
東京都教育委員会、学校“裏サイト”の監視を開始 1枚目の写真・画像
東京都教育委員会は25日、都内公立学校全校を対象とした学校非公式サイトなどの監視といった取組を、委託事業により開始したことを発表した。
ブロードバンド
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
トラブルを疑似体験! 〜 NEC、実際にケータイを使う情報モラル教育ソリューションを新発売
-
「青少年ネット規制法」が本日より施行 〜 フィルタリングの義務化など
-
mixiで“出会い”コミュが大量削除 〜 健全化の一環で古参コミュも消失か
-
「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布も
- KDDI、青少年向けWebフィルタリング「au one net安心アクセスサービス」を提供開始
- 「ちょっと待って、ケータイ」 〜 青少年の健全ネット利用のため、全都道府県で専用資料による啓蒙活動を展開
- 「mixi」が青少年向け健全運営サイトの認定受ける 〜 EMA、認定サイト第7回発表
- 総務省、「安心ネットづくり」促進プログラムを策定〜青少年のためのネット利用環境を整備
- EMA、電子書籍を販売する携帯サイト向けガイドラインを策定開始
- ネット利用にも親の格差か——ペアレンタルコントロールが重要
- EMA、コミュニティサイト運用管理体制の認定サイト第2弾を発表〜en 高校生とモバゲータウン
- EMA、携帯サイトのアクセス制限対象カテゴリーに関する意見書を各社に提出
- EMA、コミュニティサイト運用管理体制の認定サイトを発表〜GREE、魔法のiらんどなどが適合
- 「子どもたちのインターネット利用について考えるシンポジウム」9/30開催〜ヤフーやミクシィが後援
- EMA、フィルタリング・ブラックリスト方式の対象となるカテゴリーについての意見書案を公開
- JPRS、工業高校の教職員向けに「インターネット講座」を8/1開催〜校長協会主催の夏季講習会に協力
- 「投稿ログの3か月以上保存」「有資格者によるサイトパトロール」など〜EMA、22要求項目からなるコミュニティサイト認定基準を発表
- 楽しみを奪わずに安全を守りたい——子どもたちのインターネット利用について考える研究会
- MS、ヤフーなどネット事業者5社、青少年ネット規制法案に対して“憂慮”を表明
- JPNIC、青少年のインターネット利用の規制を行う法案に懸念を表明
- イー・モバイル、携帯電話のWebアクセス制限/絵文字変換サービス/故障安心サービス
- 逃亡犯・市橋達也容疑者の映像などを公開〜ポリスチャンネル
- 携帯電話の有害情報から「ちばっ子」を守ろう!〜イオン津田沼で3/21・22に開催
- ウィルコム、通信ネットワークシステムに「Blue Coat Proxy SG8100」を導入〜有害サイトアクセス制限に対応
- au、未成年に対するフィルタリングサービスの適用を強化
- 「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(仮称)」の準備委員会が発足——青少年を有害情報から保護する第3者機関設立へ