IT・デジタル その他ニュース記事一覧(131 ページ目)

【週刊!まとめ読み】ソフトバンクが冬春モデル発表
1週間のニュースを振り返る「週刊!まとめ読み」。今週は、ソフトバンクが発表した冬春モデルに注目が集まった。

コマツ、カメラとクラウドの連携で施工現場を3次元データ化
コマツは、9月からサービス運用を開始したクラウドプラットフォーム「KomConnect」と、ICT建機に新たに搭載した「ステレオカメラ」により、施工現場の全エリアを3次元データで完全掌握することに成功した。

農業経営よりも作物作りにIoTを…「e-kakashi」の戦略
PSソリューションズの農業IoT「e-kakashi」から見えてくるのは、農作物生産に関して従来の経験と勘に頼っていた生産者の手法を、データ化されたノウハウに置き換えていこうという動きだ。

【CEATEC 2015】居眠り運転防止や高齢者の見守りに……九州工業大学の非接触センサ
九州工業大学 佐藤研究室は、幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」にて、VHF帯を利用した非接触体動・呼吸・心拍センサの展示を行った。高齢者などの見守りシステムや、居眠り運転防止システムなどへの応用を可能としている。

【視点】ママさん社員のアイデアがヒットに!「マカロンレースマスク」
お洒落という付加価値で存在感を示すのが「マカロンレースマスク」だ。今年1月、通販サイトの楽天市場でレディースファッション部門1位を獲得するなど、ファッションアイテムとしても人気を集めている。

クラウドストレージをひとまとめで使えるソフト「まとめてクラウド」発売
ジャングルは9日、さまざまなクラウドサービス(オンラインストレージ)をまとめて管理できるWindowsソフト「まとめてクラウド」を発表した。16日より家電量販店およびECサイトで販売開始する。

地域の競争力強化!滋賀県が冊子「こんなところに滋賀の技術」
滋賀県が県内ものづくり企業の技術や製品をPRする冊子「こんなところに滋賀の技術」を制作する。現在、県では掲載する企業を募集中だ。

通り抜けるだけで身体の動きを3Dデータ化!スポーツ博に参考出展
オープンイノベーションラボは、ランニングフォームなどの身体の動きを、従来よりも簡易的な仕組みを使って3Dデータ化し、解析するシステム「Running Gate(ランニングゲート)」を開発した。

DeNA、趣味が近い人とつながるマッチングアプリ公開
ディー・エヌ・エー(DeNA)は8日、趣味や興味の近い人とつながることができるマッチングアプリ「Pinnote(ピンノート)」を発表した。アプリはiOS版が公開されており、App Storeからダウンロードが可能。

鉄道旅行ファンの情報共有アプリ「レールブック」、Android版が公開
JTBパブリッシングは9日、鉄道旅行の記録共有スマートフォンアプリ「レールブック」のAndroid版を公開することを発表した。公開済みのiOS版については、バージョンアップを実施する。

ゼンリンの自動走行地図ソリューション!海外の展示会でも注目される
日本の地図ベンダー最大手のゼンリンは、フランス/ボルドー市で開催中の「ITS世界会議2015」に出展。自動走行システムを実現するための超高精度地図ソリューション「ZGM Auto(ZENRIN Geospatial data Model for Automotive)」の紹介と、自動走行向け地図データを展示した。

【CEATEC 2015】光学デバイスを置くだけで空中映像を!……パリティ・イノベーションズ
パリティ・イノベーションズは、幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」にて、特殊な光学デバイスを置くだけで空中映像が楽しめる近未来の空中映像技術を紹介していた。

天井設置型センサーによる介護施設向け見守りシステム……コニカミノルタが発表
コニカミノルタは7日、介護施設向けの「ケアサポートソリューション」を開発したことを発表した。非接触センサーを活用して、入居者の状態や行動を検知し、対応が必要な場合に介護スタッフのスマートフォンなどに知らせるシステムとなる。

【CEATEC 2015】非接触のフォースで空中グラフィックス……名古屋工大
名古屋工業大学のブースでは、星研究室で開発中の「超音波による空中触覚インターフェイス」が紹介されていた。これは、モノに触れることなく、1.6gf程度の触覚(非接触の力)を提示することで、新たな展開を狙える技術だ。

農業のノウハウをITでレシピ化する!農業IoT「e-kakashi」発表
農業分野へのITの進出に注目が集まっている。ソフトバンクの100%子会社であるPSソリューションズも7日、都内で農業IoT「e-kakashi」の発表会を行った。

2016年春の花粉、飛散量は全国的に少なめ……関東は5割減に
ウェザーニューズは8日、2016年の花粉シーズンにおける“スギ・ヒノキ花粉”の飛散傾向を発表した。2016年の花粉飛散量は、今年の夏が短かった影響で、平年(2008~2015年平均)と比べると、3割ほど少なくなる見込みだという。

警視庁が荒川区で発生した強制わいせつ事件の容疑者画像を公開
警視庁は、公式ツイッター・警視庁刑事部「公開捜査」(@MPD_keiji)にて、6月1日の午後11時06分頃に南千住署管内で発生した強制わいせつ事件の容疑者をとらえた防犯カメラの画像を公開した。

日本とトルコ、5Gを中心としたICT分野の協力で共同声明
総務省は7日、5Gを中心とした情報通信技術(ICT)において、日本とトルコが協力に合意したことを発表した。同日、総務省にて、トルコ共和国情報通信技術庁と、共同声明に署名した。

NTTの光投影技術「変幻灯」を活用、世界初の“動くポスター”
ネイキッドは8日、日本電信電話(NTT)が開発した「変幻灯」技術のライセンス提供を受け、「動くポスター」の商用サービスを開始した。

ETCシステムや交通管制で協業、三菱重工が米ゼロックスと提携
三菱重工業は、米国ゼロックスと、全世界でITS(高度道路交通システム)事業で提供することで合意したと発表した。

【CEATEC 2015】返球の誤差10cm以内! オムロンの卓球ロボットがパワーアップ
オムロンは、幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」にて、同社のコア技術である「センシング&コントロール+Think」により、人と機械の関係性を進化させる展示を行っている。

「1人1台端末」で取り組む都立中学のICT教育
千代田区立神田一橋中学校では、区の情報教育推進校として、1人1台端末をはじめとする先進的なICT機器の活用研究に取り組んでいる。
同校は平成26年度の校舎改修に合わせて、1人1台端末の運用を前提にした環境整備を行った。

【CEATEC 2015】国家プロジェクト「SIP」でドローン活用
幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」の内閣府のブースでは、「SIP」(戦略的イノベーション創造プログラム)の課題の1つである「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」に関する成果を披露していた。

【CEATEC 2015】フォーミュラEのテストカーが登場!
TE Connectivityと、その日本法人であるタイコエレクトロニクスジャパンは、幕張メッセで10日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2015」にて、電気自動車レースのF1“アンドレッティ・フォーミュラE”のテストカーをブース中央に配し、展示の目玉にしていた。