IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,317 ページ目)

SCNの第2四半期は会員の伸びは衰えるものの増収増益
ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)は、2004年度第2四半期(2004年7月1日から9月30日)までの決算を発表した。前年同期比で大幅な増収増益になった。

エイコー、Web 3Dを安価に利用できるViewpointの「WEBデベロッパーライセンス」を発売
米国Viewpoint社の国内総販売代理店であるエイコーは、Viewpointの新たなライセンスモデルとして「WEBデベロッパーライセンス」の販売を開始した。価格は189,000円(税込 / 年間)と、従来の価格体系に比べ分かりやすく、安価になっている。

T-com、最大640kbpsのADSL接続サービスを開始
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、最大640kbpsのADSL接続サービス「ファミリープランライト(T)」を10月29日から開始する。上りは最大で512kbps。

ASAHIネット、迷惑メールを遮断する「スパムブロック」無料サービスを開始
ASAHIネットは10月28日から、迷惑メールを遮断する「スパムブロック」サービスの提供を開始した。

江戸川ケーブルテレビ、最大2Mbpsの接続サービスを開始
江戸川ケーブルテレビは、最大2Mbpsの接続サービス「2Mbpsライトコース」を11月1日より開始する。上りは最大で512kbpsで利用料金は税込みで月額2,940円。

WebMoney、ユーザーに新潟県中越地震被災者への義援金募金を呼びかける
WebMoneyは、同社の決済手段「WebMoney」を利用しているユーザーに、新潟県中越地震被災者への義援金募金を呼びかけている。

Suicaの発行枚数が1,000万枚を突破
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、非接触式のプリペイドカード「Suica」の発行枚数が10月26日に1,000万枚を突破したと発表した。

IIJ、新潟県中越地震で災害救助法が適用された地域の個人ユーザーを1月31日まで無料に
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、新潟県中越地震によって災害救助法が適用された地域に該当する個人ユーザーに対して、IIJ4UとIIJmioの2004年11月1日から2005年1月31日までの利用料を無料にすると発表した。

AOL、新潟県中越地震の罹災対象地域ユーザの課金を1か月無料に
イー・アクセスが運営する「AOL」では、新潟県中越地震によりインターネットサービスの利用に多大な支障が生じている地域に居住するユーザの利用分を、利用コースに関わらず1か月間無料とする。

アップル、カラー液晶や写真表示機能を搭載した「iPod Photo」
アップルコンピュータ27日は、2インチのカラー液晶を搭載した「iPod Photo」を発表した。40Gバイトモデルは57,540円、60Gバイトモデルは70,140円。

リオ、5GバイトHDD内蔵のデジタルオーディオプレーヤーなど
リオ・ジャパンは、5GバイトHDD内蔵デジタルオーディオプレーヤー「Rio Carbon」と、スポーツタイプのフラッシュメモリ内蔵デジタルオーディオプレーヤー「Rio Forge 128MB/256MB」を11月5日に発売する。

IOデータ、台風23号と新潟県中越地震で故障した製品を特別料金で修理または交換
アイ・オー・データ機器は、台風23号または新潟県中越地震で故障した製品の修理と交換を特別料金で行う。

海賊版DVDをビッダーズで販売したカナダ国籍の男性が逮捕
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は、Webサイトやインターネットオークションにて海賊版のDVDを販売していたとして、カナダ国籍の男性が10月26日に逮捕されたと発表した。

ソフトバンク、C&W IDCを買収。法人向けサービスと国際通信事業を強化
ソフトバンクは、ケーブル・アンド・ワイヤレス IDC(C&W IDC)を子会社化することを決定した。買収額は123億円で、法人向けサービスと国際通信事業を強化することが目的だ。

ODN、モバイルポイントの利用料金を月額2,100円のプライスキャップ制に
ODNは、無線LAN接続サービス「モバイルポイント」にプライスキャップ制を導入する。11月分より適用される。

ソフトフォンサービスTaRaBaが「シンプルプラン」を追加
エムトゥエクスは、ソフトフォンサービス「TaRaBa」の料金プランに「シンプルプラン」を追加した。

バッファロー、新潟県中越地震で故障した製品を無償で修理
メルコホールディングスとバッファローは、新潟県中越地震で故障した製品の無償修理を行う。

Googleニュース 日本版の開設でアクセス数が伸びたニュースサイトは?
Googleニュース 日本版は、地方紙やブロック紙のニュースサイトへのアクセスに貢献しているという調査結果が出た。ネットレイティングスが発表した2004年9月の月間インターネット利用動向調査の結果によるものだ。

ライブドア、地方競馬への経営参画を検討
ライブドアは、地方競馬への経営参画を検討していることを明らかにした。これは、高崎競馬への経営に参画することを決定したとの一部報道を受けて発表されたコメントによるものだ。

goo、ニュースやblogの最新情報をナビゲートする第3世代の検索サービスを実験
NTT持ち株会社とNTTレゾナントは、第3世代検索サービスを実現する共同実験プロジェクト「ナビゲーション・プロジェクト」を立ち上げた。ここでの成果は「gooラボ」にて披露されている。

AirgoのTrue MIMOを採用した製品リファレンス設計が各国の認定を受ける
米Airgo Networksは、True MIMOを採用した製品リファレンス設計が各国の認定を受けたと発表した。True MIMOは、次世代無線LAN規格の有力な技術。

NTT Comと住商エレ、長距離リモートバックアップによる災害対策ソリューション
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と住商エレクトロニクスは、シェアードタイプの災害対策ソリューションの提供を開始する。リモートバックアップに使用する長距離回線を複数拠点で共有することで、バックアップシステム全体でのコストを低く抑える。

KCN、最大40MbpsのADSL接続サービスを45Mbpsに増速
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)は、最大40MbpsのADSL接続サービスを順次最大45Mbspに増速する。

日本テレコム、次世代移動通信システムを想定して5GHz帯の実験用無線免許を取得
日本テレコムは、総務省関東総合通信局から5GHz帯(5.15GHz〜5.25GHz)の電波を用いた実験用無線局の免許を取得した。