IT・デジタル その他ニュース記事一覧(117 ページ目)

【まちてん】ブランド化した「みかんブリ」って何だ?海の二毛作を実現した新商品
「私は2回、漁協からクビになりそうになりました」

今冬の降雪、ピークは年末年始と2月後半、荒天の恐れも
ウェザーニューズは1日、今冬の降雪の予想を発表した。エルニーニョ現象の影響で寒気の流れ込みが弱く、南岸低気圧が接近しやすく、関東の平野部では雪が降りやすい冬になりそうとのこと。

愛知県警、3件の関与が疑われるコンビニ強盗の容疑者画像を公開
愛知県警は、公式Twitter「愛知県警察刑事部捜査第一課事件情報」(@AP_sou1)にて、11月15日、18日、27日に豊川市内で発生した3件のコンビニ強盗事件の容疑者画像を公開した。

屋外にあるLED照明の雷対策に!サージ保護モジュールの新製品が登場
リテルヒューズは11月30日、LED照明サージ保護モジュールを12月上旬から発売することを発表した。

天井からの3次元映像で人を検知……オムロンが製造現場向け技術を開発
オムロンは30日、ステレオカメラを用いた「3次元セーフティセンシング技術」を開発したことを発表した。製造現場向けの安全対策用センシング技術となる。

茨城県警、かすみがうら市で発生したコンビニ強盗未遂事件の容疑者画像を公開
茨城県警は、11月30日にかすみがうら市で発生したコンビニ強盗未遂事件の容疑者画像を公式Webサイトで即日公開し、情報提供を呼びかけている。

マイナンバーを確実に破棄! 世界最小に細断するシュレッダーの機密性
特定個人情報保護委員会が公布の「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」によると、「特定個人情報等が記載された書類等を廃棄する場合、焼却又は溶解等の復元不可能な手段を採用する」とある。

【現場レポート】認知症徘徊者を位置情報サービスで捜索……台東区で実証実験
加藤電機は20日、公益社団法人テクノエイド協会の介護ロボットモニター事業の支援を得て、台東区内で「SANフラワー見守りサービス」を応用した「広域ロボット捜索システム」による認知症徘徊捜索の模擬訓練及び都市型の捜索実証実験を行った。

中小企業が標的!マイナンバーのセキュリティ対策になにが必要?
10月から通知がスタートし、にわかに注目を集めるマイナンバー。2016年1月にはいよいよ、マイナンバーの使用が始まるため、多くの企業がその対応におわれているが、そんな今だからこそあらためて見直したいのが情報セキュリティである。

緊急時に担架にできるベンチ「レスキューボードベンチ」
東京ビッグサイトで開催されてい「HOSPEX Japan 2015」(ホスペックスジャパン2015)に出展していたリブライトは、「レスキューボードベンチ」の展示を行った。

国会図書館、電子書籍の収集実験を開始……ビジネスへの影響など検証
国立国会図書館は30日、市販されている電子書籍・電子雑誌について、収集実証実験を12月1日から実施することを発表した。

ロボット業界のいまを知る!12月2日から「国際ロボット展」
隔年開催の「国際ロボット展」が今年開催される。期間は12月2日から5日までの4日間で、会場は東京ビッグサイト(東京国際展示場)。日本ロボット工業会と日刊工業新聞社が主催する。

【まちてん】郵便局による地方創生と新たな可能性とは
地方創生まちづくりEXPO「まちてん」の初日に行われたカンファレンス「コミュニティプレイス編」では、地方創成の熱い想いを持つ日本郵便の若手プロジェクトチームから、中核メンバーである中川貴博氏が登壇し、具体的な取り組みについて紹介した。

【まちてん】“山の名人”の技術を生かす! 代行サービスで貴重な山菜を食卓に
28日・29日に東京・渋谷で開催された、地方創生まちづくりEXPO「まちてん」。初日のカンファレンス「Youth編」に登場した「あきた森の宅配便」の栗山奈津子氏は、秋田県のふるさとで首都圏などの顧客に対して、貴重な山菜を届けるビジネスモデルを確立した若き事業家だ。

【まちてん】消滅の危機にある全国の古民家を“村”に!
地方創生まちづくりEXPO「まちてん」(28・29日、東京・渋谷)の初日に行われたカンファレンス「Youth編」では、多くの人によって、1つの家を支えるアイデアを考案し、消滅の危機にある全国の古民家を村に変える「シェア・ビレッジ」を立ち上げた武田昌大氏が登壇した。

コレガ、法人向けスイッチングハブの保証期間を1年から3年に延長
コレガは27日、法人向けのループ防止&高温度(50度)環境&ギガ対応スイッチングハブシリーズについて、製品保証期間を見直したことを発表した。同日出荷分より、1年間の保証期間を、3年間へ変更する。

KDDI「Smart TV Box」を4K&Android TV対応にする拡張ユニットが登場
KDDIは30日、次世代セットトップボックス「Smart TV Box」の機能を大幅に拡張させる「パワーアップユニット」を発表した。大分ケーブルテレコムを通じ、12月1日より提供を開始。今後、全国のケーブルテレビ事業者に拡大の予定。

スマホ連動の「IoT傘立て」「IoTゴミ箱」、KDDIから発売
KDDIと沖縄セルラーは30日、スマホと連携するインテリア雑貨「Umbrella stand(傘立て)」「Dust bin(ゴミ箱)」を発表した。auオリジナル商品として、12月1日より「au WALLET Market」などで販売を開始する。

見守り機能を備えたコミュニケーションロボットを開発……MJI
MJIは27日、見守り用途や生活サポートなどを行うコミュニケーションロボットのコンセプトモデルを公開した。現在開発中のプロダクトとして、12月2日より開催される2015国際ロボット展にて参考出展を行う予定だ。

【まちてん】目的がなくても集まれる場所に……西国分寺発の“カフェでまちづくり”
11月28日から渋谷ヒカリエにて地方創生まちづくりEXPO「まちてん」が開催されている。初日に行われたカンファレンスのコミュニティプレイス編では、クルミドコーヒーの店主であり、まちづくりプロデューサーである影山知明氏が登場した。

【まちてん】長野県小布施町、Googleから機材を借りて町おこし!
まちてん実行委員会が主催する地方創生まちづくりをテーマにしたイベント「まちてん」が28日、東京・渋谷のヒカリエホールで開催された。

【週刊!まとめ読み】Windows 10スマホが続々登場!/ドコモ「NOTTV」が終了へ
1週間のニュースを振り返る「週刊!まとめ読み」。今週は複数のメーカーから登場したWindows 10 Mobile搭載のスマートフォン、NTTドコモ「NOTTV」の終了に注目が集まった。

【新人マーケターのアドテク入門】PMPってなに?(後編)
こんにちは。新人マーケターのチナツです。前編に引き続き、今回も「MarkeZine Day 2015 Autumn」でのfluct小澤昇歩氏による講演で聞いたことを踏まえ、PMPについて学んでいこうと思います。

隣でロボットが作業!? 世界最小クラス「COBOTTA」初公開
デンソーのグループ会社で産業用ロボットの製造・販売を行うデンソーウェーブは11月26日、デンソーウェーブ本社(愛知県知多郡阿久比町)で、世界最小クラスの小型ロボットアーム「COBOTTA(コボッタ)」のプロトタイプを報道陣向けに初公開した。