
BIGLOBE、Web検索結果画面に「ベリサインシール」の表示を開始
NECビッグローブ(BIGLOBE)は8日、検索サービス「BIGLOBEサーチ」のWeb検索結果画面において、「ベリサインシール」の表示を開始した。

シマンテック、電子メールおよびコンテンツアーカイブ「Symantec Enterprise Vault 10」発表
シマンテックは8日、電子メールおよびコンテンツアーカイブソフトウェアの最新バージョンとなる「Symantec Enterprise Vault 10(シマンテック エンタープライズボルト10)」発表した。11日より提供開始される。

【テクニカルレポート】eコマースシステムの脆弱性を悪用した正規サイト改ざん-2011年7月の脅威傾向を振り返る……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
2009年から猛威をふるった「ガンブラー」攻撃以降、正規Webサイトの改ざんを通じたサイバー攻撃が後を絶ちません。

ALSI、中国語サイトURLデータベースを標準サービスとして提供開始……中国の独自事情に対応
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は4日、中国語サイトへのアクセス急増に対応し、同社のフィルタリングソフトに対して、「InterSafe WebFilter China Option」のURLデータベースを標準サービスとして提供すると発表した。

KCCS、脆弱性を検査する「グローバルWeb健康診断」提供開始
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は4日、海外グループ会社向けにWebサイトの主要な脆弱性を検査する「グローバルWeb健康診断」の提供を開始した。

インターネットバンキングの不正アクセスによる被害が増加……IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は3日、国内のインターネットバンキングにおいて、不正アクセスによる被害が増加しているとの発表を行った。
![スマートフォンの脅威も高まる…7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/145935.jpg)
スマートフォンの脅威も高まる…7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]
情報処理推進機構(IPA)は3日、2011年7月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。

【テクニカルレポート】韓国で大規模情報漏えい。3500万人の個人情報が盗まれる……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
2011年7月末、韓国「SK Communications」のユーザ約3500万人の個人情報が漏えいした事例について多数の報道がなされました。

最近のスパム動向、Facebook攻撃から「Google+」偽招待状まで……カスペルスキー調べ
カスペルスキー(Kaspersky Lab)は2日、6月度のスパムレポートを発表するとともに、ここ最近のウイルス動向を発表し、注意喚起を行った。

【テクニカルレポート】ウイルス混入ハードディスクが出荷停止に~製造工場でもセキュリティ対策の徹底を……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
2011年7月末、ドイツに本社がある小売業「Aldi」が不正プログラムを混入したハードディスクをオーストラリアで発売、出荷を停止したことが報告されました。

クラウド導入の最大障壁は「インフラとデータのセキュリティ」……トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロは29日、「クラウドセキュリティに関するグローバル調査」の結果を公表した。5月に、企業・団体に勤めるITシステム導入の決定権を持つ従業員1,200名(日、米、英、独、印、カナダ各200名)を対象に実施したもの。

NRIセキュア、サイバー攻撃を“疑似演習”できる訓練サービスを提供開始
NRIセキュアテクノロジーズは29日、企業向け「サイバーアタックシミュレーション」サービスの提供を開始した。演習シナリオを通して、情報セキュリティインシデントが発生した際の行動など、被害を最小限に抑えるための訓練実施が可能。

KDDI、Android搭載デバイス向けセキュリティ「KDDI 3LM Security」発表
KDDIは28日、auのAndroid搭載デバイスを利用する法人向けに、米Three Laws of Mobility社(3LM) が開発したセキュアプラットフォームを採用した、セキュリティ管理サービス「KDDI 3LM Security」を発表した。

エイミー・ワインハウスの急死に便乗した詐欺サイトを確認
トレンドマイクロは、英国女性シンガー、エイミー・ワインハウスの急死に便乗したオンライン攻撃が確認されたとして、同社のブログにて注意を呼び掛けている。

日本大学、ネット利用について学生に注意呼びかけ……学生の「犯罪告白」相次ぎ
日本大学は26日、「インターネットを利用する学生の皆さまへ」と題する文章を公表し、学生に対して注意喚起を行った。

サイバートラストとKCCS、「スマートデバイス端末認証サービス」を提供開始
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)とサイバートラストは27日、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスから社内ネットワーク・システムへの安全な接続を可能にする「スマートデバイス端末認証サービス」を発表した。

【テクニカルレポート】クラウド環境の脅威に備える:アカウント/サービスの乗っ取り ……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
前回は、「Data Loss/Leakage(データ消失/漏えい)」について記載しました。今回は、「Account, Service & Traffic Hijacking(アカウント/サービスの乗っ取り)について解説します。

マカフィー、子どもを守る5つのセキュリティアドバイス
マカフィーは7月26日、適切なセキュリティ教育を支援するため「デジタルネイティブを守る5つのセキュリティアドバイス」を発表した。

ソフトの脆弱性の脅威トップは「サービス不能」、サイトの脅威は「クロスサイトスクリプティング」
情報処理推進機構(IPA)とJPCERT/CCは26日、2011年第2四半期の「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。

NEC、千葉県庁のITシステムを刷新……全PCをリプレース、ID管理・認証基盤も強化
日本電気(NEC)は26日、セキュリティ対策やシステムの最適化ノウハウ、および省エネPCを活用し、千葉県庁のITシステムを刷新したことを発表した。

【テクニカルレポート】Googleがウイルス警告サービスを開始……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
2011年7月19日(日本時間:2011年7月20日)に発表があったように、Googleがウイルス感染している疑いのあるユーザに警告メッセージを表示するサービスを開始しました。

【テクニカルレポート】携帯電話がハッキングされる?……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
ここ最近国家組織や国際機関、企業など様々な組織の ITネットワークがインターネット経由でのハッキングの被害に遭っていますが、いわゆる「Phone hacking(携帯電話のハッキング)」という事件が欧米のメディアで話題になっています。

子どものスマホを安全に…Android用フィルタリングアプリ登場
デジタルアーツは、個人向けフィルタリング製品にAndroidアプリ「i-フィルター for Android」を追加。7月20日に都内で記者説明会を開催した。

日立ソリューションズ、次世代ファイアウォール「パロアルト PAシリーズ」新製品を販売開始
日立ソリューションズは20日、米パロアルト社(Palo Alto Networks)の新製品「PA-5000シリーズ」、ならびに最新版OS「PAN-OS 4.0」の販売を21日より開始することを発表した。「PA-5060」「PA-5050」「PA-5020」の3タイプが発売となる。