IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,451 ページ目)

@nifty、カードと128kbps回線をセットにした定額モバイルサービスを提供
@niftyは、20日より定額制のPHSパケット通信サービス「@nifty mobile P128」を開始する。申込受付は12日より。
![[更新]FTTHが最大5か月間無料に−So-net+TEPCOひかりがキャンペーン 画像](/base/images/noimage.png)
[更新]FTTHが最大5か月間無料に−So-net+TEPCOひかりがキャンペーン
So-netは、TEPCOひかりのFTTH回線を用いた接続サービス「So-net 光(TEPCO)」のお試しキャンペーンを実施すると発表した。2月1日から3月31日までに申し込んだユーザが対象となる。

WindowsXPにあらたなセキュリティホール。システム権限で不正なコードが実行される恐れ
マイクロソフトは、WindowsXPのWindowsリダイレクタに未チェックのバッファがあり、バッファオーバーラン攻撃を受けるおそれがあることを明らかにした。リモートからの攻撃には使えないが、トロイの木馬との組み合わせで脅威となるおそれがある。

マイクロソフト、IEの累積パッチを更新。外部から不正にプログラムを起動される恐れのあるセキュリティホールに対応
マイクロソフトは、InternetExplorerの累積的な修正プログラムの配布を開始した。以前の累積的な修正プログラムから、新たに2つのセキュリティホールへの対応がおこなわれている。
![[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(後編)〜OCNを中心とする相互接続のメリットとは 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/502.jpg)
[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(後編)〜OCNを中心とする相互接続のメリットとは
今年のNET&COMの1つ目玉はなんといっても、ISP5社によるIP電話のデモンストレーションだろう。ここでは、@nifty、BIGLOBE、Panasonic hi-ho、OCN、So-netがそれぞれブースを並べており、いずれもIP電話が実際に体験できるようになっている。
![[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(前編)〜OCN.Phoneの月額380円とIP電話アダプタを検証する 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/501.jpg)
[NET&COM2003] OCNを中心とするIP電話連合の行方(前編)〜OCN.Phoneの月額380円とIP電話アダプタを検証する
さまざまなISPがモニタサービスを続ける中、先陣を切ってIP電話サービス「OCN.Phone」の詳細が明らかになった。その中で特に気になるのはやはり料金だろう。ここでは、最も気になる料金とIP電話アダプタについて検証する。

ウィルス感染で1万円まで補償します —— OCNが期間限定で駆除業者派遣費用を負担
NTTコミュニケーションズは、同社のセキュリティサービス「OCNウイルスチェックサービス」を利用の全ユーザを対象に、万一ウィルスに感染した場合駆除業者の派遣費用を負担する「ウイルス駆除補償」を開始する。

シマンテック、Microsoft ISA Serverに対応したアンチウィルスソフトを発売
シマンテックは3月中旬より、「Microsoft Internet Security and Acceleration Server 2000(Microsoft ISA Server)」に対応したアンチウィルスソフトの販売を開始する。

IIJ、特定カテゴリへのアクセスを遮断する企業向けフィルタリングサービス
インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月1日より、特定カテゴリに該当するWebサイトへのアクセスを遮断する、企業向け「IIJ URLフィルタリングサービス」の提供を開始すると発表した。
![[NET&COM2003速報] OCNのIP電話サービスは月額380円に決定。商用サービスは3/1より 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/500.jpg)
[NET&COM2003速報] OCNのIP電話サービスは月額380円に決定。商用サービスは3/1より
OCNは、3月1日よりIP電話サービス「OCN.Phone」の商用サービスを開始すると発表した。

@niftyのGRICブロードバンド、米国のホテル客室からも利用可能に
ニフティは、米GRIC Communications(GRIC)のアクセスラインを利用したブロードバンド・ローミングサービス「GRICブロードバンド」について、2月17日よりあらたに米国内のホテルの客室からも利用可能とする。

ウイルス対策の次は「不正侵入検知」もISPが提供 ——InfoValley
Infovalleyは、不正侵入検知サービスを会員向けに提供する。DoS攻撃やワームの侵入アクセスをブロックするというもので、ISP側にIDS(侵入検知システム)を設置するため、ユーザ側のネットワーク構成を変更する必要がない。

マイクロソフト、WindowsXP用のサービスパック「1a」をリリース。SP1導入ユーザは組み込みの要なし
米マイクロソフトは、Windows XP用のService Pack 1a(SP1a)をリリースした。ただし、SP1をインストール済みの環境については「推奨しない(does not recommend)」という。

トレンドマイクロの1月感染レポート。順位に大きな変動なし
トレンドマイクロは、2003年1月度のウイルス感染被害レポートを公表した。報告件数でもっとも多かったのはWORM_KLEZで703件。1月後半に大騒ぎになったワーム「SQLP1434.A」はランキングとしては圏外であった。

OCN、ホットスポットが月額1,400円で利用できるオプション
OCNは、公衆無線LANサービス「ホットスポット」が利用できるオプションサービス「OCNホットスポット」を2月12日より開始すると発表した。料金は月額1,400円となり、ホットスポットを単独で契約するより200円ほど安くなっている。

法人向けに強くアピールする日本テレコム −法人向けIP電話サービスの計画を公表
日本テレコムは、法人向けIP電話サービスにおける提供計画を発表した。同社の個人向けIP電話サービスについては、TTNet、KDDI、イー・アクセスと共同で進めていくと発表されているが、法人向けサービスに関しては、これまであまり触れられていなかった。

アイディアと開発の出会いの場を提供 −v6pcがIPv6アプリケーションのコンテスト
IPv6普及・高度化推進協議会(v6pc)は、「IPv6アプリコンテスト2003」の応募を開始した。コンテストには、アイディアや企画を競う「アイディア部門」と、実際に動くハードウェアやソフトウェアを作成する「インプリ部門」が設けられている。

IP電話サービスにおいてユーザと事業者の認識に大きな違いが
総務省は、2002年度第3四半期における電気通信サービスの苦情と相談をまとめ公表した。SPAMやADSL回線の開通時期に関する相談や苦情が大きく占める中、IP電話に関する相談も出始めている。その背景には、ユーザと事業者に大きな“認識のずれ”があるようだ。

NTT西、ADSLモデム内蔵ルータ「FT6100M」の新ファーム公開。UPnPの不具合解消など
NTT西日本は、「フレッツ・ADSL モア」対応のADSLモデム内蔵ブロードバンドルータ「Web Caster FT6100M」のWindows用新ファームウェア「Ver.01.01.00」を公開した。

Yahoo!BB、200万ユーザを達成。1月は約30万回線の増加
ソフトバンクBBは、2月3日にYahoo!BBの接続回線数が200万回線を超えたと発表した。昨年の12月5日に150万回線に到達してから、2ヶ月弱で50万回線の拡大となった。

確実にIP電話の接続先を増やすKDDI −富山のCATV10社と共同で展開
KDDIと富山県ケーブルテレビ協議会は、共同でIP電話サービスを展開すると発表した。夏頃の開始を予定しているという。

マイクロ総研、 NetGenesis SuperOPTAir/OPT90/OPT70用新ファームを公開
マイクロ総合研究所は、ブロードバンドルータ「NetGenesis SuperOPTAir」「NetGenesis SuperOPT90」「NetGenesis SuperOPT70」用の新ファームウェアを公開した。最新バージョンは「V4.203.00」。

My Sony Cardを利用すると利用料が3〜5%割引に。So-netがカード会員獲得を絡めた特典サービスを提供
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は、3月より接続料などをMy Sony Cardを利用して支払うと、3〜5%の割引が適用される特典サービスを開始する。
![[訂正]NCV、函館・米沢同時にIP電話のモニターサービスを開始 画像](/base/images/noimage.png)
[訂正]NCV、函館・米沢同時にIP電話のモニターサービスを開始
函館と米沢でCATVインターネットを展開するニューメディアは、IP電話のモニターサービスを開始した。応募はすでに開始されており、定員は50名となっている。モニターサービスは、順次開始され4月には商用サービスに移行する予定だ。