IT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧(292 ページ目)

携帯電話でもハイビジョン再生を実現する高精細マルチメディア・プロセッサを発表
米ブロードコム・コーポレーションは19日、携帯電話やポータブル・メディアプレイヤーで高精細(HD)ビデオカメラ/再生を実現する業界初の低消費電力で高精細度のマルチメディア・プロセッサ「BCM2727」をサンプル出荷したことを発表した。

イー・アクセスとイー・モバイル、モバイルビジネス活性化プランへの要望書を総務省に提出
イー・アクセスとイー・モバイルは19日、総務省が21日に発表した「モバイルビジネス活性化プラン」の推進にあたっての要望書を総務省に提出した。

NEC、3GPP LTEやWiMAXなど複数の次世代無線通信規格に対応可能なプログラマブルプロセッサ
日本電気(NEC)は19日、ソフトウェア書き換えのみで様々な高速無線通信規格に対応できるプログラマブルプロセッサを開発した。

au携帯電話からオリジナルデザインの年賀状が送れる「EZ ケータイPOST de 年賀状」
KDDIと沖縄セルラー、およびサミーネットワークスの3社は18日、au携帯電話上で作成したはがきをそのまま郵送できるサービス「EZ ケータイPOST」を発表した。

NECと大同、台湾WiMAXフォーラムにてWiMAX実証デモを実施
NECと台湾の大手コングロマリットである大同股◆有限公司(大同)は、台湾政府工業局主催の「台湾WiMAX Forum 台北Showcase&Conference」の関連イベントとして、WiMAXを使った実証デモを行ったことを発表した。 (◆:人偏に分ける)

英シンビアン、モバイル端末向け高画質アーキテクチャ「ScreenPlay」と高速通信技術「FreeWay」を発表
英・シンビアンは16日(英国時間)、英・ロンドンにて開催中の「Symbian Smartphone Show」において、モバイルコンピューティング向け技術「ScreenPlay」、および「Freeway」を発表した。

スマートフォンで社外から安全にアクセス〜日立、IPSecクライアントソフト「DOVPN 2.0」の提供を開始
日立製作所および日立ビジネスソリューションは18日より、IPSecクライアントソフトウェア「DOVPN(ドゥー・ブイ・ピー・エヌ)」の新バージョン「DOVPN 2.0」およびサポートサービスの提供を開始する。

JR東日本ら、自動改札機一斉ダウンの原因を発表
関東ICカード相互利用協議会、PASMO協議会、東日本旅客鉄道は15日、12日早朝に発生した自動改札障害の原因について発表した。

UCカードとNTTコムウェア、携帯電話を利用した決済システムで業務提携検討
NTTコムウェアとユーシーカードは携帯電話を利用した保険会社向けクレジットカード決済システム「EasyDo(イージードゥ)」について、2008年春のサービス提供に向けて業務提携の検討を開始する。

COMELとバンテン、HSDPA通信を利用した無線広告配信システムの本格展開を開始
COMELとバンテンは15日、HSDPA高速無線データ通信を利用して広告配信を行うデジタルサイネージシステム(電子看板システム)の本格展開を発表し、福岡市内で展開している広告媒体「街メディア」での広告枠の販売を開始した。

2.5GHz帯事業者免許、選定のポイントを総務省に聞く
編集部では、総務省 総合通信基盤局電波部移動通信課に取材した情報を元に、2.5GHz無線基地局の選定ポイントを整理してみたいと思う。

無線はウチがイニシアチブをとる!——OpenWinがWiMAX事業の詳細を発表
オープンワイヤレスネットワーク株式会社(略称OpenWin)は11日、関東総合通信局に2.5GHz広帯域移動無線アクセスシステム特定基地局開設計画の認定を申請した。

アッカ・ワイヤレスもWiMAX免許申請、事業計画詳細を発表——料金は通信カードより安く!
アッカ・ネットワークスやNTTドコモなどが出資する、モバイルWiMAX事業の企画会社であるアッカ・ワイヤレスは11日、総務省に対して2.5GHz帯の周波数を利用する特定基地局の開設計画(事業免許)の認定申請を行った。

「オープンワイヤレスネットワーク」経営体制固まる——イー・アクセス、ソフトバンク陣営免許申請へ
11日、オープンワイヤレスネットワーク(通称OpenWin)は、総務省にモバイルWiMAXによる2.5GHz帯の移動無線アクセスシステムの事業免許の申請を行った。

日立、さまざまな電子マネーが利用可能な決済端末「FeliCa対応マルチリーダー」を販売開始
日立製作所 情報・通信グループは12日より、FeliCaカードやおサイフケータイを利用した、プリペイド型やポストペイ型のさまざまな電子マネーによる決済を1台で処理可能としたコンパクトな決済端末「FeliCa対応マルチリーダ」を開発、販売を開始する。

jigletがマルチプラットフォーム化〜携帯だけでなくPCでも利用可能に、jig.jpがブログパーツを配布
jig.jpは10日より、「jigletブログパーツ」の提供を開始した。

仏作って魂入れず……北京で見つけたiPhone nano!?
ITS世界会議 in 北京の開幕を前日に控えた10月8日、「中国の秋葉原」と呼ばれる中関村広場の電気街には多くのPND、GPS付きスマートフォン、MP3プレーヤーが各店舗のショーケースに並んでいる。

DoPa網向け通信機器をFOMA網に変換——富士通パーソナルズ「FOMA-ADP-PRO」
富士通パーソナルズは9日、九州テン製のプロトコルフリーFOMA接続装置「FOMA-ADP-PRO」の販売を開始した。

シンビアン、ARMの対称型マルチプロセッシングに対応〜協業して携帯電話に対応
英シンビアンは現地時間3日に、Symbian OSによってARMの対称型マルチプロセッサ(SMP)アーキテクチャをサポートすると発表した。

ニフティ、mobile@niftyで約600万商品を掲載する「お買い物検索」を開始
ニフティは9日から、携帯電話向けポータルサイト「mobile@nifty(モバイル・アット・ニフティ)」に、「お買い物検索」を追加、運用を開始した。

【CEATEC 2007 Vol.16】NGN時代のプッシュ・トゥ・トークサービスは動画も配信可能!?
日本電気ブースでは、NGNによるユビキタス・グループコミュニケーションの新サービス「PushToX」のデモ機が参考展示されていた。

【CEATEC 2007 Vol.15】キーボード表示がみるみる変わる電子ペーパーケータイ!
今回のCEATEC JAPAN 2007では、いくつかのメーカーのブースで電子ペーパーを利用した製品が展示されているが、NTT Docomoのブースでは、電子ペーパーをキーボード表示部に使った携帯電話端末「キーパッドディスプレイケータイ」が参考出品されている。

【CEATEC 2007 Vol.8】WiMAX免許とるぞ!——KDDI陣営のブース
CEATEC JAPAN 2007のKDDIブースでは、モバイルWiMAXのデモンストレーションが行われている。

【CEATEC 2007 Vol.5】Super 3Gで13本のハイビジョンストリーミング——NTTドコモ
3GやWiMAXにより、数Mbpsの移動中の高速通信が可能になってきているが、NTTドコモは、CEATEC JAPAN 2007にて「Super3G」を展示。