IT・デジタル エンタープライズニュース記事一覧(286 ページ目)

コカ・コーラとNTTドコモ、携帯を使った自販機運用効率化の新モデルを開発
日本コカ・コーラとNTTドコモは18日に、自動販売機オペレーション作業の効率化につながる新しいオペレーションモデル「1往復オペレーションシステム」を協働で開発したことを発表した。

USEN、FOMA網を利用した月額1万500円の法人向け高速データ通信サービス
USENは15日、同社の法人向けインターネット接続サービス「USEN BROAD-GATE 02」の新メニューとして、インターネットイニシアティブのサービスを利用した高速モバイルデータ通信サービス「モバイルアクセス type AJ」の提供を開始した。

アッカ、NTT-Comとウィルコムと共同で場所を問わないインターネットアクセスの提供を検討
アッカ・ネットワークスは14日、NTTコミュニケーションズ、ならびにウィルコムの2社と「ブロードバンド・マルチアクセス・サービス」の提供に向けた共同検討を開始した。

仏Alcatelとサムスン、GSM/EDGE・WiMAXのデュアルモードソリューションを発表
仏Alcatel-Lucentとサムスンは13日(スペイン時間)、GSM/EDGEとWiMAXをシームレスに切り替えられるデュアルモードソリューションを公開した。

仏Alcatel、BlackBerry向けのプリペイド課金システムを発表
仏Alcatel-Lucentは13日(スペイン時間)、BlackBerry向けのプリペイド課金システムを発表した。

「海外からもSNSをチェックしたい」等、海外でも携帯利用は加速〜MMD研究所調べ
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は14日に、「海外旅行時の携帯電話利用動向調査」の調査結果を発表した。

松下、携帯電話用デュアルモード 1チップRF-LSIを開発〜UMTS/GSM/EDGE通信方式に1チップで対応
松下電器産業は13日、携帯電話用デュアルモード1チップRF(高周波)LSIを開発したことを発表した。2月中旬よりサンプル出荷を開始する(品番:AN26267)。

福山通運、ウィルコムのW-SIM搭載ハンディフォンを共同開発、3月より本格運用へ
ウィルコムは13日、同社の超小型通信モジュール「W-SIM」を搭載した福山通運専用のドライバー向けハンディフォンを福山通運とミヨシ電子の3社共同で開発し、3月より本格運用を開始すると発表した。

ソフトバンクIDC、ピーシーフェーズと携帯ビジネス販売で提携〜携帯ビジネスのワンストップソリューションを提供
ソフトバンクIDCは13日、ピーシーフェーズとの販売提携を発表した。

ノキア、グーグルの検索エンジンを端末に搭載
ノキアと米グーグルは、バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2008」に合わせ、同社の携帯電話にグーグルの検索エンジンを搭載することで合意したと発表した。

NECと仏Alcatel、通信事業者向けソリューションで広範な協業関係、LTE共同開発の合弁会社を設立
日本電気と仏Alcatel-Lucentは12日、日本を含むグローバル市場において、NGNや次世代モバイル/ワイヤレスといった通信事業者向けソリューションを中心とした分野において広範な協業関係を確立することで合意した。

「Mobile World Congress 2008」のライブ配信はじまる
スペインのバルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2008」。世界最大級のモバイル関連イベントだが、同イベントの公式ページではライブ映像の配信を開始している。

目前に迫る地域WiMAXのポイントは?
2007年12月の全国免許の割り当てに引き続き、2008年3月には固定系地域バンド(地域WiMAX)の申請がはじまり、順調に進めば、地域から先にWiMAXサービスがスタートする可能性がある。

【ビデオニュース】世界最小のモバイルWiMAX基地局を実現した技術——富士通「BroadOne WX300」
「現状では間違いなく世界最小と考えている」。富士通常務理事モバイルシステム事業本部長の岩淵英介氏は、会場に公開されたモバイルWiMAX基地局「BroadOne WX300」を前にアピールした。

NEC、インターフェイスモジュールの交換が可能なマルチサービス・トランスポートゲートウェイ
日本電気は8日、モバイルバックホール向けマルチサービス・トランスポートゲートウェイ「CX2200/100」を発売した。最小構成(本体・共通部、FANモジュール、アップリンクカード)価格は30万円から(税別)。

米Broadcom、消費電力削減と受信感度を向上させたモバイルテレビSoC
米Broadcomは7日、DVB-T(Digital Video Broadcast-Terrestrial)、およびDVB-H(Digital Video Broadcast-Handheld)規格に対応した65nmデジタル・テレビ・シングルチップ・レシーバ「BCM2940」と「BCM2930」を発表した。

未成年のフィルタリング、認知度は約7割だが未使用も約7割〜MMD研究所調べ
アップデイトが社内に設置しているMMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は1月25日〜1月29日の5日間に、10代以下の未成年者を対象とした「未成年の携帯電話利用に関する実態調査」を実施、結果を公表した。

米Juniper Networks、Next Generation Mobile Networksに加盟
米・Juniper Networksは7日、Next Generation Mobile Networks(NGMN)に加盟したと発表した。

富士通、世界最小サイズの一体型モバイルWiMAX基地局装置を発表〜BroadOne WX300
富士通は6日、低消費電力・高効率・小型化を実現した世界最小サイズとなる一体型モバイルWiMAX基地局装置「BroadOne WX300」を発表した。

HP、統合アプリケーション向けPoE対応エッジスイッチ「ProCurve Switch 2610シリーズ」
日本ヒューレット・パッカードは6日、ネットワーク製品「HP ProCurve」の新製品として、エンタープライズ・エッジスイッチ「ProCurve Switch 2610シリーズ」を発表した。

IIJとイー・モバイル、3月よりMVNOでのサービス開始〜「IIJモバイル/タイプE」で3G最速7.2Mbps
インターネットイニシアティブ(IIJ)とイー・モバイルは6日に、IIJがイー・モバイルから卸電気通信役務によるサービスの提供を受け、MVNO(仮想移動体通信事業者)として2008年3月上旬よりサービスを開始すると発表した。

ウィルコム、2.5GHz帯「固定系地域バンド無線局」について電波干渉調整の受付開始
ウィルコムは5日、2.5GHz帯固定系地域バンドを使用した「固定系地域バンド無線局」の免許申請を希望する電気通信事業者などとの、電波干渉の調整の受付を開始した。

出版のユーリーグがジー・モードの筆頭株主に
4日、携帯ゲームのジー・モードは、同日付で提出された大量保有報告書により、筆頭株主の異動があったことを発表した。

ドコモ・システムズ、FOMA車載端末の位置情報管理サービス——双方向対話やメッセージ表示など追加
ドコモ・システムズは4日より、位置情報管理サービス「DoCo です・Car」の端末ラインナップに、FOMAR対応車載端末を追加、より高度なサービスの提供を開始した。