【新人マーケターのアドテク入門】PMPってなに?(後編) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【新人マーケターのアドテク入門】PMPってなに?(後編)

ブロードバンド その他
「MarkeZine Day 2015 Autumn」で行われた、fluct小澤昇歩氏による講演
  • 「MarkeZine Day 2015 Autumn」で行われた、fluct小澤昇歩氏による講演
  • 講演の様子
  • 講演の様子
  • 講演の様子
 こんにちは。新人マーケターのチナツです。前編に引き続き、今回も「MarkeZine Day 2015 Autumn」でのfluct小澤昇歩氏による講演「メディアマネタイズはRTBの次の世界へ。Googleが提供する最先端のプラットフォームを利用したプライベートマーケットプレイスが世界を変える。」で聞いたことを踏まえ、PMP(Private Market Place/プライベートマーケットプレイス)について学んでいこうと思います。

 今回は、いよいよ導入編です。PMPの仕組みを理解したからといってただ導入すれば良いのではありません。講演では、メディアとしてPMP時代に備え、何を心がけるべきかについて触れられていました。

■PMPを始めるにあたりメディアがすべきこと

 そして、小澤氏の講演での肝は次の2点。来るPMP時代に備え、今、メディアがしなければならないことです。

【1】メディアの特徴を整理して、正しくDSPに伝える
【2】適切な値付けをすること

【1】メディアの特徴を整理して、正しくDSPに伝える

 そもそも、まだPMPが浸透する以前の現時点でも、自社メディアの広告枠情報をすべて正しく認識しているメディア担当者は多くないと言います。RTB(Real-Time Bidding/リアルタイムビッディング:リアルタイム入札)に参加するにあたっても、広告主が枠名を見て、どのようなメディアのどこに位置する枠なのかをしっかり記載した名付けをしているメディアも多くはないそうです。

 しかし、PMPは情報が肝になってきます。得体の知れない枠に高い値をつけて出稿しようとする広告主はいません。今一度、枠にどのような名前がついているのか、どうすればDSP(Demand-Side Platform/デマンドサイドプラットフォーム:広告主が効率的に広告出稿するためのプラットフォーム)側に情報伝達されたときに出稿したいと思わせられるかを意識したネーミングを考えてみるべきなのです。

【2】適切な値付けをすること

 PMPでの広告枠の運用をする以上、価格の最適化は避けては通れない道です。そのためには枠の情報を精査して、データを見ながらPDCAを回し、価格の最適解を見つけ出していく必要があると言いいます。そして、その解は変動しますから、運用者はずっと見続けていく必要があるのです。

 問題はSSPの導入方法にあります。広告枠をオープンオークションで運用しているメディアの中には複数のSSP(Supply-Side Platform/サプライサイドプラットフォーム:媒体側が収益の最大化を目的として利用するプラットフォーム)を採用しているメディアも少なくありません。

 しかし、その状態ではデータが分散し、PDCAを回すことが難しくなり、さらに1つのSSPが枠に対して最適に働きかけをすることができるのはそのSSPの枠内のみとなり、PMPにとって必要な「最適解を出す」というゴールとはかけ離れた状況を作り出してしまうのです。

 ですから、正しいプロセスを踏むにはまず、信頼できるSSPと中長期的に付き合っていくことだということです。
《奥 千奈都》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top