NEC、RFIDを使った国際物流実証実験の成功に貢献 〜 日本・オランダ間の物流を追跡
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NEC、ユニファイドコミュニケーション事業体制を強化 〜 新ソフト「UNIVERGE Sphericall」発売 
- 
  OKIとKDDI研、日中韓NGNテストベッドでの国際共同実証実験を開始 
EPCglobalは、RFIDの標準化を進める世界で最大の標準化団体。非営利の国際標準化団体GS1の下部組織であり、サプライチェーンの可視化を可能にする業界主導の標準仕様であるEPC(Electronic Product Code)の普及を促進している。NECはシステムプロバイダおよびシステムインテグレーターとして実験に参画し、RFIDミドルウェア「WebOTX RFID Manager」の活用と、EPCglobalが規定する「EPCIS」(EPC Information Services)仕様に準拠したシステム構築で主導的な役割を果たしたとのこと。
これまでにも、2007年1月〜2月に香港−日本間、2007年12月〜2008年1月に中国−米国間と、2度にわたってRFIDを活用した国際物流システムに関する実証実験が行れている。3回目となる今回の実験では、実際にキヤノンが使用している物流ルートを活用、同社が生産するインクジェットプリンター用のインクカートリッジの日本(東京)−オランダ(アムステルダム)間の輸送において、インクカートリッジを積載したカートン(約5,400個)、パレット(約2,000台)およびコンテナ(約40台)にEPCglobal準拠のRFIDタグを装着し、工場・倉庫・港など21個所に設置されたRFIDリーダライタでタグの読み込みを実施。コンテナの入港や船積みなどインクカートリッジの輸送状況を、EPCIS仕様に準拠した物流システムを活用し関係者間でリアルタイムに共有することで、インクカートリッジの輸送過程を追跡した。実験の結果、各通過点における予定在庫と実績在庫の差分の把握や、輸送情報に基づくSCMの計画値への反映にRFIDの活用が有効であることが実証されたという。
NECは、当実証実験の成功において、設計から構築まで主導的な役割を果たし、実運用に即したRFIDシステムを構築したとのこと。またEPCglobal仕様準拠の製品を活用したRFIDシステムの設計・開発手法の確立により、システムの開発期間を1/3に短縮した。なおNECは、これまでにも、シンガポールの全国労働組合会議(National Trade Union Congress)や台湾の石英製造業(崇越石英)など、RFIDを活用したシステムをグローバルに数多く納入している。
関連リンク
関連ニュース
- 
       NEC、ユニファイドコミュニケーション事業体制を強化 〜 新ソフト「UNIVERGE Sphericall」発売 NEC、ユニファイドコミュニケーション事業体制を強化 〜 新ソフト「UNIVERGE Sphericall」発売
- 
       OKIとKDDI研、日中韓NGNテストベッドでの国際共同実証実験を開始 OKIとKDDI研、日中韓NGNテストベッドでの国際共同実証実験を開始
- 
       ドコモ、携帯電話の位置情報と連動した情報配信サービス「次ナビ」をスタート ドコモ、携帯電話の位置情報と連動した情報配信サービス「次ナビ」をスタート
- 
       NECと文化女子大、洗濯やアイロンが可能な「リネンタグ」でファッション作品を管理 NECと文化女子大、洗濯やアイロンが可能な「リネンタグ」でファッション作品を管理
- 
       KDDIと慶大とNEC、東京都三鷹市の子どもクラブ向けに「SNS」を用いた実証実験を実施 KDDIと慶大とNEC、東京都三鷹市の子どもクラブ向けに「SNS」を用いた実証実験を実施
- 
       朝日放送、NTTデータなど6社、P2P技術基盤の広告付き動画の配信実験実施 朝日放送、NTTデータなど6社、P2P技術基盤の広告付き動画の配信実験実施
- 
       NICT、新世代研究開発テストベッドネットワーク「JGN2plus」にジュニパーのシステムを導入 NICT、新世代研究開発テストベッドネットワーク「JGN2plus」にジュニパーのシステムを導入
- 
       日立とOpnext、次世代高速光通信規格「100Gbpsイーサネット」向け光受信器を開発 日立とOpnext、次世代高速光通信規格「100Gbpsイーサネット」向け光受信器を開発
- 
       経産省「情報大航海プロジェクト」、自由が丘にて「盛り上がりマップ」の効果を実証 経産省「情報大航海プロジェクト」、自由が丘にて「盛り上がりマップ」の効果を実証
- 
       富士通、札幌市ユビキタス特区でのLTEフィールド実証実験を実施 〜 光回線の2.5倍速を計測 富士通、札幌市ユビキタス特区でのLTEフィールド実証実験を実施 〜 光回線の2.5倍速を計測
- 
       シスコとユビテック、東大本郷キャンパスのグリーンIT化に協力 シスコとユビテック、東大本郷キャンパスのグリーンIT化に協力
- 
       動画で就活! 〜 フジテレビラボLLCと産能大、動画エントリーシートの実用性を実証実験 動画で就活! 〜 フジテレビラボLLCと産能大、動画エントリーシートの実用性を実証実験
- 
       KDDIほか4社、鳥取県日吉津村で居住者密着型のワンセグ放送実験を日本で初めて実施 KDDIほか4社、鳥取県日吉津村で居住者密着型のワンセグ放送実験を日本で初めて実施
- 
       「瞬刊フライデー」「瞬刊現代」を発売前日にデジタルサイネージ配信 〜 COMELが実証実験を開始 「瞬刊フライデー」「瞬刊現代」を発売前日にデジタルサイネージ配信 〜 COMELが実証実験を開始
- 
       NTT Com、“経路ハイジャック”を防ぐ実証実験を開始 NTT Com、“経路ハイジャック”を防ぐ実証実験を開始
- 
       SBモバイル、LTEシステムの無線実験局免許を取得 〜 茨城県内で実証実験も開始 SBモバイル、LTEシステムの無線実験局免許を取得 〜 茨城県内で実証実験も開始
- 
       IBM、データセンターの熱だまりや冷やしすぎを自動的に解消する空調管理ソリューション発表 IBM、データセンターの熱だまりや冷やしすぎを自動的に解消する空調管理ソリューション発表
- 
       NTTコムウェア、RFIDを利用したオフィス入退室管理システムを3万人規模で導入 NTTコムウェア、RFIDを利用したオフィス入退室管理システムを3万人規模で導入
- 
       スターキャットと山陰ケーブル、ケーブルデータ放送でヤフーのコンテンツを配信 スターキャットと山陰ケーブル、ケーブルデータ放送でヤフーのコンテンツを配信
- 
       NTTデータ、「グリーンデータセンタ」における高電圧直流給電システムの実証実験を開始 NTTデータ、「グリーンデータセンタ」における高電圧直流給電システムの実証実験を開始
- 
       ウィルコム「不況の今“定額・低額・あんしん”を突き詰める」——新製品・新サービスを発表 ウィルコム「不況の今“定額・低額・あんしん”を突き詰める」——新製品・新サービスを発表

 
    


 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          