IT・デジタル その他ニュース記事一覧(655 ページ目)

ユーザーの映像で長編ドキュメンタリー映画を制作!YouTubeがプロジェクトを発表
YouTubeは7日、長編ドキュメンタリー映画を制作するプロジェクト「ライフ イン ア デイ(Life in a Day)」を発表した。

ジョギングしながら聴く音楽1位はGReeeeNの「キセキ」、嵐も
オーディオテクニカがスポーツ用インナーイヤーヘッドホン「PLAYERS LINE」の発売にあたり、20~39歳の男女500名に対して、「ジョギングに関する実態調査」を実施した。

NEC、光海底ケーブルシステム「APCN2」の毎秒40ギガビット対応増設プロジェクトを受注
日本電気(NEC)は7日、アジア各地域を結ぶ大規模光海底ケーブルシステム「Asia Pacific Cable Network 2(APCN2)」の増設プロジェクトを受注したことを発表した。

【ニールセン博士のAlertbox】イギリス総選挙のEメールニュースレターの評価(Vol.1)
より良い選挙ニュースレターのユーザビリティ。イギリスの主要政党のEメールニュースレターは、我々が前回評価したときのアメリカの政治系ニュースレターよりもユーザビリティスコアが高い。

2010年上半期、Googleで最も話題となったキーワードは?
グーグル(Google)は7日、2010年上半期に話題になった検索ワードのランキングを発表した。

東大・国立天文台グループ共同開発のスパコン、電力あたりの性能ランクで世界一に!
東大・国立天文台グループは6日、共同開発したスーパーコンピュータシステム「GRAPE-DR」が、電力あたりの性能ランクで世界一となったと発表した。

銀座のしゃぶしゃぶ料亭がiPadセルフオーダーシステムを導入
フーマトレーディングは、iPadを利用して来店客がセルフオーダーできるシステム「ITOS(アイトス)」を、銀座のしゃぶしゃぶ料亭「安曇庭」東銀座店に導入したと発表した。同システムは、飲食店向けシステム開発のファインフーズが開発したもの。

Kinectの別分野への展開も・・・マイクロソフト2011年度経営方針説明会
マイクロソフトは、新年度の始まりとなる7月に毎年恒例となっている経営方針説明会を東京・品川の品川グランドタワーにて開催しました。この場所は来年2月からマイクロソフトの新本社が入る予定の場所でもあります。

99%のノイズカット、実売50,400円の高性能ステレオヘッドホン
デノンは6日、99%のノイズカットを可能にしたノイズキャンセリング機能搭載のステレオヘッドホン「AH-NC800」を発表。7月下旬から発売する。価格は50400円。

ソニー、スワロフスキー製ジルコニア採用など全24色の女性向けカナル型イヤホン
ソニーは6日、女性向けカナル型イヤホンの新シリーズ「Jienne(ジェンヌ)」を発表。上位モデル「MDR-EX80LP」とスタンダードモデル「MDR-EX40LP」をラインアップする。価格は、MDR-EX80LPが3675円、MDR-EX40LPが2468円。

マイクロソフト、社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更 ~ 「日本に根差した企業目指す」
マイクロソフトは6日、2011年2月1日付で社名を「日本マイクロソフト株式会社」に変更すると発表した。

オリンパス、マイクロ一眼「PEN」シリーズの「修理クイックサービス」を開始
オリンパスイメージングは6日、マイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ「OLYMPUS PEN」シリーズの本体と、同規格の交換レンズを対象に「修理クイックサービス」を開始した。受付から修理、発送までの作業期間が最短で2日間のスピーディーな対応となる。

銀座ソニービルで「43rd Sony Aquarium」!3D水中カメラシステムで撮影した映像も
ソニー企業とソニーマーケティングは5日、銀座 ソニービルにて「43rd Sony Aquarium」を開催すると発表した。

2015年にAR活用サービスが活発な市場は?――AR技術動向調査
シードプランニングは5日、「AR(Augmented Reality:拡張現実)の現状と将来動向に関する調査」の結果を発表した。

【ニールセン博士のAlertbox】寄付のユーザビリティ:非営利団体および慈善団体へのオンライン寄付が増加
ユーザー調査の結果、非営利団体のウェブサイトはコンテンツが著しく不足しており、寄付に踏み切るための判断材料に欠けていることがよくあることがわかった。

YouTube、再生プレイヤーの大きさにカスタムサイズを設置
YouTubeでは、動画の埋め込みコードを選択する場合、プレイヤーのサイズを指定することができる。

【OLデジモノ日記 Vol.10】Suicaなど電子マネーの残額がわかる「RELET」
この前、友人が何やら薄い板のようなものをSuicaに重ねているのを見て、驚きました。

【Wireless Japan 2010(Vol.1)】最大規模のNTTドコモブース、その目玉展示は?
モデルの原理恵子さんが、RBB TODAY編集部に体験入部。7月14日から16日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される「Wireless Japan 2010」のレポートに体当たりでチャレンジする。

グーグル、候補者の情報をまとめて表示する「未来を選ぼう 参院選 2010」
グーグルは選挙情報サイト「未来を選ぼう 参院選 2010」を公開した。

JPNICとJPRS、whois.jpサービスの共同運営を終了
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と日本レジストリサービス(JPRS)は6月30日、共同で運用する「whois.jp」での、「IPアドレス」に関する情報の検索サービスを終了した。

DXアンテナ、3波対応で実売1万7千円の地デジチューナー
DXアンテナは2日、地上・BS・110度CSのデジタル3波放送に対応したテレビチューナー「DIR3100」を発売した。価格はオープンで、予想実売価格は17000円前後。

3Dテレビ、購入しない理由の多くは「メガネ装着」と「価格の高さ」
3D非対応モデルとの価格差が5万円未満であれば3Dテレビ購入の可能性があり――カカクコムのアンケート調査からこのようなユーザー心理がうかがえる。

【ニールセン博士のAlertbox】2010年イントラネットベスト10
イントラネットのデザインは成熟しつつあり、従来からある機能の品質を改善し続けてきた成果があがりつつある。その一方で、モバイルからのアクセスや緊急時への備え、ユーザーや従業員参加型のコンテンツのような新しいトレンドも採用されてきている。

ドコモ、今月開催「WIRELESS JAPAN 2010」のスペシャルサイトを開設
ドコモは1日、14日から東京ビッグサイトにて開催される「WIRELESS JAPAN 2010」での同社の展示内容を紹介する特設サイトを開設した。