IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,476 ページ目)

パワーバンド、集合住宅向けサービスをUSENに統合。グローバルIP割り付けへ
パワーバンドは、9月末に発表したUSENとの相互業務提携をさらに進め、既存のパワーバンドサービスを提供している集合住宅に対し、BROAD-GATE 01 Type V シリーズへのリプレースを開始する。

フュージョン、2003年に050番号によるIP電話サービスを実施へ
フュージョン・コミュニケーションズは、あらたに「050」番号によるIP電話サービス「FUSION IP-Phone」の提供を、2003年より開始すると発表した。発信については2003年2月より、着信については2003年夏以降の予定で、FUSION IP-Phone同士は無料、国内通話は全国一律3分8円となっている。

キャスティ、TEPCOひかり向けBBコンテンツサイト「casTY」を明日よりオープン
キャスティは、東京電力による光ファイバインターネットサービス「TEPCOひかり」のユーザを対象にしたブロードバンドコンテンツサイト「casTY(キャスティ)」を、明日10月22日正午よりオープンさせる。

ガートナー、アンチウイルスソフト市場規模の予測発表。年平均21.7%の成長に
ガートナージャパンは、日本のアンチウイルスソフト・ライセンス市場について、2001年から2006年までの年平均成長率が21.7%となるという市場予測を発表した。市場規模としては、2002年で256億円、2006年で455億円になるという。

NEC、AtermDR30F/GS、DR35FH/GSの新ファームウェアを公開。内蔵ADSLモデムの10Mbps対応など
NECは、フルレート対応ADSLモデム内蔵ブロードバンドルータAtermDR35FH/GS(4ポートスイッチングHUB搭載)およびDR30F/GSの新版ファームウェア、Ver8.45.37を公開した。

アッカ・ネットワークス、12MサービスにNTT約款変更の影響はなし、と
アッカ、ネットワークスは、NTT東西が総務省に提出した「DSL回線収容条件等に関する接続約款変更の許可申請」について、同社のC.xによる12Mサービスは第一グループの「AnnexC」として扱われるため、接続料金への影響はないと発表した。

gooリサーチ、ブロードバンド利用状況のアンケート調査結果を公開。常時接続ユーザが76%超える
NTT-Xは、「gooリサーチ」ホームページで9月に行ったブロードバンドの利用状況についてのアンケート結果を公表した。今年1月の調査とくらべ、常時接続環境の比率が大幅にアップ、特にADSL利用者の増加が目立っている。

WindowsXPの「ヘルプとサポートセンター」機能から不正にファイルを削除されるおそれ
マイクロソフトは、WindowsXPに搭載されている「ヘルプとサポートセンター」機能にセキュリティホールがあり、攻撃者がシステム上のファイルを削除するおそれがあると発表した。

マイクロソフト、WordとExcelに情報漏洩のセキュリティホール、と。Windows版だけでなくMac版も対象に
マイクロソフトは、オフィススイートの「Word」「Excel」の文書によってパソコン上のファイルを漏洩するおそれのあるセキュリティホールが見つかったと発表した。攻撃者は、特殊な文書ファイルでターゲットのパソコンからファイルの内容を取得することができる。

熊谷ケーブル、11月でT-comの子会社にCATVインターネット事業を譲渡
熊谷ケーブルテレビは、11月1日付けでケイ・シー・シーに第一種電気通信事業を譲渡するとして、総務省の認可が下りた。

エントレージ、アンビシスと提携してセキュリティソリューションを提供
エントレージ・ブロードコミュニケーションズは、アンビシスとの提携により、ファイアウォールやIDS、VPNサービスなどを一括提供する「VSRマネージドサービス」の販売を開始すると発表した。

BB環境の世帯数は34.3%に。ADSL利用者はケーブルの2倍。ビデオリサーチ調べ
ビデオリサーチの今年度8月時点での調べでは、全国の34.3%がブロードバンド環境になったことが判明した。この値はビデオリサーチのBroadband Market Reportの調査によるもの。

NTTコミュニケーションズと鶴岡市、「かんたんインターネット端末を用いた共同実験」を開始
NTTコミュニケーショズと山形県鶴岡市および財団法人庄内地域産業振興センターは、デジタルディバイド解消を目的とした「かんたんインターネット端末を用いた共同実験」を11月1日から3年間の予定で実施する。

NTT東、Bフレッツ マンションタイプにVDSL方式を追加
NTT東日本は、Bフレッツ マンションタイプ(下り最大100Mbpsを集合住宅で共同利用)にあらたにVDSL方式での提供を追加する。VDSL機器のレンタル料は月額900円。

NTT東西、ADSLスペクトル騒動に対応した約款変更を申請
NTT東日本およびNTT西日本は、総務省に対して、DSL回線の収容条件などを見直す接続約款変更の認可申請をおこなった。これは、DSL技術の多様化の進展と、その一方で情報通信技術委員会(TTC)でのスペクトル管理標準(JJ-100.01)の改定作業が滞っている状況に対応するもの。

メルコ、BLR-TX4/BLR2-TX4、WLAR-L11L/WLAR-L11G-L、WLAR-L11G-L-FSの最新ファームをリリース
メルコは、同社のブロードバンドルータ3シリーズについて、最新版のファームウェアを公開した。対象は、BLR-TX4/BLR2-TX4、WLAR-L11L/WLAR-L11G-L、およびFREESPOTアクセスポイント設置用キット「WLAR-L11G-L-FS」の5製品について。

TIS、ZAQ会員を対象にパーソナルセキュリティソフトのDL提供開始
TISは本日より、関西マルチメディアサービスによるCATVインターネットサービス「ZAQ」の接続会員向けに、パーソナルセキュリティソフト「BlackICE PC Protection」のダウンロード提供を開始した。

アップル、QuickTime 6のダウンロード数が100日で2,500万件を超えたと発表
アップルは、10月15日にQuickTimeのバージョン6のダウンロード数が、提供開始以来100日で2,500万件を超えたことを発表した。

ZERO、アッカ対応プランの提供を開始。Bフレッツも全国対応に
ZEROは、アッカ・ネットワークスが提供するADSL回線に対応した新プラン「ACCAプラン」の提供を開始するとともに、Bフレッツ対応の基本プラン・オプションサービスの提供エリアを全国に拡大する。

ブロードバンド・エクスチェンジ、BEXサービスの提供地域を拡大。1Gbps・354万円から
ブロードバンド・エクスチェンジ(BBX)は、コンテンツ配信向けのIPトラフィック交換サービス「BEX」の提供エリアを拡大、あらたに11都市で新規接続点を開設する。

米リオポート、イーキャストとの合併を発表。コンテンツ配信のスケール拡大で一致
個人向け音楽楽曲配信のASPサービスを展開する米リオポートは現地時間の16日、米イーキャストとの合併を発表した。存続会社はイーキャスト。

シャープスペースタウン、メールのフィルタリングサービスを提供開始
シャープスペースタウンは、10月16日より、全会員向けにメールのフィルタリングサービスを提供開始する。基本サービスに含まれるため、追加料金は不要。

大都市の有無で明暗?中国総合通信局が発表した中国地方のブロードバンド化状況
総務省中国総合通信局は、2002年8月末時点の中国地方のブロードバンド化について状況をとりまとめた。域内の世帯普及率・加入数で上位を占めるのは広島県・岡山県。一方で、島根と鳥取は、そのいずれの数字でも低位にとどまった。明暗を分けたのは、人口密度の高い大都市の存在のようだ。

KDDI、12月よりDIONのADSLユーザを対象にIP電話サービスを提供予定
KDDIは、11月1日より従来試験サービス中であった法人向けのIP電話サービスを本格化させるとともに、12月をめどにDION会員を対象とした個人向けIP電話サービスの提供を予定していることを明らかにした。