IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,447 ページ目)

ソースネクスト、主力製品を一律1,980円に。ウイルス対策ソフトも一気に3千円の値下げに
ソースネクストは本日、PCソフト市場拡大に向け主力製品を一律1,980円に値下げする新事業戦略「コモディティ化戦略」を発表した。

松下電工、携帯電話からマンションの自室をコントロール可能なシステム
松下電工は、インターネット経由でマンションの自室をコントロールできる「エミット・マンションシステム」を開発し、受注活動を開始した。実際のサービス提供は本年7月の予定。

So-net、IP電話サービスのスタートアップキャンペーン
So-netは、3月1日より商用サービスを開始するIP電話サービス「So-net フォン」について、初期登録料・月額基本料などが無料となるキャンペーンを開始する。申込期間は3月4日から4月30日まで。

プラネックス、5,000円を切るブロードバンドルータ「BRL-04EZ」を発売
プラネックスは、参考価格4,800円の低価格ブロードバンドルータ「BRL-04EZ」を発売した。他メーカーから、相次いで発売される最低価格帯ルータの流れに追随した形といえる。

ジャストシステム、InternetDiskを利用した法人向けASPサービス
ジャストシステムは4月15日より、同社のオンラインストレージを利用した法人向けASPサービス「InternetDisk ASP」の提供を開始する。

TTNet、マイラインセット割引やフレッツ・ADSL / ISDN対応プランの値下げ実施
東京通信ネットワーク(TTNet)は、フレッツ・ADSLおよびフレッツ・ISDN対応プランの値下げを行うと発表した。現行料金から270円の値下げで、1,750円が1,480円になる。

ソフトバンクBBとラック、セキュリティのリモート監視・運用サービスで提携
ソフトバンクBBはセキュリティサービス大手のラックと提携、SBBが販売する総合セキュリティ製品に、ラックの運用監視・緊急対応サービスを付加サービスとして提供すると発表した。

DDIポケット端末からのIPv6アクセス実験。3月スタート
KDDI研究所、DDIポケット、KDDIの3社は、DDIポケット端末からのIPv6接続実験をおこなう。DDIポケットのインターネット接続サービス「PRIN」から、ISATAPによるトンネリングで提供される。

とにかく早く出したかったんです −BBフォンステーション開発現場で
ソフトバンクBBは、ADSL接続「Yahoo! BB」の標準サービスとしてIP電話サービス「BBフォン」を提供している。IP電話サービスの商用化を他社に先がけて商用サービス開始(2002年4月)したということもあり、160万人弱(2003年1月末現在)のユーザを抱えている事実上のトップランナーだ。

NTT西、UPnP対応のフレッツ・コミュニケーションツールを配布
NTT西日本は、フレッツ利用者向けに提供している「フレッツ・コミュニケーション」サービスをUPnPルータに対応させた。これにより、ルータを使って接続しているPCもフレッツ・コミュニケーションが利用できるようになる。

bモバイル、のぞみ停車駅での公衆無線LANサービスに対応
bモバイルは、NTT-MEが進めているのぞみ停車駅で実施する公衆無線LAN接続サービス(IEEE802.11b準拠)のトライアルに参加すると発表した。bモバイルで利用しているIDとパスワードによる認証となるため、追加での申し込みは不要だ。

ケーブルテレビ八尾が8月をめどにIP電話サービスを開始
北陸総合通信局は、富山県八尾町でCATVインターネットを展開するケーブルテレビ八尾に対してIP電話サービスに関する事業を許可した。これにより、8月をめどにサービスを開始する。

小田急電鉄、沿線全域で賃貸用光ファイバ敷設を完了
小田急電鉄は、あらたに相模大野駅〜小田原駅、藤沢駅〜片瀬江ノ島駅の2区間で賃貸用の光ファイバの新規敷設を完了した。新区間での賃貸開始は3月1日で、これにより沿線全域で賃貸がおこなわれることになる。

必要なサービスのみを提供−GMOが100円/月からの接続サービスを提供する「BBplus」開始
グローバルメディアオンライン(GMO)は、インターネット接続とその他に必要なサービスを選択できる新サービス「BBplus(ビービープラス)」を開始した。

トレンドマイクロ、バックドアを仕掛けるワーム「LOVGATE.C」について警告
トレンドマイクロは、メールで感染を拡大し、発病するとバックドアツールとしてインターネット側からの侵入を可能にするワーム「WORM_LOVGATE.C(ラブゲート.C)」の被害が増えていると警告している。

四国通信局、高知県の西南地域ネットワークに第一種事業許可
四国総合通信局は本日、高知県の西南地域ネットワークに対し第一種電気通信事業を許可した。対応エリアは高知県宿毛市および愛媛県南宇和郡一本松町の一部。

VoIP向けプロトコル「SIP」の実装に複数の脆弱性 —CERT/CC
CERTは、さまざまなベンダが提供しているSIP対応製品に脆弱性があると発表した。DoS攻撃を受けたり、外部からコードを実行されたりするおそれがあるという。

富士重工業の「スバル」がトヨタのテレマティクスサービス「G-BOOK」を採用
富士重工業は、同社の自動車「スバル」においてトヨタのテレマティクスサービス「G-BOOK」を採用すると発表した。これにより、2004年以降をめどに搭載を進めるとしている。

BIGLOBE、TOKAI/T-com回線を利用した法人向けADSLサービス
BIGLOBEは本日より、TOKAIおよびT-comの回線を利用した法人会員向けADSLサービスの提供を開始した。

待ち時間も有効利用か。のぞみの停車駅を舞台に公衆無線LANトライアル
東海旅客鉄道(JR東海)とNTT-MEは、共同で東海道新幹線「のぞみ」の停車駅で公衆無線LAN接続サービスのトライアル実験を行うと発表した。

@NetHome、ローミングサービスで外出先からもメールチェック可能に
CATV系ISPのアットネットホームは、@NetHomeアカウントで固定電話やモバイル環境からインターネットに接続可能なローミングサービス「モバイルアクセスサービス」の提供を開始する。

もっとも「使われてる」官公庁サイトは郵政事業庁 —ネットレイティングス調査
ネットレイティングスは、2003年1月の月間インターネット利用動向調査の結果を発表した。それによると、官公庁や地方自治体など行政系サイトの利用が進んでいるとのことで、トップの郵政事業庁は月間200万人以上のユーザが訪れているという。

アレスコム、ホテル向けブロードバンドのターンキーソリューションで日本市場参入を計画
米アレスコムは、ホテル客室・会議室向けのDSLソリューションを日本国内で販売する計画だ。最大52MbpsのVDSL装置や無線LANアクセスポイントといった機器類から、課金システム、年中無休のサポートが含まれる。

コレガもフル機能を備えた低価格ブロードバンドルータを発売
コレガは、7,800円の低価格ブロードバンドルータ「BAR Pro2」を3月下旬より販売する。低価格にもかかわらず、UPnPやDMZなど昨今のブロードバンドルータに求められる機能を搭載しているのが特徴だ。スループットは45Mbps程度。