「Windows 7、セキュリティ不十分」G Dataが各バージョンごとに分析
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開 
- 
  G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」販売開始 
昨22日に発売されたWindows7だが、G Dataは快適性そして快速性においては、はっきりとVistaから向上したが、セキュリティ面においては、特にあらたに提供されたものは見出されなかったとし、「利便性を重視した結果、プロテクションについては不十分なまま」として、Vistaからの機能面における課題が残ったままだとした。
具体的にはWindows 7のセキュリティ面の課題として「(1)ユーザーアカウント制御(UAC): あらたなレベル設定は危険性を増大させるおそれがある」「(2)Windows FirewallとWindows Defender: ユーザーに誤ったセキュリティ意識を植え付けかねない」「(3)AppLockerとBitlocker: 有用な機能だが個人向けには搭載されていない」の3つがあげられている。さらにバージョン別のWindows 7のセキュリティ機能を分類した表も発表している。
G Dataセキュリティラボ所長のラルフ・ベンツミュラー氏は「個人使用のユーザーにとって、Windows 7は、Vistaで確立された保護技術を、より使用しやすくした、と言えるでしょう。これは歓迎すべきことです。しかし、ユーザーアカウント制御(UAC)は、4つのレベルから選択するようになり、デフォルトが「プログラムがコンピュータに変更を加えようとする場合にのみ通知」となり危険性が増しました。また、ファイル名の拡張子が相変わらず表示されないことも問題です。ネット犯罪者たちはこれからも、アイコンの偽装や二重拡張子を使ってウイルスを無害なプログラムに見せかけることができてしまいます。もちろんいくつかの点においてはWindows 7はあらたな保護機能を付加していますが、残念ながらVistaからの進歩はそれほどでもありません」とコメントを寄せている。さらに詳細な分析を行ったホワイトペーパー(日本語版)は11月中旬頃に発行される予定。
関連リンク
関連ニュース
- 
       「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開 「サイト管理人がウイルス感染を助長しないTIPS」、G Dataが公開
- 
       G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」販売開始 G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」販売開始
- 
       社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介 社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介
- 
       G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」9/17発売 G DATA、ウイルス対策ソフト最新版「インターネットセキュリティ2010」9/17発売
- 
       G Data、高検出率の法人向けウイルス対策製品「G Data AntiVirus Business」「G Data ClientSecurity Business」発売 G Data、高検出率の法人向けウイルス対策製品「G Data AntiVirus Business」「G Data ClientSecurity Business」発売
- 
       2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ 2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ
- 
       「夏休みにネットブックを持ち歩く方へのTIPS」 〜 G Dataがセキュリティの注意を呼びかけ 「夏休みにネットブックを持ち歩く方へのTIPS」 〜 G Dataがセキュリティの注意を呼びかけ
- 
       G Data、ネット犯罪者の一味へ電凸! その白熱のやりとりとは? G Data、ネット犯罪者の一味へ電凸! その白熱のやりとりとは?
- 
       出来心で見たアダルトサイトに新種の「PDF」ウイルスが! 〜 G Data調べ 出来心で見たアダルトサイトに新種の「PDF」ウイルスが! 〜 G Data調べ
- 
       “PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ “PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ
- 
       マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ
- 
       動画サイトは偽物!? 〜 G DATA、「KINO」に現れる偽アラートを警告 動画サイトは偽物!? 〜 G DATA、「KINO」に現れる偽アラートを警告
- 
       動画サイトも危険!? Flash動画のマルウェアに注意 〜 G DATA、2009年上半期ウイルス動向を予測 動画サイトも危険!? Flash動画のマルウェアに注意 〜 G DATA、2009年上半期ウイルス動向を予測
- 
       99.9%ウィルス検出率と高速化を実現——ミニノートにも対応のG DATA新製品 99.9%ウィルス検出率と高速化を実現——ミニノートにも対応のG DATA新製品
- 
       「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示〜G DATA Softwareが独の事例を報告 「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示〜G DATA Softwareが独の事例を報告
- 
       アンジェリーナ・ジョリーにはご用心!?〜スパムに利用される女性たち アンジェリーナ・ジョリーにはご用心!?〜スパムに利用される女性たち
- 
       G DATA Software、FedExを騙るウイルス添付メールを警告、今週に入って日本でも確認 G DATA Software、FedExを騙るウイルス添付メールを警告、今週に入って日本でも確認
- 
       G DATA、オンライン決済「PayPal」を騙ったメールとサイトに注意呼びかけ〜中国のネット犯罪者の仕業か G DATA、オンライン決済「PayPal」を騙ったメールとサイトに注意呼びかけ〜中国のネット犯罪者の仕業か
- 
       マルウェアが急増、2008年上半期は史上最高記録を更新〜G DATA調べ マルウェアが急増、2008年上半期は史上最高記録を更新〜G DATA調べ
- 
       ブラジル、トルコ、中国で「ゾンビPC」が増えている!〜G DATA調べ ブラジル、トルコ、中国で「ゾンビPC」が増えている!〜G DATA調べ
- 
       CeBITなどの展示会はサイバー犯罪者が暗躍しやすい〜セキュリティ対策を万全に CeBITなどの展示会はサイバー犯罪者が暗躍しやすい〜セキュリティ対策を万全に

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
          