IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,452 ページ目)

GII、韓国のオンラインゲーム市場の拡大に関するレポート。2002年は2200億円市場に拡大
グローバルインフォーメーション(GII)は、韓国におけるオンラインゲーム市場の動向に関するレポートを発表した。レポートはVectis Internationalがまとめたもので、PC向けMMORPGだけでなく、ネット対戦可能なゲームソフトや、家庭用ゲーム機の状況などもカバーされている。

【訂正】TTNet、3/3よりIP電話のモニターサービスを開始。募集は2/4より
東京通信ネットワーク(TTNet)は、3月3日よりIP電話のモニターサービスを開始すると発表した。期間は4月末までを予定してしており、その後、商用サービスに移行するとしている。モニターの募集は、2月4日より開始。2,000名に達した時点で終了する。

近鉄ケーブル、KブロードADSLの10M/12Mサービス提供スケジュールを更新
近鉄ケーブルネットワークは、ADSLサービス「KブロードADSL」について、下り10Mbps/12Mbpsプランの局舎ごとの提供スケジュールを更新した。

@nifty、Webサイトにテレビ電話が設置できる「ゲストコール」を提供
@niftyは、自分が作成したWebサイトにテレビ電話機能を組み込んで訪問者と通話ができる「ゲストコール」を開始した。これは、テレビ電話サービス「Eyeballパティオ」のオプションサービスとして提供される。

Mzone、西銀座のウェンディーズで提供開始
NTTドコモの公衆無線LANサービス「Mzone」は、本日より東京都中央区の「ウェンディーズ 西銀座店」にてサービスの提供を開始した。

シマンテック、1月のウィルスと不正アクセスのランキングを発表 −IRCを狙ったワームが急増
シマンテックは、2003年1月におけるウィルス被害と不正アクセスのランキングを発表した。不正アクセスランキングでは、韓国で障害を引き起こしたワーム「W32.SQLExp.Wprm」によるSQL Serverへの攻撃が1位となっている。

ソフォス、1月のウイルス報告状況など発表。トップはAvril-Bに
アンチウイルスソフトベンダのソフォスは、2003年1月のウイルス報告トップ10と、ウイルスの偽情報についての状況を発表した。それによると、ウイルス報告では1位と2位はAvrilとその亜種となった。

トレンドマイクロ、企業向けウイルス対策製品に新バージョン。統合管理システムに対応
トレンドマイクロは、企業向けのセキュリティ管理システム「Trend Micro Control Manager 2.5」に対応したアンチウイルスソフト2製品、「ウイルスバスターコーポレートエディション5.5」と「ServerProtect 5.5」を3月24日より発売する。

ユーザが自由自在に動かせる3DCGツールが発売−ヤッパが初のパッケージ販売
ヤッパは、3DCGオーサリングツール「YAPPA 3D STUDIO-Professional Edition-」(3D STUDIO)を、2月1日よりマーケティングパートナーを通じてパッケージ販売する。

NTT-ME、ブロードバンドルータ「BA5000 Pro」の最新ファームウェアを公開
NTT-MEは、ブロードバンドルータ「BA5000 Pro」の最新ファームウェア(2.05 03 20021017)を公開した。DMZネットワーク上のホストからTracerouteコマンドを実行すると失敗するなど、不具合の修正となっている。

BBフォン、一部地域で発信者番号通知できない不具合について告知
ソフトバンクBBは、IP電話サービス「BBフォン」について、一部地域(05・06地域)で発信者番号通知を「通知」に設定しても、「非通知」で発信されてしまうことがあると発表した。

マイクロソフト、脆弱性のあるSQL Server 2000を探すツール
マイクロソフトは、SQL Server 2000のセキュリティホールを突くワームに対応するため、ネットワーク上のSQL Server 2000に脆弱性があるかどうかを確認するツール「SQL Scan」の配布を開始した。

「干渉ノイズより回線自体の品質が速度に影響」DSL作業班第3回でJANISが報告
DSLのスペクトル管理のありかたを検討する情報通信審議会のDSL作業班の第3回会合が開かれた。長野県協同電算(JANIS)からは、リンク速度に問題のある回線は、周辺回線がDSLかINSかということよりも回線自体の品質に影響を受ける部分が大きいのではないかというデータが示された。

次世代を制覇するか? 「Aterm WL54APワイヤレスLANセット」に見る802.11aの快適度
無線の快適さと高い転送速度を併せ持つ802.11aは、802.11bには戻れないと思えるほど快適である。オフィスなどで“いますぐ速い無線LANを利用したい”ユーザに広くお勧めできる製品である。

ブロードバンド1,000万加入も見えてきた −総務省が2002年12月末のインターネット利用者数を発表
総務省は、2002年12月末現在のインターネットサービス利用者数の速報を発表した。ブロードバンドサービス(DSL、FTTH、CATVインターネット)への加入が約61万加入増加の780万加入となり、1,000万の大台も見えてきた。また先月に引き続き、FTTHが好調だ。

スターキャット、CATV網の同軸ケーブルで100Mbpsの接続実験を開始
スターキャット・ケーブルネットワーク(名古屋市)は、CATV網を用いた最大100Mbpsの接続実験を開始すると発表した。光ケーブルではなく同軸ケーブルで高速通信が実現されるため、既存のネットワークを最大限に生かせるのが特徴だ。

佐賀県のCATV業者、ネットフォーに30日付で第一種電気通信事業の許可おりる
ネットフォー(佐賀県)に1月30日付で、第一種電気通信事業の許可がおりた。同社はこれより、佐賀県東松浦郡玄海町と呼子町を対象に、今年4月1日までにCATVインターネットを提供する予定である。

インターコムもネット高速化ソフトに参入。2月21日発売
通信ソフトメーカーのインターコムは、ADSLやCATV、FTTHなどブロードバンドインターネットの利用者向けに、通信の高速化ソフトを発売する。製品名は「Super ADSL & CATV ブースター」で、他社ソフトからの乗換キャンペーンも実施する。

AT&Tビジネスインターネットサービス、TOKAIグループのADSL回線を利用したサービスを開始
AT&Tビジネスインターネットサービスは、TOKAIグループ(T-comとTOKAI)のADSL回線を利用した接続サービス「TOKAI-BBプラン」の申し込みを開始した。

鳥取テレトピア、7月までにインターネットサービスを提供へ
中国総合通信局は、30日付けで鳥取テレトピアに対して第一種電気通信事業の許可を交付した。

P2Pによる違法ファイルの交換はサービス提供者の責任 −東京地裁が「ファイルローグ」に判決
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、東京地方裁判所がP2Pによるファイル交換サービス「ファイルローグ」を提供していた日本エム・エム・オー(日本MMO)に対して著作権侵害の責任を認める判決を下したと発表した。

So-net、USENと光ファイバ事業で提携。100Mbpsサービスが月額4800円で
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は、有線ブロードネットワークス(USEN)とFTTH事業で提携、低価格のFTTHインターネットサービスを開始する。サービス名は「So-net光(UCOM)」で、受付開始は2月14日。

TikiTiki、アッカとフレッツ・ADSLユーザを対象にIP電話サービスを提供
TikiTikiは、NTTコミュニケーションズのプラットフォームを利用したIP電話サービスを4月以降に開始すると発表した。対象は、アッカ・ネットワークス(アッカ)またはフレッツ・ADSLを利用しているユーザとなる。

小田急電鉄、祖師ヶ谷大蔵駅構内にネットカフェ「od@sis」をオープン
小田急電鉄は、祖師ヶ谷大蔵駅構内にネットカフェ「od@sisそしがや」をオープンするすると発表した。営業は3月18日より開始され、公衆無線LAN接続や印刷サービスが提供される。