2月2日は「情報セキュリティの日」……NISC、「国民を守る情報セキュリティサイト」公開など
ブロードバンド
セキュリティ
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
内閣官房、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」について意見募集を開始
-
IT業界の発展、菅直人第二次改造内閣に「期待しない」が圧倒的
「情報セキュリティ月間」は、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)、警察庁、総務省、文部科学省及び経済産業省が協力し、情報セキュリティに関する普及啓発活動を官民連携の下に推進していくものだ。各種啓蒙活動として、セミナー開催、情報提供、イベントなどが予定されている。
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)では1日、情報セキュリティ月間のスタートに合わせて、特設サイト「国民を守る情報セキュリティサイト」を公開した。本年の月間では、新たに「知る・守る・続ける」というキャッチフレーズや「情報セキュリティ3か条」が定められている。3か条は「個人情報など重要な情報の扱いは慎重に」「不審なサイトやメールにアクセスしない」「パソコンを最新のセキュリティ状態に」というもので、特設サイトでは、これらの啓蒙情報を告知するほか、家庭や学校、会社での注意事項、問題発生時の相談窓口などを掲載している。
ちなみに枝野幸男内閣官房長官は、1月31日の記者発表にて「情報セキュリティ月間」を告知するステッカーを自身の名刺に貼り、周知に努めると公表している。
関連リンク
関連ニュース
-
内閣官房、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」について意見募集を開始
-
IT業界の発展、菅直人第二次改造内閣に「期待しない」が圧倒的
-
ソフォス、ソーシャルネットワークのセキュリティ脅威を警告
-
【テクニカルレポート】2010年を振り返る - 4)あの手この手で「情報収集」を企むサイバー犯罪者たち……トレンドマイクロ・セキュリティブログ
-
KDDI、スマートフォン向けセキュリティサービス「ビジネス便利パック for Android」など発表
-
IIJ、DNSのセキュリティを向上させる拡張方式「DNSSEC」に対応
-
マカフィー、リアルに怖い「ウイルス被害・疑似体験サイト」開設
-
Webメールアプリ「SquirrelMail」に2件の脆弱性が発見……JVNで公表
-
2010年の国内通信事業者セキュリティサービス、市場規模は前年比7.9%増・3,099億円……IDC調べ
-
ジュニパーネットワークス、約80億円でAltor Networksを買収……仮想セキュリティ分野を強化
-
EPSON製プリンタドライバに、インストーラがアクセス権を変更する脆弱性