
日立、ICカードやパスワードと同様に、生体情報を使える電子署名技術を開発
日立製作所は18日、電子署名の作成に、指紋や虹彩、静脈パターンなどの生体情報を用いることのできる、安全性が証明可能な電子署名技術を開発したことを発表した。

東芝SOL、ソフトウェア構造診断ツール「PlatformDoctor」発売
東芝ソリューションは18日、組込みソフトウェア開発者向けとなるソフトウェア構造診断ツール「PlatformDoctor(プラットフォームドクター)V1.0」販売を開始した。併せて「PlatformDoctor構造診断サービス」の提供を開始する。

富士通、CPU間のデータ通信を約2倍に高速化する送受信回路を開発……スパコン高性能化に期待
富士通研究所とFujitsu Laboratories of America社は18日、次世代サーバのCPU間などのデータ通信において、世界最高速の毎秒32Gbpsの高速データ伝送が可能な、送信回路・損失補償回路・受信回路を開発したことを発表した。

NI+C、テキスト分析ソリューション「NI+Cテキストマイニング・パック」を月額提供
日本情報通信(NI+C)は15日、ソーシャル・メディア上の書き込みやコールセンターに寄せられる意見などのビッグデータを、企業が手軽に分析できる環境を提供する、テキスト分析アプリケーションの月額利用サービス「NI+Cテキストマイニング・パック」の提供を開始した。

ソニー、カシマサッカースタジアムに最新鋭放送設備を構築……Jリーグ初の本格的スタジアム案件
ソニーは15日、国内初の本格的なスタジアム案件として、ソニーの最新鋭の映像技術による放送・配信設備が鹿島アントラーズ・エフ・シー(鹿島アントラーズ)に採用されたことを発表した。

立命館宇治中学・高校、全生徒を対象に電子書籍リーダー「kobo Touch」導入
立命館宇治中学校・高等学校と楽天は15日、電子ブックリーダー「kobo Touch」約1600台の導入で合意したことを発表した。立命館宇治中高では、2013年4月の新学期から「kobo Touch」を全生徒に配布し利用を開始する。

NTT Com、ソーシャルメディアとメールを一括管理する「マイソーシャルトーク」提供開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は15日、Twitter、Facebook、mixiなどのソーシャルメディアとメールをまとめて簡単に利用・管理できるスマートフォン向けアプリケーション「アプリn マイソーシャルトーク」の提供を開始した。

電子書籍を読んだことがない、ちょっと意外な理由1位
MMD研究所は15日、「電子書籍に関する利用実態調査」を分析した結果を発表した。2013年1月30日~2月1日にかけて20歳~49歳の男女673人を対象に実施した調査で、「電子書籍を読んでいない」とした369人が対象。

ヤフーと埼玉県が提携……スマホ活用で県政情報発信、「スマートガバメント」実現めざす
ヤフーは15日、埼玉県と包括提携を締結したことを発表した。埼玉県の住民向けに、スマートフォンを使って効果的に情報発信するための方法を検討するため、ヤフーから埼玉県にアドバイスを提供し、スマートフォンを使った情報発信の試みに協力する。

アイ・システムのプログラム解析・可視化ツール「i-Tool」、VB6.0、C#、VBAに対応
アイ・システムは14日、自社開発によるプログラム解析・可視化ツール「i-Tool」の対応言語を拡張したことを発表した。従来のCOBOL、C、Javaに加え、新たに、Visual Basic 6.0(VB6.0)、C#、VBAに対応する。

SBモバイル、LTE-Advancedに向けた基地局間協調伝送技術の実験結果を公表
ソフトバンクモバイルは14日、「LTE-Advanced」実現に向けた、「複数基地局間協調伝送技術」の実証実験の結果を公表した。

【実践ソリューションフェア 2013】ようやく潮目が変わる!2013年はクラウド導入のチャンスか?
2月6日から8日の3日間、芝公園ザ・プリンス パークタワー東京にて開催された大塚商会の「実践ソリューションフェア 2013」。

YouTube、クリエイター向け撮影スタジオ「YouTube Space Tokyo」アジア初オープン
グーグルおよびYouTubeは2月15日に、アジアでは初となるクリエイター向け専用スタジオ施設「YouTube Space Tokyo」を、六本木ヒルズ内にオープンする。

「パナソニックスマートアプリ」、AV家電にも対応
パナソニック(コンシューマー マーケティング ジャパン本部)は14日、スマートフォン向けアプリ「パナソニックスマートアプリ/Panasonic Smart App」をアップデートし、テレビ、ブルーレイディスクレコーダー、デジタルカメラなどのAV家電にも対応商品を拡大した。

NEC、家庭用蓄電システムを甲府で量産開始……相模原事業場から移行
日本電気(NEC)は14日、NECコンピュータテクノ甲府事業所(NECT甲府)において、電力系統連携型の家庭用蓄電システムの量産を開始した。

日立システムズ、「ソーシャルデータ活用・分析サービス」を提供開始
日立システムズは14日、ホットリンク、インフォライズとの協業により、Twitterやブログなどのソーシャルメディアに投稿された“ソーシャルデータ”を地域別やカテゴリ別に効率良く傾向分析できる、「ソーシャルデータ活用・分析サービス」を開始した。

IPA、ウェブ改ざん被害の分析結果・対策をまとめた技術レポートを公開
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は13日、不正アクセスの届出として寄せられた「ウェブ改ざん」の被害に関して、各事例の分析結果と対策をまとめた技術レポート「IPAテクニカルウォッチ」を公開した。

NTT西日本と熊本市、「住民参加型ハザードマップ作成サービス」をトライアル実施
西日本電信電話(NTT西日本)と熊本市は13日、熊本市内の自治会を対象に、ICT技術を用いた「住民参加型ハザードマップ作成サービス」のフィールドトライアルを、2013年3月上旬より実施することを発表した。

livedoor Blog、ブログを電子書籍化する「EPUB書き出し機能」を本格提供
NHN Japanは13日、同社が運営するブログサービス「livedoor Blog」において、これまでβ版で提供していた「EPUB書き出し機能」の提供を本格的に開始した。

日立と博報堂、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業で協業
日立製作所は13日、マーケティング領域におけるビッグデータ利活用事業の提案力強化を目的として、博報堂と協業することで合意したことを発表した。4月1日に、両社協働プロジェクトとして「マーケット・インテリジェンス・ラボ」(仮称)を設立する。

NTT、“世界最速”のグラフデータ分析処理技術を開発……1億人以上の人間関係を3分で分析
日本電信電話(NTT)は13日、ビッグデータ分析の新たな潮流である「グラフデータ」の分析処理について、従来技術を数十倍以上高速化する、“世界最高速の分析技術”を開発したと発表した。

CAと凸版印刷ら、NFC活用の「リアル・リワード広告」開発
サイバーエージェント、CAリワード、凸版印刷の3社は13日、NFC技術を活用した「リアル・リワード広告」を共同開発したことを発表した。12日より実証実験を実施しており、実店舗でアプリをダウンロードすることで、店舗内で使えるクーポン等が付与される。

LINE、6割以上が公式アカウントを「友だち追加」……有料スタンプを購入する人は2割弱
ジャストシステムは13日、LINEの「公式アカウント」利用に関する調査結果を発表した。調査期間は2月8日~2月9日で、同社のセルフ型アンケートサービス「Fastask」モニタのうち、LINEをスマートフォンで利用していると回答した20歳~49歳の男女1,200名が対象。

電子書籍、利用経験者が過半数に……「1か月に1冊以上を購読」は4割超
MMD研究所は12日、「電子書籍に関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は1月30日~2月1日で、20歳~49歳の男女673人から回答を得た。