2003年2月のニュース一覧(6 ページ目)

吉岡美穂主演のドラマ「チャンスの神様」がOZONE-TVに登場
オゾンネットワークが運営するOZONE-TVは、放送第3弾として、吉岡美穂主演のドラマ「チャンスの神様」を登場させる。配信期間は即日〜3月13日まで。

オーバーチュア、検索エンジンのAltaVistaを約165億円で買収
スポンサードサーチ最大手のオーバーチュアは、検索エンジンのAltaVistaを買収することを明らかにした。買収額は現金および株式で1億4千万ドル(日本円で約165億円)。

BIGLOBEも3月からIP電話サービスをスタート
BIGLOBEは、IP電話サービス「FUSION IP-Phone for BIGLOBE」と「NTTコミュニケーションズ IP-Phone for BIGLOBE」(NTTコム)の詳細を発表した。FUSIONのコースは3月1日から、NTTコムのコースは3月10日から開始する。

メルコ、ADSL8Mモデムについてフレッツ・ADSLとの接続保証が困難に
メルコは、同社製のADSL8M対応モデム8機種について、フレッツ・ADSLとの接続保証が事実上困難になったことを明らかにした。

カフェ・クリエイターズ、魔物の姫と鷹匠の恋物語を描いた「天守物語」の朗読劇を公開。松坂慶子、小椋佳、高嶋政伸らが出演
プロデュース・オン・デマンド(PoD)はカフェ・クリエイターズ内の「GOGOシネカモン」において、松坂慶子が企画・構成、小椋佳が音楽を担当する朗読劇「天守物語」(泉鏡花)の配信を開始した。

ハウステンボス、米倉涼子出演CMとメイキングを期間限定公開。宿泊券やポスタープレゼントも
ハウステンボスはホームページにおいて、米倉涼子が出演する話題のテレビCMおよびCMのメイキング映像を、チューリップ祭開催期間の4月20日まで、期間限定でストリーミング配信している。

ソフォス、ウイルス定義を集中管理でアップデートするツール
ソフォスは、企業向けウイルス対策製品の管理ツール「Enterprise Manager」に、あらたにネットワーク上の他のPCのウイルス定義やSophos Anti-Virusソフトウェアそのものをアップデートできる「Remote Update」ツールを追加した。

諫早ケーブル、3月よりスタンダードコースを下り6Mに増速。10M化も視野に
長崎県の諫早ケーブルテレビジョンは、CATVインターネットサービスで提供中の「スタンダードコース」について、3月1日より価格据え置きのまま、現在の下り3Mbpsから下り6Mbpsに増速する。

hi-hoのIP電話サービスは3月17日より商用提供スタート。フレッツ・ADSLユーザ向けに月額280円で
Panasonic hi-hoは、現在試験サービスをおこなっているIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」について、2003年3月17日より商用サービスを開始すると発表した。フレッツ・ADSL回線を利用しているユーザが利用できる。

Yahoo!チャットがビデオチャットに対応。文字・音声に加え無料提供
ヤフーは、無料のチャットサービス「Yahoo!チャット」にビデオ機能を追加した。これまでの文字と音声に加え、同じチャットルーム内でビデオチャットも無料で利用できる。

NTT西、京都・福岡など6府県でフレッツ・ADSLのエリア拡大
NTT西日本は、京都府、福岡県など管内の6府県でフレッツ・ADSLの提供エリアを拡大する。

イー・アクセス、福島市の2交換局でサービスイン
イー・アクセスは、福島県福島市の2つの交換局でADSLサービスの提供を開始した。

フリースポットの無線LAN、静岡県庁でも利用可能に
メルコの公衆無線LANサービス「FREESPOT」は、あらたに静岡市の静岡県庁にアクセスポイントを設置した。

JANIS、田中康夫長野県知事も出席する「自治体フォーラム」のライブ中継を配信
JANIS(長野県協同電算)は、2月22日と23日に長野県栄村で開かれる自治体フォーラムのライブ中継を配信する。このフォーラムでは、田中康夫知事の記念講演や列島リレー討論などが行われる予定。

BBフォン、サービス対象外の電話がPSTNに迂回できない不具合を解消
BBフォンは、サービスの対象外となる一部の通話先についてPSTN側に迂回しない不具合を修正した。

NTT Comの広域イーサネットサービスにDSL接続タイプが追加
NTTコミュニケーションズは、広域イーサネットサービス「e-VLAN」に、あらたにアッカ・ネットワークスのDSL回線を採用したメニューを追加する。上り下り1MbpsのSDSLタイプと、上り1Mbps、下り10MbpsのADSLタイプの2種類。

ソニーのネットワークバイオ向け「Hotnetwork」が提供対象を拡大。機種変も可能に
ソニーマーケティングなど2社は、ネットワークバイオ向けに提供中の「Hotnetwork」サービスについて一部内容を改定し、対応機種を追加するなどサービスの利用機会を拡大させた。

NHK学園、日本IBMの協力で4月よりeラーニングシステム導入へ。まずは高等学校講座から
日本放送協会学園(NHK学園)は、インターネットを利用したネット学習「e-ラーニング」システムを今年4月から開始すると発表した。システム運用および構築は日本IBMが担当する。

IP電話網同士の接続よりも携帯電話への発信が重要? −2003年は“通話先”の充実が最大の課題
3月よりIP電話の商用サービスが一斉に始まる。現在のところ具体的な内容を発表しているのは、OCN、@nifty、So-netの3社だ。しかし、サービス開始当初はさまざまな制約が残っている。

IP電話機器の最終形態か? −写真で見る「BBフォンステーション」
先日発表された「BBフォンステーション」だが、早速、開発や販売を手がけるソフトバンクにおじゃまして、実機を拝見させていただいた。そこで今回は、写真とともにBBフォンステーションの詳細をお伝えする。

JR東の無線LAN実験が2/20より再開。今春にはNTT系事業者とのローミングも
東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本テレコムが共同で展開する「無線による、駅でのインターネット接続実験」が、2月20日午前10時よりサービスの提供を再開する。

NTT、DDoS攻撃をバックボーンに流させない「Moving Firewall」を開発
NTTは、分散サービス拒否(DDoS)攻撃を検出すると、自動で送信元までさかのぼってパケットを遮断する「Moving Firewall」を開発した。DDoS攻撃パケットをエッジで遮断、コアネットワークに流させないことで、ネットワーク全体のダウンを防ぐことができるという。

4月より東京電話インターネットはPowered Internetに。愛称は「POINT(ポイント)」
東京通信ネットワーク(TTNet)は、4月より「東京電話インターネット」の名称をパワードコム提供の「Powered Internet(パワード・インターネット)」ブランドに統一するとともに、愛称を「POINT(ポイント)」とすると発表した。

住電ネットワークス、ADSLモデム「TE4621C」の新ファーム公開
住友電工ネットワークスは、同社のADSLモデム「TE4621C」の新ファームウェアを公開した。