2003年11月の総務省ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2003年11月の総務省に関するニュース一覧

[訂正] FTTHの増加が一時的に落ち込み。総務省が10月末現在のインターネット利用者数を発表 画像
ブロードバンド

[訂正] FTTHの増加が一時的に落ち込み。総務省が10月末現在のインターネット利用者数を発表

 総務省は、10月末現在の「インターネット接続サービスの利用者数の推移」を発表した。ブロードバンドユーザは、46.6万加入増の1,272.2万加入になった。

DSLは959万回線。ISDN回線を逆転か? −総務省が10月末現在のDSL回線数を発表 画像
ブロードバンド

DSLは959万回線。ISDN回線を逆転か? −総務省が10月末現在のDSL回線数を発表

 総務省は、NTT回線を用いるDSLについて2003年10月末現在の加入者数を公表した。全体では、9,590,349回線で前月比361,663回線の増になっている。

総務省、NTT西の高速無線アクセスに包括免許 画像
ブロードバンド

総務省、NTT西の高速無線アクセスに包括免許

 総務省は、NTT西日本から申請のあった26GHz加入者系無線アクセスシステム用特定無線局の包括免許について、免許を与えると発表した。今回包括免許が認められた無線システムは、イーサネットフレームの伝送速度で23Mbpsまたは46Mbpsの通信が可能なシステム。

総務省、NTT東日本に対して行政指導。ニューファミリーを速やかにシェア設備方式に移行するようにと 画像
ブロードバンド

総務省、NTT東日本に対して行政指導。ニューファミリーを速やかにシェア設備方式に移行するようにと

 総務省は、NTT東日本が提供する「Bフレッツ ニューファミリータイプ」に対して行政指導を行った。

総務省、携帯電話の番号ポータビリティの研究会を開催 画像
エンタープライズ

総務省、携帯電話の番号ポータビリティの研究会を開催

 総務省は、「携帯電話の番号ポータビリティの在り方に関する研究会」を開催する。番号ポータビリティとは、電話サービスにてキャリアを乗り換えても番号が変わらない仕組みのこと。

    Page 1 of 1
    page top