au「災害時ナビ」、キャンペーンで防災グッズプレゼントや帰宅支援マップお試しなど
HondaとゼンリンデータコムとインクリメントP、「災害時移動支援情報共有システム」を共同で構築 2枚目の写真・画像
ゼンリンデータコムは27日、本田技研工業、インクリメントPと共同で、大規模地震発生時に道路での移動を支援する新サービス「災害時移動支援情報共有システム」を構築すると発表した。
エンタープライズ
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
au「災害時ナビ」、キャンペーンで防災グッズプレゼントや帰宅支援マップお試しなど
-
“いざ”に備えて…、NTT「災害用伝言ダイアル(171)」「伝言板(web171)」が体験利用可能
-
【レビュー】太陽光充電で災害時にも安心! サンワサプライのiPhone 3G用ソーラー充電バッテリー「700-SBT002」
-
緊急地震速報は有効か? 静岡沖地震での速報発表から主要動到達まで
- 【台風9号】各地で非常に激しい雨——気象・交通情報をチェック!
- キャリアに関係なく、災害用伝言板が検索可能に 〜 ドコモ・au・SB・ウィルコム・EMなど5社が協力
- 【WIRELESS JAPAN 2009 Vol.3】ドコモの触力覚メディア、直感検索・ナビを体感する
- フェイスとウィルコム、XGP搭載の家庭用情報端末を共同開発
- 【WIRELESS JAPAN 2009(見どころチェック!)】NTTドコモ、音や映像につづく第3のメディア“触覚の通信”をデモ
- DNPとeSIC、デジタルサイネージや観光ポータル構築などをセットにした「地方活性化支援パッケージ」販売開始
- パナソニック、施設設備と連動した「IPセキュリティ統合制御システム」を実現するソフト群を発表
- みんなで台風やゲリラ雷雨に立ち向かえ! 〜 ウェザーニューズ、「ライブカメラ」設置参加者を500名募集
- ウィルコム、ソニー、東北大学など、「モバイル環境における医療情報通信システム開発コンソーシアム」を設立
- F5、ヴイエムウェア、日本IBM、サーバ切替を自動化する災害時対策を提供開始
- ドコモ、「パケ・ホーダイ ダブル」見直しなど、2009年度取り組みの項目を発表
- 北朝鮮の飛翔体発射で防災に対する意識は変わった?
- 工学院大学、IBMのクラウド・サービスでシステムを刷新
- NTT-ME、NGNを活用した診療所向け電子カルテサービス「Future Clinic 21ワープ」提供開始
- 防塵・防滴構造採用、折り曲げも可能なモバイル機器用ソーラーバッテリ
- 日本HP、無停止サーバのエントリーモデル「HP Integrity NonStop NS2000サーバ」を発表
- KDDI、「Business Port Support Program」に新パートナー6社を追加 〜 SaaS型サービスを夏以降提供
- 日本HP、中大規模ストレージ環境を統合管理するダイレクタースイッチ「DC04 SAN Director」を発表
- 授業でマナーやトラブル回避術を学ぼう! 〜 ドコモやKDDIが「ケータイ教室」講師派遣
- NTTデータ、あらたな「地方銀行向け共同センター」の開発に着手
- 日立電サ、SaaS型「安心バックアップサービス」を法人向けに販売開始
- 日本テラデータ、データウェアハウスの最新バージョン「Teradata 13.0」を発表
- ソフトバンクIDC、「desknet's」最新版Ver.7.0をSaaS型で提供開始 〜 iPhone画面に対応
- ストレージを自動減量!EMCがCelerraシリーズの新製品を発表
- 地域密着型ケータイ!? 〜 au「埼玉ケータイ パック」提供開始
- 【特集・データセンターが変わる!】ビットアイルの新データセンター「第4データセンター」をチェックする!!
特集
エンタープライズ アクセスランキング
-
東京オフィス街に“ハミガキ男子”増える!? 公衆歯みがきブースを設置
-
Yahoo! JAPANを騙るフィッシングサイトが出現、現在も稼働中につき注意を
-
すき家バイト女子高生のわいせつ写真で、ゼンショーHDが警察に相談
-
またもバイトテロ……はま寿司、“ハサミ天ぷら”謝罪
-
【今週のエンジニア女子 Vol.7】サービスを“考える”エンジニアを目指して……増田祥子さん
-
【ショールーム探訪 #004】ニーズに合わせた多様な監視カメラを展示する店舗プランニング
-
NECベクトル型スパコン「SX-9」、北陸先端科学技術大学院大学で稼動開始
-
三井住友銀行・NEC・OKI、新営業店端末「CUTE」導入でグリーン化を推進
-
【SS2015速報リポート013】猛犬の鳴き声で侵入者の心を折るアイデア防犯グッズが登場
-
「ネットでの児童ポルノの流通」との戦い ~ 警察庁、「セキュリティ対策会議報告書」を公開


