IT・デジタル その他ニュース記事一覧(178 ページ目)

「LTE」と「免許不要で利用できる帯域」を協調させる新通信方式、KDDI研が開発
KDDI研究所は25日、60GHz帯とLTEが協調動作してデータを転送する新しい通信方式を開発したことを発表した。60GHz帯は、世界中で免許不要で利用できる帯域として割り当てられているが、遠くまで電波が届きにくく、移動通信サービスには不向きとされていた。

専門学生の78.4%が就職活動に不安……「自分に合う企業が分からない」
就職活動シーズンとなり、街には就職活動中の学生たちが目立つ。リーマン・ショック前の水準まで回復した“売り手市場”とはいえ、「何を基準に企業を選ぶか」、「能力・スキルを活かせるか」などの不安を抱える学生も多いだろう。

自動運転技術、2020年までに実現!……ボッシュ取締役会メンバー・ホーアイゼル氏
ボッシュは、ドイツ・シュトゥットガルト郊外のボックスブルグテストコースで開催したカンファレンスBoxberg15において、取締役会メンバーのディルク・ホーアイゼル氏が自動運転技術によって事故の数を圧倒的に減らすことができると自動運転へのビジョンを語った。

【フォトレポート】東京スカイツリー、開業から3周年
東京スカイツリーは22日、開業から3年目を迎えた。現在、さまざまな記念イベントやキャンペーンを開催中だ。記念商品なども販売されている。

J:COM、4K商用サービスを29日より開始……新STBから4K対応
ジュピターテレコム(J:COM)は22日、高精細映像「4K」の商用サービス開始を発表した。22日より受付を開始し、29日より提供を開始する。

Photoshop25周年記念展「INSIDE PHOTOSHOP」、原宿で開催
アドビは22日、Photoshop 25周年を記念した企画展示「INSIDE PHOTOSHOP」を開始した。原宿「UltraSuperNew Gallery」(東京都渋谷区神宮前1-1-3)において、22日~6月4日の期間限定で展示を行う。

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第76回 来日旅行者向け「技適」問題が解決……電波法一部改正が国会で成立
先週末、現在会期中の第189回国会で審議されていた「電気通信事業法等の一部を改正する法律案」が衆議院、参議院共に可決され、成立した。

富士通、音声認識率を高める技術で発明賞を受賞……「らくらくホン」などに適用
富士通は、指向性受音方式に関する発明が、「平成27年度全国発明表彰」において、発明賞を受賞したと発表した。

城北埼玉中学・高等学校、ロボット「Pepper」を活用した学校説明会を開催
城北埼玉中学・高等学校(城北埼玉)は21日、日本の私立中学校として初めて、ソフトバンクモバイルの人型ロボット「Pepper」を活用した学校説明会を開催することを発表した。

黒板をデジタル化するアプリ、サカワとカヤックが7月に発売
サカワとカヤックは、スマホとプロジェクターで電子黒板と書画カメラの環境を作り出す新しい試みとして、ハイブリッド黒板アプリ「Kocri(コクリ)」を7月に発売する。黒板と電子黒板の長所を兼ね備えるアプリで、販売想定価格は5,000円。

PC不要の電子ホワイトボード機能搭載……NECから超短焦点プロジェクターが登場
NECディスプレイソリューションズは、超短焦点プロジェクター「NP-UM352WJL」を7月上旬より発売する。電子ホワイトボード機能や、ワイヤレスでタブレットなどの端末と情報共有ができる機能を搭載している。市場想定価格は20万円(税抜)。

広島・安田小学校、スマホアプリ連携の見守りサービス「otta」をテスト導入
位置情報サービスの企画・開発・運営を行うotta(広島市)が提供する、防犯サービス「otta(オッタ)」を、広島市の安田学園安田小学校が5月初旬からテスト導入した。2・3年生を対象にサービスの運用がスタートしているという。

若者の車離れから脱却へ……JAFがU-17世代限定のスマホ専用サイトを開設
JAF(日本自動車連盟)は5月20日、16~17歳限定のスマートフォン専用サイト「JAF U-17 OPEN CAMPUS」を開設した。

通信速度のウェブCM、KDDIは独自路線?……女子高生と“大阪のヒョウ”を比較
KDDIは20日、高速データ通信サービス「au 4G LTE」の通信速度をPRするウェブCMを公開した。大阪の街角を舞台に、愛らしい女子高生と“大阪のヒョウ”とのガチバトルを描いた内容だ。

スマホと連携したEV充電サービス決済サービス、デルタ電子が発表
デルタ電子は5月20日、スマートフォンの通信技術と連携しながら、充電サービス料金の簡単決済サービスを実現する業界初となる「スマートEV充電サービスソリューション」を開発したと発表した。

災害時に情報伝達&通信を確保……KCCSのケーブルテレビ応急復旧・強靭化無線システム
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は19日、島根県隠岐郡海士町がケーブルテレビ応急復旧・強靭化無線システム「ワイヤレスリンク23G」を導入し、3月から稼働していることを発表した。

スマホ版Yahoo! JAPANトップページが全面刷新……アプリもアップデート
ヤフーは20日、スマートフォン版Yahoo! JAPANトップページ、およびスマートフォン用「Yahoo! JAPAN」アプリを全面的に刷新した。4月1日から先行体験版を公開し、ユーザーから寄せられた意見を反映したとのこと。

ぺんてるの暗記アプリ「アンキスナップ」、PFUのスキャナ照明「SnapLite」と連携
ぺんてるは20日、暗記シート作成アプリ「アンキスナップ」iOS版をバージョンアップし、PFU製の照明「SnapLite(スナップライト)」と連携したことを発表した。暗記したいテキストを連続して綺麗にデータ化できるという。

ゲリラ豪雨や地震に備えた戸建て向け「防災・安全パッケージ」……積水化学
積水化学工業は戸建て住宅を対象とする「防災・安心パッケージ」を7月1日より発売開始する。

NTTタウンページ、防災情報誌「防災タウンページ」を初発行
NTTタウンページは20日、東京23区内の南西エリア(11版)のタウンページの配布を、1日から開始したことを発表した。今版では、リニューアルを行うとともに、全国初の防災情報誌「防災タウンページ」を別冊として発行し、タウンページとともに配布する。

スマホ利用率は6割超、20代では約94%に……総務省調べ
総務省(情報通信政策研究所)は19日、「平成26年(2014年)情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を公表した。この調査は、東京大学(大学院情報学環 橋元研究室)との共同研究として2012年からスタート。今回で3回目となる。

太陽光発電の不安……費用、回収、効果
マイボイスコムは19日、太陽光発電に関する調査結果を発表。2012年に実施した同様の調査結果と比較し、太陽光発電システムの設置率は前回の4.1%から7.3%へ3.2ポイント増加した。

Oculus Riftはポルノコンテンツを規制しない
新たなプラットフォームとして注目を集めるVRデバイス。その先駆けとなったOculus Riftを開発するOculus社の創設者Palmer Luckey氏が、水面下で登場し始めたポルノコンテンツについて、規制する計画がないことを明らかにしました。

奄美地方で梅雨入り……平年より8日、昨年より14日遅く
気象庁の鹿児島地方気象台は19日、奄美地方が梅雨入りしたと見られる、と発表した。今年梅雨入りした地方は全国で初めて。奄美地方の平年の梅雨入りは5月11日ごろで8日遅い。昨年の5日ごろと比べると14日遅い。