IT・デジタル その他ニュース記事一覧(117 ページ目)
モバイルSuica、MVNOのSIMフリー端末で利用可能に
JR東日本(東日本旅客鉄道)は2日、モバイルSuicaの今後について発表した。12月中旬以降、MVNO対応のSIMフリー端末に対して、モバイルSuicaのサービスを開始する。
ハンドソープで洗えるスマホ「DIGNO rafre」、KDDIが発売
KDDIと沖縄セルラーは3日、世界初となるハンドソープで洗えるスマートフォン「DIGNO rafre(ラフレ)」(京セラ製)を発表した。11日より販売を開始する。
世界のトップトレンダーが語る“消費トレンドの本質”……アドテック東京
東京国際フォーラムで開催された「アドテック東京2015」(1日、2日)。同展示会で2日、「"結果を出せ、さも無ければ去れ" 2016年とそれ以降の消費トレンドを読み解く」というタイトルのセミナーが開催された。
【国際ロボット展】介助犬のように障害者を支援!トヨタの支援ロボ「HSR」
トヨタ自動車は2日、東京ビッグサイトで開催中の「2015国際ロボット展」で、生活支援ロボット「HSR」に関する展示を行った。
【国際ロボット展】世界最大級のロボットトレードショーが開幕!
東京ビッグサイトで2日、世界最大級とうたうロボットトレードショー「2015国際ロボット展」が開催された。開催期間は5日まで。
プロフェッショナル人材の獲得に動き出す地方!北海道はセンター開設
北海道は1日、北海道中小企業総合支援センター(札幌市・経済センタービル9階)に「北海道プロフェッショナル人材センター」を開設した。
紙幣の種別を音声や振動で通知……視覚障害者向け財布型装置が登場
システムイオは1日、視覚障害者向けお財布型ポータブル紙幣識別機「Wallet(ウォレット)」の発売を開始した。
接近車両を検知して事故を防ぐ自転車用後方レーダーが登場
いいよねっとは1日、米GARMIN(ガーミン)社の自転車用後方レーダー「Varia Jリアビューレーダー」を17日から発売することを発表した。
警視庁と愛知県警、公開捜査中だった事件の容疑者検挙を発表
警視庁と愛知県警は1日、容疑者画像などをネットで公開し、情報提供を呼びかけていた事件の容疑者を検挙したことを、それぞれの公式Twitterアカウントなどで発表した。
Google検索による“2015年の流行語ランキング”、納得の1位は今年スタートのアレ
今年話題となった言葉に贈られる「2015ユーキャン新語・流行語大賞」が1日に発表。「爆買い」「トリプルスリー」の2語が大賞となった。これに先駆け、Google Japanが「Google検索による流行語ランキング」を同日に発表した。
地方にもインバウンドの波!外国人観光客の延べ宿泊者数が急増
観光庁は9月(第2次速報値)、および10月(第1次速報値)における宿泊旅行統計調査の結果を発表した。
【まちてん】ブランド化した「みかんブリ」って何だ?海の二毛作を実現した新商品
「私は2回、漁協からクビになりそうになりました」
今冬の降雪、ピークは年末年始と2月後半、荒天の恐れも
ウェザーニューズは1日、今冬の降雪の予想を発表した。エルニーニョ現象の影響で寒気の流れ込みが弱く、南岸低気圧が接近しやすく、関東の平野部では雪が降りやすい冬になりそうとのこと。
愛知県警、3件の関与が疑われるコンビニ強盗の容疑者画像を公開
愛知県警は、公式Twitter「愛知県警察刑事部捜査第一課事件情報」(@AP_sou1)にて、11月15日、18日、27日に豊川市内で発生した3件のコンビニ強盗事件の容疑者画像を公開した。
屋外にあるLED照明の雷対策に!サージ保護モジュールの新製品が登場
リテルヒューズは11月30日、LED照明サージ保護モジュールを12月上旬から発売することを発表した。
天井からの3次元映像で人を検知……オムロンが製造現場向け技術を開発
オムロンは30日、ステレオカメラを用いた「3次元セーフティセンシング技術」を開発したことを発表した。製造現場向けの安全対策用センシング技術となる。
茨城県警、かすみがうら市で発生したコンビニ強盗未遂事件の容疑者画像を公開
茨城県警は、11月30日にかすみがうら市で発生したコンビニ強盗未遂事件の容疑者画像を公式Webサイトで即日公開し、情報提供を呼びかけている。
マイナンバーを確実に破棄! 世界最小に細断するシュレッダーの機密性
特定個人情報保護委員会が公布の「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」によると、「特定個人情報等が記載された書類等を廃棄する場合、焼却又は溶解等の復元不可能な手段を採用する」とある。
【現場レポート】認知症徘徊者を位置情報サービスで捜索……台東区で実証実験
加藤電機は20日、公益社団法人テクノエイド協会の介護ロボットモニター事業の支援を得て、台東区内で「SANフラワー見守りサービス」を応用した「広域ロボット捜索システム」による認知症徘徊捜索の模擬訓練及び都市型の捜索実証実験を行った。
中小企業が標的!マイナンバーのセキュリティ対策になにが必要?
10月から通知がスタートし、にわかに注目を集めるマイナンバー。2016年1月にはいよいよ、マイナンバーの使用が始まるため、多くの企業がその対応におわれているが、そんな今だからこそあらためて見直したいのが情報セキュリティである。
緊急時に担架にできるベンチ「レスキューボードベンチ」
東京ビッグサイトで開催されてい「HOSPEX Japan 2015」(ホスペックスジャパン2015)に出展していたリブライトは、「レスキューボードベンチ」の展示を行った。
国会図書館、電子書籍の収集実験を開始……ビジネスへの影響など検証
国立国会図書館は30日、市販されている電子書籍・電子雑誌について、収集実証実験を12月1日から実施することを発表した。
ロボット業界のいまを知る!12月2日から「国際ロボット展」
隔年開催の「国際ロボット展」が今年開催される。期間は12月2日から5日までの4日間で、会場は東京ビッグサイト(東京国際展示場)。日本ロボット工業会と日刊工業新聞社が主催する。
【まちてん】郵便局による地方創生と新たな可能性とは
地方創生まちづくりEXPO「まちてん」の初日に行われたカンファレンス「コミュニティプレイス編」では、地方創成の熱い想いを持つ日本郵便の若手プロジェクトチームから、中核メンバーである中川貴博氏が登壇し、具体的な取り組みについて紹介した。

