
セキュリティ会議に過去最多の参加者、警察・政府・業界関係者他
AVTOKYO実行委員会が運営する、情報セキュリティ会議「AVTOKYO2011」が昨10月12日、東京の「クラブアクシス渋谷」で開催された。

総務省、グーグルに対して「通信の秘密」侵害のおそれで指導
総務省は11日、グーグルが日本国内において無線LANを経由した通信を受信し、その一部を記録した行為が電気通信事業法に規定する「通信の秘密」の侵害のおそれがあったとして、同社に再発防止策・状況等について実施・報告を求めたことを公表した。

FBIとエストニア警察、史上最大規模のサイバー犯罪企業を摘発……トレンドマイクロなどが協力
トレンドマイクロは10日、400万以上のボット(感染コンピュータ)により形成された巨大ボットネットが、FBIとエストニア警察の捜査によって閉鎖されたことを公表した。トレンドマイクロ社のほか、多数の業界関係者が協力したとのこと。

NEC、IC免許証の改ざん防止「NeoFace for本人確認リーダー」発売……金融機関等向け
日本電気(NEC)は10日、IC運転免許証に登録されたICチップ内容の改ざんの有無を、顔写真自動照合機能を利用して確認できるパッケージを業界で初めて実用化し、「NeoFace(ネオフェース)for本人確認リーダー」の名称で販売を開始した。2012年3月より出荷を開始する。

DNP、違法コピー時に妨害雑音を再生させる音楽コンテンツ向け電子透かし技術を開発
大日本印刷は10日、音楽コンテンツを違法にコピーすると、再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害する電子透かし技術「ゲンコーダMark for COPY PROTECT」を開発したことを発表した。クオリティを損なうことなく、低コストで容易に雑音データを埋め込むことができるという。

セブン銀行を騙る日本語フィッシングメールが出現……偽サイトでの入力求める
フィッシング対策協議会は9日、セブン銀行を騙る日本語フィッシングメールが出回っているとして、注意喚起するレポートを公開した。

クラウド時代のPCI DSS 第4回「仮想環境のリスク」
2011年6月14日、PCI SSCより、仮想環境に関するガイドライン「Information Supplement: PCI DSS Virtualization Guidelines」が公開されました。

インターネットルーティングセキュリティ、継続した情報収集を
11月30日から12月2日にかけて、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)主催の「Internet Week 2011〜とびらの向こうに〜」が、秋葉原の「富士ソフトアキバプラザ」で開催される。

広く利用されている短縮URL生成サービスをスパマーも利用--10月度レポート (シマンテック)
株式会社シマンテックは11月7日、「シマンテック インテリジェンス レポート 2011 年 10 月度」を発表した。

スマートフォン盗聴サービスの実態等をデモ(トレンドマイクロ)
トレンドマイクロ株式会社とKDDI株式会社は11月8日、スマートフォンのセキュリティ上の課題を考える「スマートフォンセキュリティセミナー」を都内で開催した。

WindowsのTrueTypeフォント解析に脆弱性、すでに攻撃を確認 (JVN)
日本マイクロソフト株式会社が提供するMicrosoft Windowsの TrueType フォント解析処理に脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

トレンドマイクロ、エージェントレスでサーバを攻撃から守る「Deep Security 8.0」発売
トレンドマイクロは7日、エージェントレスでサーバの不正変更を検知する総合サーバセキュリティソリューション「Trend Micro Deep Security 8.0(TMDS)」を発表した。12月19日より受注を開始する。

エージェントレスでサーバの不正変更を検知するソリューションの新版 (トレンドマイクロ)
トレンドマイクロ株式会社は11月7日、総合サーバセキュリティソリューション「Trend Micro Deep Security 8.0(TMDS)」を12月19日より受注開始すると発表した。

「NJStar Communicator」に未対応のバッファオーバーフロー脆弱性(JVN)
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは11月2日、NJStar Software Companyが提供する中国、日本、韓国の言語のイネーブラである「NJStar Communicator」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

セキュリティ情報の事前通知、11月は「緊急」1件を含む4件を予定(マイクロソフト)
マイクロソフト株式会社は11月4日、2011年11月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。

フェイスブックで『マリオカート』が遊べると騙るスパムにご注意
セキュリティベンダーのソフォスが運営するNaked Securityは、フェイスブック上で『マリオカート』が遊べると騙るスパムが流行していると注意を促しています。
![制御文字を利用しファイル名を偽装する「RLTrap」……10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/163177.jpg)
制御文字を利用しファイル名を偽装する「RLTrap」……10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は4日、2011年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

CSWorksの「LiveData Service」にDoS攻撃を受ける脆弱性(JVN)
IPA/ISECおよびJPCERT/CCは11月1日、CSWorksが提供する「CSWorks」のサーバコンポーネントの一部である「LiveData Service」にDoSの脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

紛失や盗難に遭ったAndroid端末を見つける新機能「スクリーム」を搭載(シマンテック)
株式会社シマンテックは11月1日、Android向けの個人用セキュリティソリューション「ノートン モバイルセキュリティ」において、ユーザが紛失もしくは盗難に遭ったスマートフォンを素早く見つけるための新機能「スクリーム」を含む、新しいアップデートについて発表した。

ブラウザブロックによる課金要求サイト、iOSは自動復元機能により消せず(Dr.WEB)
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は11月1日、「iPhone、iPad、iPod touch上での悪意あるスクリプトによるブラウザのブロック」について発表した。

Android端末を対象に「セキュリティマネジメントサービス」を提供開始(シーイーシー)
株式会社シーイーシーは11月1日、マネジメントサービスの第1弾としてAndroid端末自体の安心・安全や、業務利用の際の安心・安全を守る「セキュリティマネジメントサービス」の提供を開始したと発表した。

ソフォス、「スパム送信国ワースト12」発表……アジアから5国がランクインし最悪地域に
ソフォスは2日、2011年7~9月の「スパム送信国ワースト12」に関する最新レポートを発表した。2010年の同時期と比較してアジア諸国が占める割合が大幅に増加し、とくに韓国は前回7位から2位に急上昇した。

情報セキュリティ専門媒体“ScanNetSecurity”がリニューアル
イードの子会社であるネットセキュリティ総合研究所は1日、情報セキュリティ専門媒体 ScanNetSecurityのウェブサイトをリニューアルオープンしたと発表した。

【テクニカルレポート】スティーブ・ジョブズ氏死去報道に便乗した詐欺、Facebook上で確認……トレンドマイクロ セキュリティブログ
2011年10月5日、悲しい訃報が世界中を駆け巡りました。米Appleの創始者の1人であり、元CEOであるスティーブ・ジョブズ氏が56歳で逝去。世界各地そして各界から氏を哀悼するコメントが次々と発表されました。