……トレンドマイクロ・セキュリティブログ

 情報収集を目的とする不正プログラムは、2010年に深刻な脅威を与えた不正プログラムの1つとなっています。トレンドマイクロはこの脅威に関する3つの大きな変化を2010年に確認しました。

KDDI、スマートフォン向けセキュリティサービス「ビジネス便利パック for Android」など発表 画像
エンタープライズ

KDDI、スマートフォン向けセキュリティサービス「ビジネス便利パック for Android」など発表

 KDDIと沖縄セルラーは20日、auのAndroid搭載スマートフォンを利用する法人を対象に、2011年2月中旬より「リモートロック for IS Series」の試験提供を、2011年6月より「ビジネス便利パック for Android」の提供を発表した。

【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 3)次々に狙われた脆弱性。全体像に迫る……トレンドマイクロ・セキュリティブログ 画像
ブロードバンド

【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 3)次々に狙われた脆弱性。全体像に迫る……トレンドマイクロ・セキュリティブログ

 脆弱性情報データベース「Common Vulnerabilities and Exposures(CVE)」への登録件数からすると、2010年に確認されたソフトウェアの脆弱性は減少したようです。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 117
  8. 118
  9. 119
  10. 120
  11. 121
  12. 122
  13. 123
  14. 124
  15. 125
  16. 126
  17. 127
  18. 130
  19. 最後
Page 122 of 138
page top