
NTT、ブログを利用したQ&Aサービスの共同実験を開始
NTTとNTTレゾナントは29日、ブログを利用して質問・回答を行うことでブロガー同士のあらたなコミュニケーション手法の可能性を図るサービス「ブログレンジャーQA」の実証実験を開始した。

リコー、サーバの導入から運用サポートまでをセットにした「NETBegin SVパック」を新発売
リコーは26日、ITサービス総合メニュー「ITKeeper(アイティキーパー)」に加える新サービスとして、中小事業所におけるサーバの導入・構築から運用サポートまでをパック化した「NETBegin SVパック」の提供を開始した。

「ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会」が発足 〜TCA、JAIPAなど5団体が参加
電気通信事業者協会(TCA)、テレコムサービス協会(TELESA)、日本インターネットプロバイダ協会(JAIPA)など5団体は、ICT分野におけるエコロジーに関するガイドラインを策定するための協議会を6月26日より発足させる。

「これって地デジ詐欺?」そんなときは… 〜 総務省 関東総合通信局が注意喚起
地デジ移行のための費用を要求する、いわゆる「地デジ詐欺」が発生している。総務省 関東総合通信局は18日、「ケーブルテレビ事業者」を装った詐欺に注意するよう注意喚起の文書を公開した。

IPAやJPCERT/CC、「iPhone OS」の脆弱性を注意喚起
情報処理推進機構(IPA)およびJPCERTコーディネーションセンターは18日、「iPhone OS」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)に関する注意喚起を公表した。

IBM、企業内クラウド向けアプリ・サーバ管理アプライアンス「CloudBurst」を新発売
日本IBMは18日、エンタープライズ・プライベート・クラウド専用特化ハードウェア「IBM WebSphere CloudBurst Appliance V1.0」などを発表した。

ディアイティ、脆弱性を調査する「無線LANセキュリティ診断サービス」を開始 〜 PCI DSSなどを視野に
ディアイティは18日、無線LAN環境の脆弱性を調査する「無線LANセキュリティ診断サービス」を発表した。金融、一般企業、官公庁、自治体、教育・研究機関が対象で、7月1日より提供を開始する。

DNP、印刷物のレイアウトデータをデジタルTV用コンテンツへ変換するソフトを開発
大日本印刷(DNP)は11日、印刷の製版に使用するレイアウトデータをデジタルテレビ用コンテンツへ変換するソフトウェアを発表した。

【Interop Tokyo 2009(Vol.4)】富士通のクラウドアプリケーションプラットフォーム
富士通は館林に最新技術を投入したデータセンターを構築し、きたるべきクラウド時代に備えており、そのための製品の開発体制や製品戦略などを発表している。

【Interop Tokyo 2009(Vol.2)】バンテンのデジタルサイネージでRBB TODAYを宣伝してみた
幕張で開催されているInterop Tokyo 2009では、レギュラーのITやネットワーク技術の展示以外に、デジタルサイネージの展示会(DSJ 2009)も併催されている。

インテルとサイトロック、インテルvProテクノロジー対応SaaS型運用管理ソリューションを提供開始
インテルとサイトロックは10日、企業向けPCの運用管理の効率化とセキュリティー対策に向けたソリューションの展開に向けて協力することを発表した。

日立、ストリーミング専用ストレージ向け新技術を開発 〜 HD映像を1,200本分同時に配信
日立製作所は5日、ストリーミング専用ストレージについて、新たなデータ入出力制御技術を開発したことを発表した。

日立、次世代型インフォメーションシステムのデジタルサイネージ事業を強化
日立製作所は4日、次世代型インフォメーションシステムのデジタルサイネージ(電子看板)事業の強化を発表した。

バンテン、モバイルWiMAXを利用したデジタルサイネージサービスを提供開始
バンテンは1日、モバイルWiMAXを利用したデジタルサイネージサービスの提供を発表、サービス受け付けを開始した。

NTT Com、クラウドサービス基盤構想「Setten」の実証実験を開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2日、クラウドを実現する新しいサービス基盤構想「Setten」(接点)における実証実験を開始した。

JAXAの科学衛星データ処理システム、ネットアップのハイエンドストレージを採用
ネットアップは28日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が構築した科学衛星データ処理システムのストレージ基盤にネットアップのハイエンドストレージ「NetApp FAS6080」が採用されたことを発表した。

インテルと内田洋行、小学校に教育用ノートブックPCを提供 〜 英語学習などの実証実験を展開
インテルと内田洋行は27日、“児童1人に1台のPC”プロジェクトの第二弾として、小学校を対象に教育用のノートブックPCを提供し、授業で活用する実証実験を開始すると発表した。

OKI、最新x86サーバ「if Server Generation 6」6機種を新発売
OKIは21日、x86サーバ「if Server(アイエフ・サーバ)シリーズ」に、最新のインテルXeonプロセッサを搭載した「if Server Generation 6」合計6機種を追加、販売を開始した。出荷は、2009年6月中旬より。

【富士通フォーラム(Vol.25)】自動化・可視化であらゆるサーバ環境を強力サポート
「富士通フォーラム2009」のサーバインフラコーナーでは、仮想化、クラウドをキーワードに最新のハードウェアやソフトウェアが展示、デモされていた。

【富士通フォーラム(Vol.23)】ブレードサーバの仮想統合でエンタープライズクラウドに備えよ——武居正善氏
「富士通フォーラム2009」にて15日、富士通 プラットフォームビジネス推進本部 ビジネス企画統括部長 武居正善氏によるセミナー「クラウドを支える富士通の最新ブレードサーバ」が開催された。

日立と東北大、処理開始時間を予測しデータを事前移動する「予知型データ配置方式」のストレージ技術を開発
東北大学 電気通信研究所と日立製作所は18日、より高速かつ低消費電力での稼働が可能な、「予知型データ配置方式」によるストレージシステム技術を開発したことを発表した。

【富士通フォーラム(Vol.16)】12台で100台の仮想サーバを一元管理する大規模ブレードサーバPRIMERGY BX900とVMware vSphere 4
「富士通フォーラム2009」の展示ブース「クラウド環境に欠かせない最新の仮想化技術」では、最新のブレードサーバとサーバ仮想化ソフトウェアを組み合わせた展示が行われていた。

大日本印刷、FeliCa 9KB搭載のICカードなどを開発 〜 ラインナップを拡充
大日本印刷(DNP)は14日、FeliCa 9KBやFeliCa Liteを搭載する、新しい非接触ICカードを開発したと発表した。

【富士通フォーラム(Vol.7)】ブレードサーバでコスト削減——新製品大規模ブレードサーバPRIMERGY BX900の実力
「富士通フォーラム2009」では、富士通が12日に発表した新型ブレードサーバ「PRIMERGY BX900」の実機が展示されている。同社が、中期的なクラウド戦略を考えて発表した製品だ。