
エフセキュア、Androidにも対応したセキュリティ製品「F-Secure Mobile Security 6」提供開始
エフセキュアは30日、Symbian、Windows Mobile、およびAndroidに対応したスマートフォンセキュリティ製品「F-Secure Mobile Security 6」の提供を開始した。

BIGLOBE、「“OnlineCrime Today”-クラウド時代のネット犯罪の脅威」動画を無料で配信
BIGLOBEは30日より、「“OnlineCrime Today”-クラウド時代のネット犯罪の脅威」の動画の無料配信を開始した。

米国にもあった“ネットいじめ” ~ マカフィー、「親の知らない子供のオンライン生活」レポートを発表
米マカフィーは30日、米国におけるティーンエイジャーのオンライン活動をあきらかにしたレポート「親の知らない子供のオンライン生活」(“The Secret Online Lives of Teens”)を発表した。9ページのPDFファイル(英文)として公開されている。

BIGLOBE、改ざん防止で個人ホームページにおける国内FTPアクセス制限を強化
BIGLOBEは29日、「個人ホームページ」サービスにおいて、FTP(File Transfer Protocol)のアクセス制限機能を強化すると発表した。

BIGLOBE、会員向けクレジットカード決済業務において「PCI DSS」の準拠認定を取得
BIGLOBEは28日、会員向けクレジットカード決済業務において、クレジットカード業界が策定したデータセキュリティ基準である「PCI DSS」の準拠認定を取得したことを発表した。

アマゾンの注文確認を偽造したメール、先週より大量発生中 ~G DATAが注意喚起
G DATA Softwareは28日、アマゾンドットコム(amazon.com)を騙ったスパムメールについて情報を公開、注意喚起を行った。

「WinnyやShareを使わないで!」 ~ ACCSがリーフレットの配布を開始
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は25日、ファイル共有ソフトの使用に関する新しいリーフレット「WinnyやShareを使わないで!」を公開した。

ノベル、サンからの移行プログラムを発表 ~ IDM4などへのライセンス交換を用意
ノベルは25日、サン・マイクロシステムズのアイデンティティ管理製品を使用する顧客企業に対し、ノベルによる同等のソリューションへのアップグレードを支援する特別プログラムを発表した。

Twitterと米連邦取引委員会が和解――昨年のツイッターなりすまし事件などで
米Twitter(ツイッター)は24日、同社のセキュリティーポリシーの改善を求めていた米連邦取引委員会(FTC)と和解に達したと発表した

マカフィー、クラウド技術を採用したWebセキュリティアプライアンス「Web Gateway version 7」を提供開始
マカフィーは24日、Web由来のマルウェアとボットネットの急増に対応すべく、新たな挙動分析アプローチを採用した「McAfee Web Gateway version 7」を発表した。6月25日から提供を開始する。

JPCERT/CC、日本国内で初めてCNA(CVE Numbering Authority)に認定
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は24日、CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)を管理運営する米国MITRE社がJPCERT/CCをCNA(CVE Numbering Authority, CVE採番機関)に認定したと発表した。

“なりすまし”は個人、公人、法人、すべての人格が対象になる――JIPDECカンファレンス
日本情報処理開発協会(JIPDEC)は16日、「ネットメディアの信頼性向上対策ワークショップ」と題して、個人や企業における「なりすまし」に関する対策やリテラシー向上のために、パネルディスカッション形式のセミナーを開催した。

W杯、ついに日本語スパムメールが登場 ~ 「全試合無料視聴」でアダルトサイトに誘導
シマンテックは18日、「ノートン プロテクションブログ 日本版」において、サッカーW杯に便乗した日本語のスパムメールが出回っていることを明らかにした。

【インフラストラクチャセキュリティ】「標的型攻撃とOperation Aurora」Vol.5~マルウェア対策活動MITF~
ここでは、IIJが実施しているMITF(Malware InvestigationTask Force)について説明します。

マカフィー、サイバー攻撃「Operation Aurora」について詳しく考察したレポートを公開
マカフィー(McAfee)は18日、今年初頭に起きた、一連の大規模サイバー攻撃「Operation Aurora(オペレーション・オーロラ)」について詳しく考察したレポート「重要資産の保護」を発表した。

【インフラストラクチャセキュリティ】「標的型攻撃とOperation Aurora」Vol.4~標的型攻撃とOperation Aurora~
2010年1月にグーグル社は、中国における事業の方針転換を表明した公式ブログ記事の中で、2009年12月から標的型攻撃を受けていたことを明らかにしました。この攻撃は、Operation Auroraと名付けられ、大きく取り上げられました。

「クラウド技術」「セキュリティ高度化」において、日米が政策協力 ~ 原口大臣とバービーア大使が意見一致
総務省は16日、原口総務大臣とフィリップ・バービーア米国国務省大使(国際情報通信政策担当)との間で、インターネットエコノミーに関して、幅広い政策課題について局長級対話を行うことが重要であると意見一致したと発表した。

ネットスター、フィッシング対策協議会と連携 ~ 最新悪質サイトをすばやくリストに反映
ネットスターは17日、フィッシング対策協議会と連携、フィッシングURLデータの提供を受けることを発表した。

【インフラストラクチャセキュリティ】「標的型攻撃とOperation Aurora」Vol.3~フォーカスリサーチ~
ここではGumblar型の攻撃スキームを持つru:8080、標的型攻撃とOperation Auroraについて解説します。また、IIJが実施しているマルウェア対策活動MITFについても、その概要を示します。

マカフィー、クラウド技術を活用した次世代ファイアウォール「Firewall Enterprise version 8」提供開始
米McAfee Inc.の日本法人であるマカフィーは16日、クラウド技術を活用した次世代ファイアウォール「Firewall Enterprise version 8」を発表した。25日より提供を開始する。

2010年はアドビの“厄年”? 悪質なPDFファイルが蔓延 ~ マカフィー調べ
マカフィーは15日、「悪質なPDFファイルの増加傾向」について、解説する文章を公表した。

【インフラストラクチャセキュリティ】「標的型攻撃とOperation Aurora」Vol.2~インシデントサーベイ~
ここでは、DDoS攻撃、ネットワーク上でのマルウェアの感染活動、Webサーバに対するSQLインジェクション攻撃の実態について、その調査と分析の結果を示します。

NEC、機密情報保護ソフトウェア「InfoCage FileShell」を新たに製品化
日本電気(NEC)は15日、セキュリティ対策ソフトウェア「InfoCage」シリーズにおいて、機密情報保護ソフトウェア「InfoCage FileShell(インフォケイジ ファイルシェル)」を新たに製品化し、販売を開始した。

【インフラストラクチャセキュリティ】「標的型攻撃とOperation Aurora」Vol.1~インシデントサマリー~
今回は、2010年1月から3月に発生したインシデントに関する報告とともに、昨年12月以降発生しているGumblar類似の事件と、米国の企業を対象にした標的型攻撃について解説し、IIJのマルウェア対策活動MITFとその技術について取り上げます。