日本テラデータ、データウェアハウスの最新バージョン「Teradata 13.0」を発表
    エンタープライズ
    モバイルBIZ
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
日本IBM、ブレードサーバ「BladeCenter LS42仮想化専用モデル」発表 〜 関連ソフトラインアップも追加
 - 
大塚商会、ノベルなど4社、Windows/Linux混在を仮想化する「OS統合ソリューション(仮名)」で協業
 
Teradata 13.0は、中核となるデータベース・エンジン「Teradata Database 13.0」と運用管理を支援する「Teradata Tools and Utilities 13.0」などのソフトウェア、構築支援やコンサルティング、サポート・サービスで構成されたデータウェアハウスソリューション。Teradata 13.0では、特に既存機能の強化によるパフォーマンスの向上や、ストレージを仮想化することでシステムリソースを効率的に使用する新機能などが追加された。
Teradata 13.0では、クエリーの実行プランを最適化するオプティマイザーをさらに強化し、Teradataデータベース12.0から比較するとパフォーマンスが最大30%向上した。また「Teradata Virtual Storage」(テラデータ・バーチャル・ストレージ:TVS)と呼ばれる、ストレージを仮想化する技術を追加。TVSによって複数のストレージが仮想的に1つのストレージ空間として扱われるため、パフォーマンスやサイズの異なるディスクの混在が可能になる。TVSは各ディスクのパフォーマンスを自動的に識別し、頻繁に使用する“ホット”データは高速な領域に、あまり利用しない“コールド”データは遅い領域に保存する。これらのデータ温度(使用頻度)は使用状況によって変化しますが、TVSはこれを監視して自動的に最適な場所へ再格納し、常に最適なパフォーマンスを維持するという。これにより、システムのリソースを最大限に活用しながら、さまざまな温度のデータを一元的に管理する“多温度データウェアハウス”が実現できるとのこと。
さらに、位置や範囲、動線などの地理空間(ジオ・スペーシャル:GeoSpatial)を表すデータ型をあらたにサポートし、可視化技術との連携によって地図上のデータとして表示することも可能になった。顧客情報などの従来のデータと地理空間データを統合することで、エリアや動線に関する分析が可能になるため、たとえば災害発生時に影響を受ける地域内に在住している顧客を抽出して迅速にアクションするなど、あらたなロケーション・インテリジェンスが実現できる。Teradata 13.0では、これらの機能をはじめ、新機能が75項目以上追加された。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        日本IBM、ブレードサーバ「BladeCenter LS42仮想化専用モデル」発表 〜 関連ソフトラインアップも追加
       - 
      
        大塚商会、ノベルなど4社、Windows/Linux混在を仮想化する「OS統合ソリューション(仮名)」で協業
       - 
      
        ネットマークスとEMCジャパン、FCoEを採用した次世代データセンター向けソリューションの共同検証を開始
       - 
      
        NTTデータとMS、企業システム基盤構築ソリューション「PRORIZE」のWindows版を開発
       - 
      
        NEC、自社基幹システムの全面的な刷新を開始 〜 データセンター統合・集中化でクラウド指向へ
       - 
      
        ストレージを自動減量!EMCがCelerraシリーズの新製品を発表
       - 
      
        米VMware、クラウドコンピューティングに関する戦略と技術ロードマップを発表 〜 キー技術は「VDC-OS」
       - 
      
        日本HP、「HP Integrityサーバ」事業戦略に基づき、HP-UXへの移行支援サービス開始
       - 
      
        シトリックス、「XenDesktop 3」の国内販売価格などを発表
       - 
      
        米Red Hat、仮想化の将来計画を発表 〜 4つのポートフォリオに基づく新製品が年内登場か
       - 
      
        CSKシステムズ西日本、インメモリ型次世代BIツール「QlikView」を販売開始
       - 
      
        チェック・ポイント、アプライアンス製品の新ラインナップ「VSX-1」を発表
       - 
      
        CTC、Webアプリ基盤の共通化ソリューション「AP Pool」販売開始
       - 
      
        伊藤忠テクノソリューションズとトレンドマイクロ、仮想環境におけるセキュリティを共同展開
       - 
      
        VMwareの仮想プラットフォーム、Webサーバのパフォーマンスで世界記録を達成
       - 
      
        Red HatとMS、仮想化プラットフォームの相互検証で合意
       - 
      
        CTCと日本オラクル、「DWH Competency Center」を設立 〜 Oracle Exadata活用でDWH分野で協業強化
       - 
      
        NEC、ノベル社「SUSE Linux Enterprise Server」の販売を開始
       - 
      
        サーバ内部のプロセッサはすでに使い切れない 〜 ガードナー、危険性に警鐘
       - 
      
        NTTデータ、「HP Oracle Exadata Storage Server」をベースとしたDWHソリューションを各社と共同展開
       - 
      
        IBM、大規模な仮想化環境構築向けx86サーバ+OSバンドル製品を発表
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          