【MWC 2014 Vol.62】仏SunPartnerが光で充電・データ通信ができるパネル技術を展示
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
【MWC 2014 Vol.60】「Mobile Word Congress 2014」閉幕……過去最高85,000人を超える来場を記録
-
【MWC 2014 Vol.54】ブロードコム、業界初のスマホ向け5G WiFi 2x2 MIMOチップ発表
「Wypsis」の基幹技術には2種類ある。「Wypsis Crystal」は太陽光充電モジュールを組み込んだ透明の極薄パネル。デバイスをスマートフォンやタブレットの液晶パネル内に組み込むことによって、スマートフォンを日中太陽光の下に置いておくことでバッテリーが充電できるようになる。出力は2.5mW/平方cmから5mW/平方センチで、インドア/アウトドアいずれの環境でも使用ができる。パネルの厚みは300μmまでの薄型化が完了しており、最大13.3型のサイズまで大型化ができる。
パネルの透明度は92%で、上下左右の視野角も確保し、モジュールを組み込むことによるパネルの画質への影響はないとしている。全方式のディスプレイとの互換性を確保しており、DC/DCブースターでデバイスに接続する。製品寿命は7年間。
もう一つの技術が光を使用する次世代無線通信規格「Li-Fi」に対応した「Wypsis Connect」だ。LED電球など信号機から発する光を使って、ネットワークデータ通信を実現する技術であり、今回SunPartnerが開発したパネルにも組み込まれている。同社の13.3型パネルまでこれに対応しているという。同社のブースではランプの下に試作のスマートフォンをかざして、PCから送られたメールをスマホで受信するデモなどが行われていた。
展示スタッフによれば、今後SunPartnerの技術を組み込んだスマートフォンはALCATEL ONETOUCHブランドをはじめ、数社の製品から商品化が予定されているという。
関連ニュース
-
【MWC 2014 Vol.60】「Mobile Word Congress 2014」閉幕……過去最高85,000人を超える来場を記録
-
【MWC 2014 Vol.54】ブロードコム、業界初のスマホ向け5G WiFi 2x2 MIMOチップ発表
-
【MWC 2014 Vol.57】ドルビー、汎用ヘッドホンで実現するモバイル向け立体音響生成技術を世界初披露
-
【MWC 2014 Vol.56】富士通、ARにウェアラブル端末を加えたインストラクション支援技術を開発
-
【MWC 2014 Vol.51(動画)】スマホケースに電子ペーパーをつけた「InkCase」
-
【MWC 2014 Vol.55(動画)】複数端末を同時給電……空間自由度の高いワイヤレス給電「Rezence」
-
【MWC 2014 Vol.58(動画)】新たなO2Oプラットフォーム構築の可能性!新技術「LTE Direct」のデモ
-
【MWC 2014 Vol.59】富士通、「画面を触るとザラザラ、ツルツルするタブレット」を展示
-
【MWC 2014 Vol.52(動画)】クアルコム、オートモーティブに注力……車載インフォテインメントなどのデモを実施
-
【MWC 2014 Vol.53】SanDisk、世界初「128GBの大容量microSDXCカード」を公開