年末年始を迎える前に… IPA、Webサイト改ざんに関する注意喚起
    エンタープライズ
    その他
  
  改ざんされたWebサイトには、閲覧した利用者のパソコンをウイルスに感染させる仕掛けが組み込まれている場合がある。そのためWebサイトの管理者は、運営しているWebサイトが改ざんされていないか確認し、ウイルスの「ばらまきサイト」に仕立て上げられないようしてほしいとのこと。利用者が多いWebサイトほど、被害が拡大する傾向にあり、特に利用者が多いWebサイトは注意してほしいとしている。
Webサイト改ざんの原因として、ftpのアカウント情報を盗まれた事例がある。盗んだftpアカウント(ID/パスワード)を使い、正規のユーザーになりすまして、改ざんしたページをWebサーバに公開(アップロード)するというものだ。アカウント情報を盗む手口としては、スパイウェアをターゲットのパソコンに送り込むなどの方法が一般的である。改ざんされたWebページには不正なスクリプトが埋め込まれ、そのページを閲覧した一般利用者を、ウイルスが仕掛けられた悪意あるWebサイトにアクセスさせる。一般利用者が悪意あるWebサイトを閲覧した場合、利用者のパソコンに脆弱性があると、それを悪用されウイルスに感染させられ、さらに被害が広がっていくわけだ。
同文章では、Webサイト管理者に対して「Webサイト上に公開されている全ページについて、不正なスクリプト(意味不明な文字列)が含まれていないかを確認する」「自分がアクセスしていない日時に、ftpのアクセスが行われていないかを確認する」「メールアドレスのみでもよいので、Webサイト上に連絡先を掲載しておく」といった注意を呼びかけている。それでももし万が一改ざんされた場合は、「サイトをいったん公開停止した上で、原因究明および修正作業を実施する」「ftpアカウントのパスワードを変更し、その後、正規のページに不正なスクリプトが含まれていないことを確認した上で、改ざんされたページと置き換えて、再公開する」「改ざんの事実とウイルスに感染する危険性があった旨の注意喚起、および謝罪文を掲載する」「IPAへの届出を可能な限り行う」といった対処を推奨している。
また一般利用者における対策として、インストールされているソフトウェアのバージョンが最新かどうか確認できる「MyJVNバージョンチェッカ」、さらにセキュリティ対策ソフトのオンラインスキャンサービスなども紹介されている。
・MyJVNバージョンチェッカ
jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/#VCCHECK
・オンラインスキャン(トレンドマイクロ)
www.trendflexsecurity.jp/housecall/index.html?WT.ac=JPclusty_onlinescan
・シマンテックセキュリティチェック(シマンテック)
security.symantec.com/sscv6/default.asp?productid=symhome&langid=jp&venid=sym
・マカフィー・フリースキャン(マカフィー)
www.mcafee.com/japan/mcafee/home/freescan.asp
・ウイルスとソリューション(Kaspersky Labs Japan)
support.kaspersky.co.jp/viruses/solutions?qid=208283462
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        JR東日本のサイト、不正アクセスにより改ざん被害
       - 
      
        トレンドマイクロとNEC、新セキュリティソリューションの共同開発を開始
       - 
      
        ネット犯罪者による人気投票?! 「最もリスキーなセレブ2009」発表
       - 
      
        トレンドマイクロ、最新セキュリティ情報を「Twitter」でつぶやき
       - 
      
        米Symantec、Amazon EC2を通してセキュリティ/ストレージ管理を提供
       - 
      
        ワンクリック不正請求の相談が増加中——IPAが注意喚起
       - 
      
        ワーム“Conficker”が記録的な増加、いまだ猛威振るう 〜 エフセキュア、2009年を総括
       - 
      
        警視庁、インターネットカフェなど規制する条例案
       - 
      
        MSやヤフーからの支払請求を騙るウイルスメールが今週大量発生 〜 G Data調べ
       - 
      
        mixiでウイルスへの誘導リンクが横行 〜 オンラインゲームの投稿動画を偽装
       - 
      
        偽セキュリティ対策ソフトの脅威が再拡大 〜 10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
       - 
      
        ソフォス、10月31日(ハロウィン)を「ゾンビ撲滅の日」に提案
       - 
      
        ブランドダイアログ、スターティアと提携 〜 「Digit@Link GRIDY+」を提供開始
       - 
      
        ネットの“裏経済白書”が登場 〜 「取引商品」からその現金化手法まで潜入調査
       - 
      
        業界最安クラス! イーモバ、月498円のセキュリティ対策
       - 
      
        ネットでもっとも危険なオンナ、「サトエリ」こと佐藤江梨子だった!?【マカフィー調べ】
       - 
      
        「Gumbler/GENO」に類似したあらたな攻撃が発生 〜 被害サイトの1/3以上が“再発病”
       - 
      
        「Windows 7、セキュリティ不十分」G Dataが各バージョンごとに分析
       - 
      
        マイクロソフト社を騙るメールが流通 〜 JPCERT/CCが注意喚起
       - 
      
        NEC、アプライアンスサーバがトレンドマイクロのSaaS型セキュリティサービスに対応
       - 
      
        「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          