
私物スマホに「社内の連絡先」「取引先の連絡先」「メール」……BYODに関する調査
MMD研究所は13日、「職場での私用スマートフォンの利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は2月22日~2月26日で、私用スマートフォン業務利用者446人、スマートフォン業務未利用者112人からそれぞれ回答を得た。

Skype、月額プランを半額以下に値下げ
Skype(スカイプ)は13日、携帯電話および固定電話への月額プラン価格を改定した。

IPA、「2013年版 10大脅威 身近に忍び寄る脅威」を公開
IPA(情報処理推進機構)は12日、近年の情報システムを取り巻く脅威をとりまとめたレポート「2013年版10大脅威 身近に忍び寄る脅威」を公開した。

みなとみらい線、全駅の構内でWi-Fi&WiMAXが利用可能に
横浜高速鉄道とイッツ・コミュニケーションズは12日、みなとみらい線(横浜駅~元町・中華街駅)全駅において、Wi-Fiサービスを提供開始することを発表した。

節電行動、東電管内で後退傾向がくっきり……みずほ情報総研調べ
みずほ情報総研は12日、「節電に対する生活者の行動・意識調査(追跡調査)」の結果を公表した。同社は東日本大震災以降、節電に対する意識や行動を継続的に調査しており、2011年6月、2011年9月に続く、3回目(調査時期:2012年9月、有効回答:512名)となる。

日立、自律走行する一人乗りロボット「ROPITS」発表……お年寄りや歩行困難者を支援
日立製作所は12日、携帯情報端末で指定した位置へ自律走行ができる「任意地点自律送迎機能」を備えた、一人乗りの移動支援ロボット「ROPITS」(RObot for Personal Intelligent Transportation System)を開発したことを発表した。

ゼンリンデータコム、日本を紹介するアプリ「Photo Japan Guide」を134ヶ国で公開
ゼンリンデータコムは11日、Android向けアプリ「Photo Japan Guide(フォト ジャパン ガイド)」の提供を開始した。日本の観光地を紹介するドコモ地図ナビ「ご当地ガイド」の英語版となる。

最新の「スパム送信国ワースト12」、米国が1位に……インドは3位に後退
ソフォスは、SophosLabsの統計情報を分析した結果を発表した。ここ3か月(2012年12月~2013年2月)の動向を分析したもので、米国が世界最大のスパム配信国に返り咲いたとのこと。

ニュースを読んで復興支援、被災3県の新聞社によるアプリ「Smile News」創刊
福島民報社、河北新報社、岩手日報社の3社が展開する「スマイルとうほくプロジェクト」(特別協賛:花王、ニコン)は11日、東北と全国をつなぐ新しい取り組みとして、iPhoneアプリ「Smile News」を創刊した。

富士通、仮想環境の性能低下原因を特定する分析技術を開発
富士通研究所は12日、クラウドコンピューティングや企業システムのインフラ環境として利用されている仮想環境について、性能問題の原因を特定する性能分析技術を、世界で初開発したことを発表した。

新宿ファッションビル「Flags」、シャープ製90V/60V型デジタルサイネージを導入
シャープは12日、大画面の90V型と60V型のデジタルサイネージ用ディスプレイを、小田急グループのフラッグスが運営するファッションビル「Flags」(フラッグス)に納入したことを発表した。

アイ・オー・データの希望退職者募集、最終的に121名が応募
アイ・オー・データ機器は11日、同社が公表していた希望退職者募集の結果について公表した。最終的に121人の応募があったという。

IT市場の地域別予測、北海道/東北地方と関東地方がプラス成長
IDC Japanは11日、国内企業向けIT市場の2013年~2016年の地域別予測を発表した。7地域(北海道/東北、関東、北陸/甲信越、東海、近畿、中国/四国、九州/沖縄)に分け、2013年~2016年の市場予測、および地域別でのIT支出動向の分析を行ったもの。

食べログ、当日夜の空席を検索できるサービスを提供開始
カカクコムが運営するグルメサイト「食べログ」は、レストランの当日夜の空席情報をリアルタイムで確認できるサービスの提供を開始した。

東日本大震災のデジタルアーカイブサイトが多数公開……リンク集
凸版印刷は11日、総務省の実証調査に基づき、東日本大震災関連のデジタルアーカイブサイトを、7日に正式公開したことを発表した。これらのサイトは、同じく7日にオープンした「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」とも連携している。

フリーウェア「SoftEther VPN 1.0」が公開……「PacketiX VPN 4.0」がベース
SoftEther Projectは8日、VPN環境を構築できるフリーウェア「SoftEther VPN 1.0」を公開した。ソフトイーサ社の製品「PacketiX VPN 4.0」に相当する。

リクルートHD、就活生向けニュースアプリ「newsHUB」公開……「知るべきニュース」に特化
リクルートホールディングスの実証研究機関であるメディアテクノロジーラボは11日、いつでもどこでも簡単にニュースを読むことができる就活生向けニュースアプリ「newsHUB」(ニュースハブ)を公開した。

テレ東、スマホをテレビにかざして視聴マイルを貯める「FOOT×BRAIN SOCIO」開始
テレビ東京とプレゼントキャストは8日、スポーツ系情報番組「FOOTxBRAIN」(毎週土曜夜11時05分~ 放送中)において、番組会員サービス「FOOTxBRAIN SOCIO(フットブレイン・ソシオ)」の提供を開始した。

廣済堂、医療従事者に限定したデジタルサイネージ事業を正式開始
廣済堂は8日、医療情報基盤と協業して、医療従事者を対象とした病院内でのデジタルサイネージ事業「医療デジタルサイネージ」の正式運用を開始した。医療従事者を対象とした病院内でのデジタルサイネージ事業は、日本では初とのこと。

日立システムズ、東北3県の中小規模企業にクラウドサービス「Dougubako」無償提供
ITコーディネータ協会(ITCA)、中小企業支援SaaS利用促進コンソーシアム(SPCS)、日立システムズは8日、東北3県(福島県、宮城県、岩手県)の中小規模企業に、クラウドサービス「Dougubako(どうぐばこ)」を6か月間無償提供するキャンペーンを開始した。

BYODもリモートワークも低調な日本のビジネスパーソン……VMware調べ
ヴイエムウェアは8日、米VMwareが実施した、アジア太平洋地域12カ国のビジネスパーソンを対象にした、IT活用ワークスタイルの実態調査「VMware New Way of Life Study」の結果を発表した。

JPCERT/CC、制御システムセキュリティ情報共有ポータルサイト「ConPaS」開設
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8日、制御システムセキュリティインシデントや対策に関する情報を提供するためのポータルサイト「ConPaS」(Control System Security Partner's Site)を開設した。

KDDI、MNPで17ヵ月連続1位獲得……“誰でも、安心して”を目指す「スマートパス」が好調、500万会員を突破
電気通信事業者協会(TCA)は7日、携帯各社2月末時点の契約数を発表した。他社からの乗り換えを示すナンバーポータビリティ「MNP」の数字において、KDDI(au)は62,900件の転入超過で1位に。

ソフトバンクグループ、イオンと協業……O2OとWi-Fiを活用したショッピングサービスを提供
イオンとソフトバンクテレコム、ヤフーは7日、ICT(情報通信技術)を駆使した新サービスの提供を目的に協業することを発表した。