
NTT Com、米国の海底ケーブル事業者PCLを買収 1枚目の写真・画像
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は25日、日米間海底ケーブルPC-1を保有し、海底ケーブル事業を提供しているPacific Crossing Limited(PCL)の買収を発表した。
エンタープライズ
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
NTT Com、アジア域内を結ぶ海底ケーブル「Asia-Pacific Gateway」をあらたに建設
-
NEC、中南米海底ケーブルシステム波長増設プロジェクトを受注
-
AT&T、アジア太平洋地域に約10億米ドルを投資
-
KDDI、日本〜ロシア間光海底ケーブルを9月6日より運用開始、日本〜欧州間の遅延を最大50%改善
- NEC、ケーブル式常時海底地震観測システムを気象庁に供給〜東海・東南海沖の観測強化
- NECと住友電工、光海底ケーブルの製造・販売メーカーOCCの経営権を取得へ
- NEC、日米間・太平洋横断の大型海底ケーブル「Unity(ユニティ)」を建設開始
- NEC、ジャカルタ-シンガポールを結ぶ光海底ケーブルプロジェクトを一括受注
- 富士通、Japan-US海底ケーブルを増設し伝送容量を1.28Tbpsに倍増
- NTT Com、日中米間を結ぶ新光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」建設を発表
- 富士通、光海底ケーブルネットワークの増設を完了〜日米間の伝送容量を2倍以上に
- 富士通、シンガポールからインドまでの光海底ケーブルシステムの伝送容量を3倍に
- KDDI、台湾東方沖地震で被災したすべての光海底ケーブルの修理を完了
- NEC、アラスカ州の光海底ケーブルシステムを受注〜総延長600キロメートル、受注金額約12億円
- KDDI、9/7台湾東方沖地震からの復旧状況を発表(9/12現在)
- 9/7台湾東方沖地震により国際通信サービスの一部に影響
- 太平洋横断海底ケーブルを増強——伝送容量を2倍へ、富士通が受注
- 富士通、日米間の海底ケーブルの回線増強システムを受注
- 世界最大規模の光海底ケーブルプロジェクトをNECが共同受注
- NTTComと露トランステレコム、最大640Gbpsの日露間光海底ケーブルの建設に合意
- 台湾沖地震による日本〜東南アジアの通信障害はほぼ復旧
- 台湾沖の地震により東南アジア向けの通信がしにくい状態に
- KDDI、日露間に海底ケーブルを敷設しヨーロッパとの接続を強化
- 光ファイバの国際会議「FTTH Council Asia-Pacific 2006」、7/12より開催
- 「Wide-Ether」や法人向けサービスが急激に成長。日本テレコムが03年4月から04年3月の決算を発表
- AT&T、2年10億ドルの巨額投資でグローバルサービスを強化。世界の主要国で均一な国際IP-VPNサービスを実現
- 2004年4月をめどに八丈島にYahoo! BBを導入。同時にYahoo! BBモバイルも展開
- 九州大学やオリンパスなど、福岡〜ソウル間での遠隔手術支援を実施