IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,297 ページ目)
 
    UFJカードでフィッシング詐欺の被害。被害総額は150万円
UFJカードは、フィッシング詐欺により同社のクレジットカードが偽造されたと発表した。この偽造カードは実際にキャッシングサービスで利用され、150万円の被害を受けたという。
 
    トレンドマイクロ、ウイルスバスター体験版を東芝dynabook春モデルにバンドル
トレンドマイクロは東芝と提携し、2月18日より発売されるdynabookシリーズの春モデル「dynabook R10/170L7」に、「ウイルスバスター2005 インターネット セキュリティ 90日版」をバンドル提供すると発表した。
 
    ソフトバンク、日本テレコムとC&W IDCが合併との報道を否定
ソフトバンクは、日本テレコムとケーブル・アンド・ワイヤレス IDC(C&W IDC)の合併を否定するコメントを発表した。これは、5日と6日の一部報道を受けて発表されたものだ。
 
    マイクロソフトの参入は脅威ではない 〜トレンドマイクロCEO
マイクロソフトには、Windowsにスパイウェアとウイルス対策ソフトを標準で搭載する動きがある。これで影響を受けるのは、トレンドマイクロなどのセキュリティ対策ソフトのベンダーだ。
 
    トレンドマイクロ、04年10月〜12月は四半期ベースで売上げと利益ともに最高
トレンドマイクロは、2004年度第4四半期(2004年10月〜12月)の決算発表会を行った。これによると、営業利益は78.8億円になり、四半期ベースでは最高の利益を記録した。
 
    三洋、5GバイトHDDとSDカードスロット搭載のデジタルボイスレコーダーを発売
三洋電機は、世界で初めて5GバイトHDDを内蔵したボイスレコーダー「DIPLY TALK HDR-B5GM」を3月上旬に発売する。価格はオープン。
 
    日本テレコム、「JENS SpinNet」の運営会社などと合併
日本テレコムは、4月1日付けで子会社のジェンズとテレコムサービスの2社と合併すると発表した。存続会社は日本テレコムで、ジェンズトテレコムサービスは解散する。
 
    イーバンク銀行、PCと携帯電話からATMが利用できる時間帯を制限できるサービスを開始
イーバンク銀行は、キャッシュカードのスキミング被害への対策を強化する。まずは、2月13日7時よりATMが利用できる時間帯がPCまたは携帯電話から制限できるようになる。
 
    シー・イメージ、高速画像ビューア「フォトのつばさPro」をバージョンアップ RAW画像表示を改善
シー・イメージは4日、RAWデータ表示対応の高速画像ビューア「フォトのつばさPro」をVer.1.69にバージョンアップし、同社Webサイトに公開した。
 
    04年は13,000件以上のフィッシングが発生 〜シマンテック セーラム氏
シマンテックのネットワーク&ゲートウェイセキュリティソリューション担当・上級副社長のエンリケ T. セーラム氏は、「NET&COM 2005」における特別講演で、「2004年には前年の2倍に当たる13,000件以上のフィッシングが発生した」などと語った。
 
    スパムは全メールの69% 〜シマンテック上級副社長、セーラム氏が語る
スパムは今年、全メールの69%を占めているという。シマンテックのネットワーク&ゲートウェイセキュリティソリューション担当・上級副社長のエンリケ T. セーラム氏がITソリューション展「NET&COM 2005」で行った講演によるものだ。
 
    IRI-Com、個人情報保護法に備えるPCセキュリティソリューションの本格販売を開始
IRIコミュニケーションズ(IRI-Com)は4日、エンタープライズ企業向けに最先端のPCセキュリティソリューションの販売展開を開始すると発表した。
 
    バッファロー、最大108Mbpsの無線LAN製品「AirStation MIMO」を発売
バッファローは、MIMO技術を採用し、理論値最大108Mbpsを実現するIEEE802.11g/b対応無線LAN製品「AirStation MIMOシリーズ」を2月下旬に発売する。
 
    米アドビ、Photoshop Elements 3.0のWindows用アップデータを公開
米アドビ システムズは2日(現地時間)、フォトレタッチソフト「Photoshop Elements 3.0」のWindows用アップデータのダウンロードサービスを開始した。
 
    ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)の標準化と商品化で6社が提携し「HVDアライアンス」を設立
ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(HVD)の開発企業6社は3日、同規格の標準化と商品化の促進、市場形成および普及を目指す「HVDアライアンス」を設立すると発表した。
 
    NTT西、フレッツ・スポットにてコンテンツの一括ダウンロードサービスを開始
NTT西日本は、フレッツ・スポットのオプションサービスとして「コンテンツダウンロード」を2月4日から開始する。最新ニュースやスポーツ、ビジネス情報などのコンテンツをまとめてPCにダウンロードし、オフラインでも楽しめるというサービスだ。
 
    アッカ、携帯電話向けに障害情報ページを開設
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、携帯電話向けのWebサイト「アッカ・障害情報 携帯サイト版」を開設した。大規模な障害が起きたときに情報が提供される。
 
    オプティムの知的財産権侵害コンテンツ監視システム「ZENIGATA」をよみうりテレビが導入
オプティムは3日、讀賣テレビ放送(よみうりテレビ)が、知的財産権を侵害するWebページやデジタルコンテンツを24時間監視するシステム「ZENIGATA」を導入した、と発表した。
 
    コレガ、広範囲をカバーするパン&チルト機能付きネットワークカメラを発売
コレガは、パン&チルト機能を持つネットワークカメラ2機種を発売する。「CG-WLNCPTG」はIEEE802.11g/b規格に準拠した無線LAN接続タイプ、「CG-NCPT」はLANケーブルで接続する有線タイプとなっている。
 
    トレンドマイクロ、MSNメッセンジャー経由で感染を広げる新種ウイルスBROPIA.Fを警告
トレンドマイクロは、MSNメッセンジャーを介して感染を広げる新種ウイルス「WORM_BROPIA.F(ブロピア)」について、イエローアラート(危険度:中)として警告した。
 
    NEC製ADSLモデムがバージョンアップし「らくらく無線スタート」機能を搭載
NECとNECアクセステクニカは、ADSL回線事業者向けに出荷している無線LAN拡張スロット付きのADSLモデム「AtermWD701CV」をバージョンアップした。ここでは、ワンボタンで無線LANを自動設定する「らくらく無線スタート」機能が追加されている。
 
    Homeland Securityは情報収集も重要 〜ニューヨーク前市長ジュリアー二氏
「Homeland Security」発足のきっかけになった同時多発テロ。ここで大きな被害を受けたニューヨーク市だが、その復興を牽引したのが、当時、市長を務めていた、ルドルフ・ジュリアー二氏だ。
 
    国民全体にテロ対策を求める「Homeland Security」にはITが不可欠。IRI藤原氏
2001年9月11日に米国で発生した同時多発テロ。傷つけられた米国が威信をかけて進められているプロジェクトが「Homeland Security」だ。ここでは、これまでの国家防衛とは異なり、これまで以上にICT(情報通信技術)が必要だという。
 
    SBCがAT&Tを買収、米国内最大手のグローバルな通信企業が誕生
SBC Communications(SBC)とAT&Tは、米国時間の1月30日、SBCがAT&Tを買収することで合意したと発表した。

