
ノーベル物理学賞の受賞者が発表! 2枚目の写真・画像
スウェーデン王立科学アカデミーは6日(現地時間)、2009年度のノーベル物理学賞を、Charles K. Kao氏、Willard S. Boyle氏、George E. Smith氏の3氏に授与することを発表した。
ブロードバンド
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
KDDI、「ひかりone ホームN」を来年3月で終了
-
年間契約獲得目標は5万──ケイオプの新たな柱「eoモバイル」
-
中部テレコミ、「コミュファ光」で“マンション向け全戸一括メニュー”と“明細書送付サービス”を開始
-
旭川ケーブルテレビ×IIJ×CTC、I-CMTS方式での超高速ケーブルインターネット実証実験を実施
- フランス語国際放送のTV5MONDE、「TV5MONDE PACIFIQUE」をスタート
- NEC、100Mbpsの高速メタル伝送を実現するVDSL2アクセス集約装置「AM3150R2」を発売
- NTT、フレッツ光「2010年度2000万件」を断念
- 【富士通フォーラム(Vol.5)ビデオニュース】光ファイバーでデータセンターの温度分布を正確に把握
- ケイ・キャットとケイ・オプティコム、「eo光テレビ」で新メニュー!ハイビジョン拡充とBSパススルーを提供
- ケイ・オプティコム、法人向けネット接続「インターネットオフィス:1Gコース」に新プラン「IP32」「IP64」を追加
- K−CAT eo光テレビ、CSデジタルハイビジョン放送の提供を開始
- 日立とOpnext、次世代高速光通信規格「100Gbpsイーサネット」向け光受信器を開発
- 【インタビュー】2009年度は100万契約突破を目指す その先は新規事業も——ケイ・オプティコム
- AT&T、アジア太平洋地域に約10億米ドルを投資
- 三菱電機、双方向10Gbpsの超高速光アクセス「10G-EPON試作システム」を開発
- 【シリーズ・テレビ新時代】ライバルは地上波で満足してる顧客——デジタル化100%を目指すジュピターテレコム
- 【FOE 2009 Vol.5】自治体との独自取り組みも九州地方で展開——QTNetのFTTH接続サービス「BBIQ」
- 【FOE 2009 Vol.6】契約数とARPUを増加させるJ:COMの「ボリューム+バリュー」戦略
- 【みずほCB産業調査レポート】再編CATV事業者 ——「アクセスインフラの担い手」か「ゆで蛙」か(Vol.1)
- KDDI、「ひかりone」へグリーン電力を導入
- Nortel、100GbEトランスポートの強化方針について公表〜100G光伝送のデモをYouTube配信
- 中部テレコミ、1Gbps/300Mbpsの戸建て住宅/集合住宅向け光ネット接続サービス
- 「MPLSでカバーできないサービスはない」——アルカテル・ルーセントの光ネットワーク戦略
- ケイ・オプティコム、月額4万円を切る1Gbps対応FTTHコース「インターネットオフィス:1Gコース」
- KDDIと中部テレコミ、au one net「アクセスコミュファ」コース提供開始
- ニフティ、「フレッツ・テレビ」の取り扱いを開始〜アンテナ設置不要で地デジ視聴など
- KDDI、法人向け1G帯域保証「KDDI マネージドWDMサービス」提供開始
- 【シリーズ・テレビ新時代】独自の光配線方式で安定したサービスの提供を目指す——ケイ・オプティコム インタビュー
- 【シリーズ・テレビ新時代】ネット+テレビの新規同時加入者の割合が1年で倍増——ケイ・オプティコム
- J:COM、09年末をめどに放送サービスをすべてデジタルにするプロジェクト