IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,320 ページ目)

「これまでDDIポケットはKDDIグループの中で遠慮していた」 −新生DDIポケット
アステル各社の撤退などPHS市場は縮小傾向にあるが、カーライル・グループに買収されたDDIポケットは、積極的に事業を展開していくことを示した。

NECとMS、NTTコムが遠隔ストレージサービスを共同で提供
日本電気(NEC)、マイクロソフト、NTTコミュニケーションズの3社は共同で、ハード、ソフト、インフラをパッケージ化した遠隔ストレージサービス「WIDE SAN Remote Storage」を提供する。

マイクロソフトのHotmail、アクティブユーザが520万を突破
マイクロソフトは、無料ウェブメール「MSN Hotmail」を月1回以上利用するアクティブユーザが520万を突破し、国内最大規模となったと発表した。6月24日のサービスリニューアルから3か月で30万の純増。

ソフトバンク、800MHz帯の周波数割り当て実施を差し止めに
ソフトバンクBBは、総務省が作成した「800MHz帯におけるIMT-2000周波数の割当方針案」に関して、実施の差し止めと新規割り当て方針案の策定、ならびに新規免許申請受け付けを求めた訴訟を本日東京地方裁判所に提起した。

愛媛県四国中央市の四国中央テレビにCATV設備の設置許可。インターネット接続も提供
総務省四国総合通信局は、愛媛県四国中央市の四国中央テレビに対してCATV設備の設置許可を交付した。

IIJ4UとIIJmio、台風21号の被災者を対象に利用料金を免除
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、IIJ4UとIIJmioにおいて台風21号で被災したユーザの利用料金を免除する。

さくらインターネット、月額780円で固定IPアドレスが付与される接続サービス
さくらインターネットは、共同でフレッツサービスなどに対応したインターネット接続サービス「さくらのフレッツ接続」を提供する。同サービスは、アルファ総合研究所と共同で展開される。

NTT東西、地域IP網の接続とシェアドアクセスのアンバンドルメニューに1Gbpsを追加
NTT東西は、地域IP網の接続インターフェイスと光ファイバにおけるシェアドアクセスのアンバンドルにギガビットイーサ(1Gbps)のメニューを追加する。総務省の認可得られ次第、接続約款の改定が行われる。

au、フルブラウザーを搭載した携帯電話「W21CA」を11月下旬に発売
auは、PC向けのWebサイトが閲覧できるブラウザー「PCサイトビューアー」を搭載したCDMA 1X WIN携帯電話「W21CA」を11月下旬から販売する。

DSL回線の増数が減少傾向に。9月中の増数は20万回線を切る
総務省は、2004年9月末における「DSLサービス提供数」の速報値を発表した。これによるとDSL回線全体では、前月比190,498回線増の12,739,564回線になった。

アセロス、IEEE802.11a/b/gの3規格に1チップで対応
アセロス・コミュニケーションズは、1チップでIEEE802.11a/b/gの3つの無線LAN規格に対応する無線LANチップ「AR5006X」を発表した。

マイクロソフト、Internet ExplorerやWindowsなど11本の修正プログラムを公開
マイクロソフトは、Internet ExplorerやWindowsにおける多数の脆弱性を報告した。同時に、修正プログラムも公開され同社のWebサイトまたはWindows Updateで提供している。

マイクロソフトが音楽配信サービス「MSNミュージック」。国内レーベル含め1曲158円から
マイクロソフトは、ポータルサイト「MSN」で、10月20日より音楽配信サービス「MSNミュージック」の提供を開始する。東芝EMIやワーナーミュージック・ジャパンなど10社から楽曲が提供され、WMA対応の携帯オーディオプレーヤへの書き込みも可能。

IRIコミュニケーションズ、インターネット経由の遠隔PC管理ソリューション
IRIコミュニケーションズは、PCリモートメンテナンスソリューション「eCounselor 1.0 日本語版」(開発元:日本アドバンス)の販売を開始すると発表した。DHCP環境でも利用可能で、ファイアウォールを導入した企業ネットワークにも対応している。

島根県平田市のひらたCATVにCATV設備の設置許可
総務省中国総合通信局は、島根県平田市のひらたCATVに対してCATV設備の設置許可を行った。これにより、2005年3月からCATVが提供されるほか、インターネット接続サービスもあわせて展開される予定だ。

JAL、成田〜ロンドン線で飛行機ブロードバンドを開始
日本航空(JAL)は、成田〜ロンドン線(JAL401便/402便)において飛行機ブロードバンドサービス「JAL SkyOnline」を12月9日より開始する。

NTTコムとISC、大阪にDNSのFルートサーバーを設置
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)と米Internet System Consortium(ISC)は共同で、DNSのFルートサーバーを大阪に設置した。

M2X、米国東海岸に1分1円で通話できるサービスを開始
エムトゥエクス(M2X)は、IP電話サービス「TaRaBa」において米国東海岸に1分1円で通話できるサービスを10月15日から開始する。通話エリアについては今後拡大していく。

NTT東日本のブロードバンドルータ「Web Caster X400V」のウイルスチェックに不具合
NTT東日本は、ブロードバンドルータ「Web Caster X400V」のウイルスチェック機能に不具合があると発表した。同時に、これを修正するファームウェアをリリースしたした。

アッカ、47Mbpsサービスにて最大50Mbpsの下り速度を確認。名称を「50Mbpsサービス」に変更
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、最大下り47MbpsのADSL接続サービス「47Mbpsサービス」において、高速化が確認されたとしてサービス名称を「50Mbpsサービス」に変更した。

Webページのキャッシュ、誤変換やゆらぎにも対応したMSNサーチのプレビュー版が登場
MSN Japanは、開発中のWeb検索エンジン「MSNサーチ Technology Preview2.0」を今週中に公開する。ユーザからの感想や意見を収集することが目的で、正式版の開発版に生かしていく方針だ。

コレガ、アセロスの無線LAN長距離化技術「XR」を採用
コレガは、アセロス・コミュニケーションズの無線LAN技術を戦略的パートナーとして採用する。

NTTコム、ブロードバンド回線を利用した企業/官公庁/警備会社向け遠隔防犯サービス
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、企業、官公庁、警備会社向けにブロードバンド回線を利用した遠隔防犯サービスを10月から開始する。

10月末には取付数が20万を突破か。USENの9月末の進捗状況
有線ブロードネットワークス(USEN)は、9月末現在のFTTH事業における進捗状況を公表した。実際に開通している数を示す「取付数」は、前月比10,015契約増の192,770契約になった。