
日本通信のb-mobile 3Gはどこまでつながるか? MVNOのFOMAエリアと速度を検証 2枚目の写真・画像
8月7日、日本通信から、FOMAネットワークのMVNOによる通信カード端末、b-mobile 3Gが発売された。このモジュールの特徴は、FOMAネットワークを利用することによる通信エリアの広さとプリペイド方式による料金体系だ。
ブロードバンド
その他
関連ニュース
編集部おすすめの記事
-
日本通信、ドコモFOMA網を利用した定額料金データ通信「I・Care3G」を提供開始
-
アイパス、IIJとモバイルデータ通信サービスで提携〜MVNOとして提供中のサービスを利用
-
OCN、月額5,610円からの完全定額制高速モバイル接続サービス「OCN高速モバイルEM」
-
将来はAndroid端末も展開したい——日本通信、FOMA網を利用したモバイルデータ通信サービス
- 【ショートコラム】ブロードバンド再編時代突入! ADSLはなくなるのか?
- DTI、モデムレンタル費用無料・月額費用790円からの7.2Mbps HSDPAモバイル通信サービス
- 【詳報】イー・アクセスとアッカの提携は2か月間での即断
- 【速報】アッカ、イー・アクセスの子会社に(更新)
- 日本通信、米国連結子会社が無線専用線利用料が含まれた「通信時間付きATM」を提供へ
- NTT Com、FOMA HIGH-SPEEDカードによるMVNO「モバイル/リモートアクセス ドコモモデル」提供開始
- ウィルコム、WILLCOM CORE(次世代PHS)に関する第2回MVNO事業者向け説明会を開催
- 日本通信、MVNO事業用に独自調達したZTE端末10万台をFOMAネットワークに接続へ
- 6月のPHS契約数は900純増——WILLCOM 03は予約10,000超
- 定額より割安?——日本通信のFOMA通信モジュール「b-mobile3G」8月7日発売
- 総務省、UQコミュニケーションズを条件付きで電気通信事業登録
- BIGLOBE高速モバイル、月990円から利用可能なキャンペーン
- 日本通信のMVNOサービスの端末は独自調達で——ノンキャリア端末のMVNOは日本初
- ネット接続サービス「ぷらら」、MVNO方式の「高速モバイルオプション(EM)」提供開始
- CTCら7社、WiMAXシステムの保守・運用をワンストップで提供する「CTC WiMAX Ecosystem」を設立
- 次世代PHSのサービスブランド名は「WILLCOM CORE」——16万局のマイクロセルネットワーク
- 総務省、NTTドコモ他携帯電話事業者6社に、MVNOに対する窓口の明確化・プラン策定の情報開示などを要請
- アッカの進める「デュアルブロードバンド」戦略——端末レンタルで顧客獲得
- IIJ、2008年(平成20年)3月期 決算で通期連結業績を発表〜営業利益47.6億円で前年より36.0%増
- 伊藤忠テクノソリューションズほか7社、「CTC WiMAX Ecosystem」設立
- 加賀電子×ネットインデックス×日本通信、M2M事業において協業〜ソリューションをワンストップで提供
- アッカ、イー・モバイルのMVNOサービスを開始!
- ウィルコム/イー・モバイル、データ通信サービスで競争激化——4月の事業者別契約数
- アッカのMVNOサービスは6月1日から——ACCA Mobile(D)
- 【「エンジニア生活」・技術人 Vol.4】誰でも簡単につなげられるルータをつくる——IIJ・齊藤正伸氏
- 日本通信、携帯電話によるIP電話サービスを予定