
台湾ASUSTeK、ミニノートにAndroid採用か? 2枚目の写真・画像
海外メディアによる台湾ASUSTeK Computer社に関する報道が一部で話題になっている。同社のミニノートにGoogleのAndroidを搭載することを検討中というもの。
IT・デジタル
ノートPC
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
MySpace、新モバイルWebサイトを今週にも公開 〜 PalmとNokiaのスマートデバイスをサポート
-
フリースケール、ネットブックPC開発に向け各企業と協業締結〜製品はクリスマス商戦に投入?
-
NVIDIA、MID向けワンチップコンピュータ「Tegra」の新プラットフォームを発表 〜 Google Androidにも対応
-
米TI、モバイルアプリケーションプラットフォーム「OMAP4」を発表
- 富士通ソフトウェアテクノロジーズ、「組込みサービス for Android」提供開始
- 【CES 2009 Vol.14】Snapdragon搭載MIDへのAndroid適用が可能に——ウインドリバー、CESで動作デモ展示
- Androidを推進するオープンハンドセットアライアンスに、ソニエリやSBモバイルなど14の新メンバーが参加
- 「組込みシステム」再考——クラウドの対極にあるもの
- 携帯電話向けブラウザ「Opera Mini 4.2」が正式発表、Android向けベータ版も
- 携帯サイトのリッチ化と収益化を同時に加速させる「Colors」
- 米TI、Android向けにBluetooth/無線LANドライバをオープンソース化
- 米T-Mobile USA、初のAndroid搭載携帯電話「T-Mobile G1」を全米で発売
- 携帯電話向けプラットフォーム「Android」、ソースコード公開へ〜グーグルが無償提供
- 携帯向けOS「Android」まだまだ認知されず
- 元気モバイルとアルカディア、Android用音声認識・音声合成向けミドルウェアを共同開発
- 独T-Mobile、Android搭載携帯電話を発表、年末にAndroidプラットフォームをオープンソース化
- 将来はAndroid端末も展開したい——日本通信、FOMA網を利用したモバイルデータ通信サービス
- 10年間の実績をもとに「Symbian Foundationは成功する」——SymbianのCEO来日
- グーグル、「API Expert プログラム」を開始〜デベロッパーをコミュニティ運営でサポート
- 米Google、Intel Capitalら、32億円を投資して新ブロードバンド企業を設立——WiMAX事業で700MHzベライゾンを牽制か?
- Google Developer Day 2008 Japan、基調講演はAndroid開発責任者
- 米TI、同社プロセッサを利用した「Android」モバイルプラットフォーム試作版を公開
- ドコモ、Googleの業務提携による検索連動広告の収入は100億を期待
- 【速報】ドコモとグーグルが包括的業務提携
- 【コラム】「Googleフォン」は万能か?
- 横綱にiPhone、iPod touchと「ニコ動」——2007年ITキーワード番付
- Yahoo!ブランドのビデオプレーヤー?——ウェブ企業がウェブ外ビジネスへ広がる動き
特集
IT・デジタル アクセスランキング
-
もう容量不足で悩まない!クラウドファンディング10億円の話題作「UGREEN NASync DXP2800」
-
星空も撮影可能な「Google Pixel 4」、そのポイントを改めてチェック
-
長時間持っても指が痛くならない!スマホ落下防止アイテム「ポップソケッツ」をチェック
-
ソニーストア、3G+Wi-Fi対応電子書籍リーダー「Reader」を値下げ
-
【デスクツアー】独自アスペクト比のディスプレイでデザイン業務を最適化!フィリピン在住のデザイナー兼建築士のデスク空間
-
NHKのAIアナウンサーにはモデルがいる?「ヨミ子さん」開発の背景と狙いを聞いた
-
ウルトラワイドモニター中心の参考にしやすい構成!フリーランスブロガーが選んだミニマルデスク環境