2003年3月の総務省ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2003年3月の総務省に関するニュース一覧

フィールド実験ではDSL同士の干渉は微少。ReachDSLにお墨付きか? —DSL作業班第8回 画像
ブロードバンド

フィールド実験ではDSL同士の干渉は微少。ReachDSLにお墨付きか? —DSL作業班第8回

 DSLのスペクトル管理のありかたを検討する、情報通信審議会 DSL作業班の第8回会合が開かれた。これまで議論されてきた内容の論点整理と確認がおこなわれたが、ほとんどの項目で妥協点が見いだされるなど、最終報告のとりまとめに向けた作業が進んでいるようだ。

2月末現在のブロードバンドユーザは888.1万人。年度内には1,000万突破も 画像
ブロードバンド

2月末現在のブロードバンドユーザは888.1万人。年度内には1,000万突破も

 総務省は、「インターネット接続サービスの利用者数の推移」(2003年2月現在)の速報を発表した。

総務省、イラク情勢に関わるサイバーテロは発生していないと報告 画像
ブロードバンド

総務省、イラク情勢に関わるサイバーテロは発生していないと報告

 総務省は、22日17時現在の情報として国内においてはイラク情勢に関わるサイバーテロなどは発生していないと報告した。

光収容回線にもDSLを! —DSL作業班第7回でパラダインが提言 画像
ブロードバンド

光収容回線にもDSLを! —DSL作業班第7回でパラダインが提言

 情報通信審議会のDSL作業班の第7回会合で、パラダイン社から光収容回線を利用するユーザの救済を積極的におこなうための提言が出された。光ファイバからメタルケーブルに変換する装置内にDSLAMを設置しようというもの。

ITU-Tへのコメント提出はルール違反ではない、とSBB —DSL作業班第7回 画像
ブロードバンド

ITU-Tへのコメント提出はルール違反ではない、とSBB —DSL作業班第7回

 DSLのスペクトル管理のありかたを検討する、情報通信審議会のDSL作業班の第7回会合が開かた。今回は、第6回で積み残した議題のほか、論点整理やこれまでの合意内容の確認などがおこなわれたが、会議は冒頭から紛糾した。

ADSL市場が飽和しはじめた?2月末のDSL加入数は約660万回線 −総務省速報 画像
ブロードバンド

ADSL市場が飽和しはじめた?2月末のDSL加入数は約660万回線 −総務省速報

 総務省はNTT回線を利用するDSLについて、2003年2月末時点での加入状況を公表した。2月末のDSL加入総数は658万9,867。単月増加数は46万9,984で、ピークの02年12月からじりじりと減少が続いている。

「全事業者の同意がなければスペクトル管理標準の策定は難しい」とANSI T1E1.4議長 —DSL作業班第6回 画像
ブロードバンド

「全事業者の同意がなければスペクトル管理標準の策定は難しい」とANSI T1E1.4議長 —DSL作業班第6回

 DSLのスペクトル管理のありかたを検討する、情報通信審議会のDSL作業班の第6回会合が開かれた。今回はANSIでDSLアクセス標準についての議論を行うT1E1.4の議長Massimo Sorbara氏も参加し、米国での標準策定プロセスなどについての情報交換がおこなわれた。

    Page 1 of 1
    page top