
NTT東、店舗向けタブレット活用クラウド「ラクレジ」「ラクPOPボード」提供開始
NTT東日本は3月6日、タブレットを活用した店舗向けクラウドサービスとして、売上管理や会計を実現するタブレットPOSサービス「ラクレジ」と、多様なPOP広告の展開を支援するデジタルサイネージサービス「ラクPOPボード」を発表した。3月31日より提供を開始する。

スマホEC「LINE MALL」、出品・販売手数料が完全無料に……iPhone対応もスタート
LINEは3月6日、スマートフォンECサービス「LINE MALL」について、出品・販売に関する手数料を完全無料化することを発表した。また同日よりiPhone対応を開始した。

東北学院、幼稚園から大学までの事務システムをクラウドで統合
東北学院は3月6日、運営する幼稚園、中学校、高等学校、大学で利用する事務システムを統合し、クラウド形態での利用を実現する「次期統合事務システム」に移行することを発表した。4月1日から本格運用を開始する。

スティック端末を活用した、デジタルサイネージ向けCMS……凸版印刷
凸版印刷は3月5日、スティック端末を活用した、デジタルサイネージ向けコンテンツ配信管理サービスを発表した。3月下旬より販売を開始する。

オールアバウト、有料電話相談サービスに参入……女性・主婦向けに「navitell」開始
オールアバウトは3月5日、同社に所属する専門家を活用した新たな事業として、有料の電話相談サービス「navitell(ナビテル)」を発表した。同日より予約受付を開始し、3月18日よりサービスを提供する。

Apple、ピーター・オッペンハイマーCFOが9月末で退職へ
米Appleは現地時間3月4日、同社のシニアバイスプレジデント兼CFO(最高財務責任者)であるピーター・オッペンハイマー氏が9月末で退職することを発表した。

Qualcomm、スティーブ・モレンコフ氏がCEOに就任
米Qualcomm(クアルコム)は3月4日、社長兼COO(最高執行責任者)を努めていたスティーブ・モレンコフ(Steve Mollenkopf)氏がCEO(最高経営責任者)および取締役に就任したことを発表した。

KDDI、4G LTE対応「災害用大ゾーン基地局」を導入……首都直下地震対策
KDDIは3月5日、大規模災害が発生した場合でも、音声通話やデータ通信など携帯電話サービスの提供が継続できるよう、4G LTEに対応した「災害用大ゾーン基地局」を、首都圏で導入したことを発表した。

ドコモ、“ファンドレイジング”を活用したNPO支援を開始
NTTドコモは3月5日、被災地で復興支援活動を実施しているNPO等非営利団体が、「ファンドレイジング」を通して活動資金を獲得しやすい環境を整備するプログラムの立ち上げを発表した。クラウドファンディングサイト「JustGiving」と連携し、4月1日より活動開始する。

ソフトバンクM、スマホアプリから寄付できる「かざして募金」提供開始
ソフトバンクモバイルは3月5日、スマートフォンアプリケーションを利用した募金プラットフォーム「かざして募金」の提供を開始した。寄付したい団体のロゴや文字をスマホで読み取り、寄付金額を選択するだけで寄付できる仕組みを、日本で初めて提供する。

老舗3Dソフト「Softimage」が開発終了……「Maya」「3ds Max」に無償移行が可能に
Autodeskは現地時間3月4日、3D CGソフト「Softimage」について、4月14日に出荷される「Softimage 2015」が最終リリースになることを公表した。開発終了により、リソースを他の主力製品に集約するのが狙い。

Apple CarPlayが日本のカーナビ市場にもたらすインパクト
3月3日、米Appleが『CarPlay』を発表した。これは、車載のディスプレイと連携して専用のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)で車内使用に最適化するとともに、iOSの各種機能を音声で利用可能にするものだ。

ドコモ、音波を使うチェックインソリューション「Air Stamp」企業向け提供開始
NTTドコモは3月4日、音波技術を用いてスマートフォンアプリにチェックイン機能を組み込むことができるソリューション「Air Stamp」の提供を開始した。

厚労省から受けたのは「口頭による助言」……ドワンゴ、受験料制度について説明
ドワンゴは3月3日、受験料制度に対する厚生労働省の行政指導について、その詳細を公表するとともに、同社の見解を発表した。

日本電気と米HP、企業ネットワーク分野のSDN領域で協業
日本電気(NEC)と米ヒューレット・パッカードカンパニー(HP)は3月4日、両者のIT分野における協業関係を、企業向けネットワーク分野のSDN領域に拡大することを発表した。

【MWC 2014 Vol.62】仏SunPartnerが光で充電・データ通信ができるパネル技術を展示
フランスの企業SunPartner Technologies社は、「光」を使った充電/通信技術を組み込んだ「Wypsis」パネルを搭載するスマートフォンの試作機をMWC 2014に出展した。

【MWC 2014 Vol.61】MozillaのFirefox OS開発者に聞く、今年の最新トピックスと日本市場への取り組み
MWC2014に出展したMozilla CorporationのFirefox Engineering Vice Presidentであるジョナサン・ナイチンゲール氏に、今年のFirefox OSの展開と日本市場への取り組みを訊ねた。

内閣官房、「パーソナルデータ関連制度担当室」を設置……2015年に法案提出
内閣官房(IT総合戦略室)は3月1日、「パーソナルデータ関連制度担当室」を設置した。

ドコモ口座、佐賀県への「ふるさと納税」が可能に
NTTドコモは3月3日、ドコモの携帯電話同士での個人間送金やネットショッピングの支払ができるサービス「ドコモ口座」において、佐賀県への「ふるさと納税」への対応を開始した。

富士通、国内グループ200社・11万人のコミュニケーション基盤を統一完了
富士通は3月3日、国内約200社・11万人のコミュニケーション基盤統一を2014年2月に完了したことを発表した。海外でも、欧州、北米、中国・APACで統合を進めており、2014年度中にグローバル全体で約500社・17万人の統一が完了する予定。

高校生が筑波大のスパコンを使い、「5×5魔方陣」を解明……約2億7500万の全解を出力
筑波大学(計算科学研究センター)は2月28日、高校1年生の男子が、スーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」を使った並列計算により、「5×5魔方陣」のすべての解を求めることに成功したことを発表した。

産総研、ベンチャー開発事業サイト「TECH Meets BUSINESS」開設
産業技術総合研究所(産総研)は3月3日、ベンチャー創出支援事業を広く紹介するウェブサイト「TECH Meets BUSINESS」を開設した。

ソフトバンクMのユーザー向けサイト「My SoftBank」で、不正アクセス被害
ソフトバンクモバイルは2月28日、ユーザー向け専用サイト「My SoftBank」に対して、不正アクセス(リスト型攻撃)が行われたことを公表した。