
ルネサス、28nmマイコンに内蔵するフラッシュメモリ技術を世界初開発
ルネサス エレクトロニクスは2月18日、回路線幅に28nm(ナノメートル:10億分の1メートル)プロセスを採用した、マイコン内蔵用フラッシュメモリ技術を世界で初めて開発したことを発表した。

スマートフォン広告市場、2014年には2,000億円を突破
CyberZとシード・プランニングは2月18日、スマートフォン広告市場動向の共同調査の結果を発表した。2013年1月~2013年12月について、「検索連動型広告」「ディスプレイ広告」「成果報酬型広告」の各広告商品の出稿額を推計し、市場規模予測を算出したものとなっている。

【MWC 2014 Vol.8】富士通研、作業現場向けグローブ型ウェアラブルデバイスを開発
富士通研究所は2月18日、保守作業などの現場向けに、グローブ型ウェアラブルデバイスを開発したことを発表した。NFC(Near Field Communication)タグリーダとジェスチャ入力機能を備えた、簡易な形状のものとなっている。

2014年以降の国内スマホ、iOSの市場占有率が50%超と予測
IDC Japanは2月17日、国内モバイル/クライアントコンピューティング(スマートフォン、タブレット、PCなど)市場における、今後の製品動向分析結果を発表した。

【SDNカンファレンス 事前取材】企業LANにも広がるSDN……NECのOpenFlow
2月18日から開催される「SDNカンファレンス」の講演者のひとり、NEC ソリューションプラットフォーム統括本部 シニアエキスパート 宮永直樹氏にSDNの最新技術動向や事例などについて話を聞いた。その概要をまとめたい。

エリクソン・ジャパン、新社長はコーへン氏&野崎氏のW体制
エリクソン・ジャパンは2月17日、ヤン・シグネル現代表取締役社長の退任と、ヨセフ・コーへン、野崎哲の両氏の新社長就任をを発表した。2014年2月14日付けでの交代となる。

【浅羽としやのICT徒然】第12回 SDN関連技術の標準化の現状
前回、今年こそSDN元年にというお話をしました。既に新年明けてから1ヵ月が経ってしまいました。

金銭を狙う攻撃が世界規模で拡大……トレンドマイクロの年間報告
トレンドマイクロは2月17日、日本国内および海外でのセキュリティ動向を分析した報告書「2013年間セキュリティラウンドアップ」を公開した。同社サイトからPDFファイルがダウンロード・閲覧可能。

セディナ会員専用ホームページを騙るフィッシングが出現……OMCカードユーザーなどが標的か
フィッシング対策協議会は17日、セディナの会員専用ホームページ「OMC Plus」を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

イー・アクセスとウィルコムの合併が延期……6月1日に
イー・アクセスとウィルコムは2月17日、両社の合併について延期することを発表した。4月1日から6月1日(予定)に、合併効力発生日が変更された。

楽天、無料電話アプリの「Viber」買収
楽天は2月14日、キプロスのViber Media Ltd.の買収を発表した。発行済株式53,115株をすべて取得し、新株発行の引受を行うなど、総額9億米ドルの出資を行う。3月下旬をめどに株式譲渡が行われる予定。

「あのとき電力会社に社内SNSがあったら……」 震災とエンタープライズソーシャル対談
3.11東日本大震災において、Twitterをはじめとするソーシャルメディアは、大きく活躍するとともに、さらなる普及を果たした。企業にとっては、BCP(事業継続計画)などの観点も含め、改めて「エンタープライズソーシャル」(社内SNS)に取りかかる契機ともなった。

ヤフーとアドビ、広告クリエイティブ制作分野で業務提携……クラウド型のワークフロー管理を提供
ヤフーとアドビ システムズは2月14日、広告におけるクリエイティブ制作分野で業務提携することを発表した。

企業機密を保持しながらiPhoneカメラを活用……トヨタ自動車九州らが開発
トヨタ自動車九州とTRIARTは2月14日、企業機密を保持しながらiPhoneのカメラ機能を業務に活用できるセキュアなカメラソリューションを、米Apple社およびMobileIron社の協力を受け、共同開発したことを発表した。

CLOVERS、顔認証システムを利用した万引き防止監視システム「LYKAON」発売
CLOVERSは2月14日、顔認証システムを利用した万引き防止監視システム「LYKAON」の販売を開始した。店舗で不審者や万引き常習者の顔認証データを検知し、登録するとともに、その情報を基に再来店の際には、リアルタイムで警告できるという。

「an」きゃりーCMを音声認識……スマホ番組表アプリ「Gガイドモバイル」でキャンペーン
インテリジェンスの運営する求人情報サービス「an」は2月14日、インタラクティブ・プログラム・ガイドが運営するスマートフォン向け番組表「Gガイドモバイル」アプリの音声認識機能を活用したキャンペーンを発表した。

Yahoo!地図、“顔アイコン”で花粉量が確認可能に
ヤフーは2月13日、「Yahoo!地図」において、日本全国の花粉飛散情報を地図上に反映する「花粉情報」の提供を開始した。日本国内の観測地点102か所の花粉飛散情報をもとに、花粉量に応じた5段階の「花粉顔アイコン」を表示する。

スマホ向け放送局「NOTTV」、雑誌コンテンツ「NOTTVブックス」提供開始
mmbiは2月13日、スマートフォン向け放送局「NOTTV(ノッティーヴィー)」における、シフトタイム視聴コンテンツとして、電子雑誌「NOTTVブックス」をあらたに発表した。24日より提供を開始する。

【NHK技研公開 2014】「ココロ動かすテクノロジー」をテーマに5月開催
日本放送協会(NHK)は2月13日、「第68回 技研公開」の日程を発表した。

【インタビュー】学生から社会人まで、生涯のキャリアをつなぐ……ビジネスSNS「リンクトイン」の進化
ビジネスに特化したSNSとして2003年に米国でスタートした「LinkedIn」。新たな取り組みや、日本での展開、リンクトインを活用することで実現できるメリットや可能性について聞いた

ミクシィ、新社長に『モンスターストライク』などスマホアプリ事業統括の森田氏
ミクシィは2月13日、新経営体制を発表した。昨年6月に社長に就任した朝倉祐介氏が退任し、新社長に、現・執行役員、mixi事業本部長、モンストスタジオ エグゼクティブプロデューサーの森田仁基氏が就任する。

KDDI、au IDに決済機能を追加しリアル店舗にも対応する「au WALLET構想」開始
KDDIと沖縄セルラーは2月13日、「au WALLET構想」を開始することを発表した。5月を目途に、本構想を具現化した「au WALLET」サービスの提供を開始する。

ソフトバンクM、LTE-Advanced向け「ネットワーク連携三次元空間セル構成技術」の実証実験を開始
ソフトバンクモバイルは2月13日、LTE-Advancedを対象とした、三次元空間に配置された複数の基地局が連携してセル間の干渉を抑える「ネットワーク連携三次元空間セル構成」について、お台場エリア(東京都江東区および港区)で実証実験を行うことを発表した。

ドコモ、専用端末を利用した愛犬向けサービス「ペットフィット」提供開始
NTTドコモは2月13日、3G通信機能搭載の専用端末を利用し、離れた場所から愛犬の様子を確認できる新サービス「ペットフィット」を発表した。健康管理や居場所の確認もできるサービスとなる。3月より提供を開始する。