IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,293 ページ目)

マイクロソフト、POSシステムなどで利用する流通業界向けWindowsを発表
マイクロソフトは、流通業界に特化したOS「Windows Embedded for Point of Service」(WEPOS)を春から提供を開始する。POSシステムへの組み込みが想定されている。

Mzone、MACアドレスによる認証を廃止。IEEE 802.1X認証を採用
Mzoneは、MACアドレスの認証を廃止し、IEEE 802.1X認証に変更した。

NTT西日本、個人向けのセキュリティサービス「フレッツ・セーフティ」
NTT西日本は、Bフレッツとフレッツ・ADSLのセキュリティサービス「フレッツ・セーフティ」を2月24日から開始する。料金はPCの台数により異なり、1台では月額315円、2〜5台は月額399円、6〜10台は月額2,100円。

Mac OS XのJava関連モジュールのセキュリティパッチを公開
アップルコンピュータは、Mac OS X 10.3.4に向けたセキュリティアップデート「Security Update 2005-002 (Mac OS X 10.3.4 or later)」を公開した。主に、Javaに関する脆弱性が修正されている。

シックス・アパート、ISP10社に「TypePad」を提供
シックス・アパートは、ISP10社に対してブログサービス「TypePad ASP日本語版」を提供する。

シスコ、CATV網で最大1Gbpsのデモンストレーションを実施
シスコシステムズ(シスコ)は、トヨタ自動車およびトヨタホームが完成させた実験住宅「トヨタ夢の住宅PAPI」にて、CATV網で最大通信1Gbpsを実現する「ワイドバンドテクノロジー」のデモンストレーションを実施する。

Yahoo! BB光で、BBTV/無線TVBOX/0AB〜JのIP電話を開始
Yahoo! BB 光は、VoDサービス「BBTV」、PC上で地上波テレビが楽しめる「無線TVBOX」、0AB〜JのIP電話サービス「BBフォン光」を開始する。いずれも3月8日から受付を、サービスは4月以降に開始する。

ケータイがラジオに。ドワンゴが「パケラジ」を開始
ドワンゴは、携帯電話向けのラジオ配信サービス「パケットラジオ(パケラジ)」を25日から開始する。携帯電話向け着信音の配信サイト「いろメロミックス」にて提供される。

「モバイルSuica」は06年1月から開始
東日本旅客鉄道(JR東日本)、NTTドコモ、ソニーは、2006年1月から「モバイルSuica」を開始すると発表した。モバイルSuicaは、非接触式のICカード「Suica」を携帯電話に搭載するというものだ。

マイクロソフト、デジタル写真管理ソフト「Digital Image Album 10」を約1,000円値下げ
マイクロソフトは22日、デジタル写真管理ソフト「Digital Image Album 10」の価格を3月1日に改定すると発表した。

海賊版ソフトのリストをメールで送付し販売。男性が逮捕
富山県福光署は、2月22日にインターネット上の掲示板で客を集め海賊ソフトを販売していた大阪市北区在住の無職男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が明らかにした。

ドコモ、2/21にFOMAの契約数が1,000万を突破したと発表
NTTドコモグループ9社は、2月21に付けでFOMAの契約数が1,000万を突破したと発表した。

NTT、燃料電池の小型化に成功。携帯電話に搭載した試作品を公開
日本電信電話(NTT持ち株会社)は、携帯電話に搭載できる燃料電池を試作した。さらに、実機の携帯電話を用いた起動、着信、発信に成功した。

IRI-CT、ブログビジネスに特化した「ブログビジネス白書」を販売
IRIコマース&テクノロジー(IRI-CT)は、ブログビジネスに特化した「ブログビジネス白書2005」の販売を開始した。サーベイリサーチセンターと共同で作成されたもの。

グローバルメディアオンライン、「GMOインターネット」に社名を変更
グローバルメディアオンラインは、6月1日付で「GMOインターネット」に社名を変更すると発表した。

ACCS、兵庫県警がプリペイド式携帯電話などで匿名工作、海賊版販売の2人を逮捕と発表
兵庫県警生活経済課と尼崎西署、甲子園署、豊岡署は、2月21日、コンピュータソフトのリストを掲載したホームページを開設して全国に海賊版ソフトを販売していた、大阪市中央区の無職男性A(29歳)、同B(29歳)2人を逮捕した。

NTT Com、日比谷公園と東京大学本郷キャンパスでモバイルIPv6の屋外無線LAN実証実験
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、モバイルIPv6技術と無線LANを活用した無線フィールド実験を、日比谷公園と東京大学本郷キャンパスにて2月21日から3月31日まで実施すると発表した。

ドコモ、プリペイドカード携帯電話の新規申し込みを3月末で終了
NTTドコモグループ9社は、プリペイドカード携帯電話サービス「ぷりコール」の新規申し込みを3月31日で終了すると発表した。利用者の減少と、匿名性を悪用した振り込め詐欺での利用を防ぐため。

NTT西日本、戸建て住宅向けにもIP電話サービスを提供
NTT西日本は、5月中旬から戸建て住宅向けにもIP電話サービス「ひかり電話」を提供する。対象になるのは、「フレッツ・光プレミアム ファミリータイプ」を利用しているユーザ。

デジタルアーツ、フィルタリングなどの特許をアジアや欧州の22か国で取得
デジタルアーツは21日、インターネットを介した外部情報のアクセスを制御する方法に関する特許が成立したと発表した。

「インフラネット」への切り替えを選ぶ時期が来ている— ジュニパー マット・コロン氏が来日
コロン氏は現在の通信業界について、インターネットの上にさまざまなプライベートサービスを乗せる方向で行くのか、インフラネットへの切り替えを行うのか、選ぶ時期が来ているという。

J-COM、3月23日にジャスダックに上場
ジュピターテレコム(J-COM)は、3月23日付でジャスダック証券取引所に上場すると発表した。

AOL、学生向け新ADSLプランで新生活を応援する「学割BB」を提供開始
AOLでは、この春入学・進級する18歳以上の学生を対象に「まずは、学生さんをえこひいき。」というキャッチフレーズで、ADSLの新プラン「学割BB」の提供を開始する。

NTTドコモ、発信者電話番号表示の偽装防止対策を実施
NTTドコモグループ9社は18日、ほかの通信事業者からドコモの携帯電話に着信する通話において、発信者電話番号表示が偽装されることを防止する対策を実施すると発表した。対策は3月1日から順次実施され、4日までには全国で完了するとしている。