
大日本印刷と北海道コカ・コーラが情報発信する自販機の実証実験を開始
大日本印刷と北海道コカ・コーラボトリングは2月5日から11日にかけて、札幌市円山動物園にてスマートフォンに情報を発信する自動販売機の実証実験を開始する。

災害時に緊急放送への切り替えが可能に……210インチ多面連動型デジタルサイネージ
今回、紹介するのはPDC(ピーディーシー)の大型デジタルサイネージの実演展示。ビルや地下街などへの設置を想定したもので、災害時などには緊急情報放送システムとして、NHKの緊急放送に切り替えができるようになっている。

指の表皮の傷などの影響を受けない「指静脈認証ユニット」展示
mofiria(モフィリア)は、21~23日にパシフィコ横浜で開催されたショッピングセンター(SC)業界向けの商談展示会「SCビジネスフェア」にて、「指静脈認証ユニット」を展示した。

セコムグループによる介護付有料老人ホーム「アライブ品川大井」が開設
セコムグループのアライブメディケアは、介護付有料老人ホーム「アライブ品川大井」を開設し、2月1日からサービスを開始する。

NTTレゾナント、東京都防災展2015に「goo防災アプリ」「J-anpi」を出展
2月27日より東京国際フォーラムで開催される東京都主催の防災展2015に、NTTレゾナントは「goo防災アプリ」と「J-anpi~安否情報まとめて検索~」を出展する。

東京都が2月27日から防災展2015を開催
東京都は2月27日~28日、東京国際フォーラムにて「防災展2015~阪神・淡路大震災20年 そして未来へ備えよう~」を開催する。

ルネサスが防犯検知器システムなどの消費電力を削減するマイコンを出荷開始
ルネサスエレクトロニクスは22日、防災・防犯検知器向けにシステム全体の低消費電力化を実現するマイコン「RL78/I1D」グループの量産出荷を開始したことを発表した。

座布団、背もたれクッションにもなる「衝撃吸収防災ずきん」が登場
フットマークは「衝撃吸収防災ずきん」と「防災ずきんカバー」を2月9日より販売開始する。衝撃吸収パッドを採用して落下物からの衝撃を吸収、専用のずきんカバーを使用することで、クッションとしても利用可能といった特徴を持つ。

停電対策に!LEDライト「アイムライト」による大雪対策キャンペーン実施
テンプランズは自社で販売しているLED携帯ライト「アイムライト」の無料プレゼントなどを行うキャンペーンを実施する。

災害に強い街づくりを! 奈良県で「ICT街づくりサミット(地方版)@葛城」が開催へ
総務省は奈良県葛城市で「ICT街づくりサミット(地方版)@葛城」を2月6日に開催する。ICT活用の成果発表、実証成果の普及、近隣自治体からの関心向上などを目的とした、地方版「ICT街づくりサミット」の第1回会合となる。

防災情報をテレビにプッシュ送信!イッツコムが新サービスを開始
イッツ・コミュニケーションズは22日より、防災情報や生活情報をテレビにプッシュ配信する「イッツコム テレビ・プッシュ」のサービス提供を開始する。

緊急時の電源確保に最適! 走行中に充電する合理的な災害電源車
災害地でもさまざまな活動を行うインフラ事業者や官公庁、マスコミなどの業種にとって、現地での電源確保はとても重要になってくる。仮に非常用電源を持っていても、その動力となる燃料は被災地で容易に手に入るとは限らない。

気象庁が防災情報の強化!火山観測体制の充実など盛り込んだH27年の予算概要を発表
気象庁は14日、平成27年度気象庁予算決定概要を発表した。主要事項3点のうち2点は防災情報の強化となっており、台風・集中豪雨や地震・火山観測体制の強化が具体的に盛り込まれている。

全戸に家庭用蓄電池を標準装備! 大京が防犯・防災対策を強化した建売住宅を販売
大京は、東京都町田市東玉川学園にて戸建住宅「アリオンテラス玉川学園前」の販売を10日から開始した。

ALSOKが道路管理者向けの冠水防止支援「アンダーパス監視サービス」を提供開始
ALSOKは13日、自治体などの道路管理者向けに、冠水事故防止を支援する「アンダーパス監視サービス」の提供を1月から行うことを発表した。

薄くてコンパクトな室内用小型免震装置「グラレス」が登場
アキレスは室内用小型免震装置「グラレス」を1月中旬から発売開始する。本棚や水槽、棚の中の小物をはじめ、店舗ショーケースやオフィス機器などの下に配置することで、地震によるグラつきを大幅に軽減することができるという。

県内の防災・災害情報がまとめてわかる! 「秋田県防災ポータルサイト」が運用開始
秋田県は2014年12月末から県内の災害情報をまとめて扱う「秋田県防災ポータルサイト」の運用を開始した。緊急情報、防災ニュース、気象速報や各種警戒、被害状況などをまとめて把握することができる。

停電時に自立起動する発電システムを採用! 住友不動産と東京ガスの防災プロジェクト
東京ガスと住友不動産は8日、品川区に建設中のマンションに被災時などの停電で自立起動して発電可能なシステムを採用したことを発表した。

耐熱・耐摩耗性に優れた特殊素材の防災用ニット帽が発売
ビーズは同社ブランド「DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)」から、耐熱性・耐摩耗性に優れた特殊素材を使用したニット帽「ヒネズミニット KC1-264/KC1-265」を発売した。

ミサワホーム、建物内部への浸水被害を抑える「ワンタッチ防水シート」を発売
ミサワホームはゲリラ豪雨や集中豪雨などによる建物内部への浸水被害を最小限に抑える防災商品「ワンタッチ防水シート」を10日より発売開始する。

動画撮影も可能な光学10倍デジタル双眼鏡が上海問屋から発売開始
上海問屋は動画・静止画撮影が可能なデジタル10倍双眼鏡「DN-12393」の発売を開始した。倍率10倍固定のデジカメと双眼鏡を一体化した製品だ。直販価格は4,999円。