
「ドコモ・イノベーションファンド」、イードに資本参加……ファンド設立後の第1号案件
イードは3日、NTTドコモが設立し、ドコモ・イノベーションベンチャーズ(DIV)が運営する「ドコモ・イノベーションファンド」からの資本参加を受けたことを発表した。

スマホからのネット利用、1年で倍増……ブラウザ経由からアプリに移行、鮮明に
ニールセンは3日、四半期に1度発表している「スマートフォン・メディア利用実態調査レポート」から、年間のトレンドをまとめた分析結果を発表した。

日立、プラットフォーム関連製品の製造体制を再編……グループ会社2社を1社に集約
日立製作所は3日、日立およびグループ会社2社に分散するサーバやストレージ、通信ネットワーク機器などプラットフォーム関連製品の国内製造機能を、2013年10月1日付で1社へ集約することを発表した。

NEC、台湾内政部消防署の防災救急情報クラウドを受注……旧防災システムを統合、台湾全土をカバー
日本電気(NEC)とNEC台湾は3日、台湾内政部消防署より、台湾の「防救災クラウド計画」に基づく防災救急情報クラウドシステムを受注したことを発表した。システムの構築期間は今後3年の予定。2013年5月から、段階的に稼働を開始する。

マイクロアド、ディスプレイ広告の統合管理プラットフォームをオープン化……アドテクノロジー事業者と協業
マイクロアドは2日、同社が運営するディスプレイ広告の統合管理プラットフォーム「MicroAd BLADE (マイクロアド ブレード)」をオープン化し、「BLADE Open App Market(ブレード オープン アップマーケット)」を創設すると発表した。3日からサービスを開始する。

ネットワールド、VDIオールインワンパッケージ「Networld SVP for VDI」発売
ネットワールドは2日、サーバ2~3台だけで50~200ユーザー用の仮想デスクトップ基盤(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を導入できるオールインワンパッケージ「Networld SVP for VDI」の販売を開始した。

カカオトーク、日本国内で1,000万ダウンロードを突破
カカオジャパンは2日、同社が展開するスマートフォン用無料通話・無料メールアプリ「カカオトーク」について、3月24日時点で国内でのダウンロード数が1,000万ダウンロードを突破したことを発表した。

イー・モバイル、東京の一部地域でネットワーク障害【続報あり】
イー・アクセスは2日、通信機器の不具合により、東京の一部地域で、イー・モバイルの音声・データサービスに障害が発生していることを発表した。

在京テレビ6社、東京スカイツリーへの送信所移転に向け受信確認の集中テストを開始
日本放送協会(NHK)・日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンの在京テレビ6社は2日、東京スカイツリーへの送信所移転に先立ち、4月前半に、受信確認テストを集中的に実施することを発表した。

商品購入者に限定スタンプ配信する「LINEマストバイ」、企業向けに提供開始
LINEは、同社が運営するスマートフォンアプリ『LINE(ライン)』において、企業向けに「LINEマストバイ」の提供を開始した。第一弾として日本コカ・コーラ「爽健美茶」と、講談社の人気漫画4作品とのコラボを行う。

国内パブリッククラウド市場、2012年は前年比44.8%増の大幅成長
IDC Japanは1日、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表した。これによると2012年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比44.8%増の933億円だった。

【インタビュー】コカ・コーラ ゼロ、限界を突き抜けるキャンペーン
カロリーゼロ・保存料ゼロ・合成香料ゼロで2007年に登場した『コカ・コーラ ゼロ』。2012年に発売5周年を迎え、累計販売本数50億本を突破。日本コカ・コーラは2013年2月から新たに「Zero Limit」キャンペーンを展開し、それ以降「2ケタ近い伸び」だという。

「楽天生命保険株式会社」が誕生、インターネットでの生命保険販売を開始
アイリオ生命保険は1日、商号を「楽天生命保険株式会社」(楽天生命)に変更した。楽天は3月27日付で、アイリオ生命保険の発行済株式数の100%を取得し、完全子会社化していた。

「小型家電リサイクル法」がスタート……デジカメ、ゲーム機、携帯端末が対象
4月1日より「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)が施行され、新法に基づく使用済み家電品の回収が始まった。

法人のSNS利用、その具体的トラブルと対策……研究レポートをJPCERT/CCが公開
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は1日、「法人におけるSNS利用にともなうリスクと対策」と題する研究・調査レポートを公開した。24ページのPDFファイルで、サイトより自由にダウンロード・閲覧が可能。

“もっとも優れた環境情報発信”は「サントリー」……ブランディングコンテンツが充実
日本ブランド戦略研究所は1日、各企業の“環境サイト”の整備状況について調査した結果について、「Eco Site Survey 2013 ランキング」として発表した。

架空請求のトラブルが、2012年は再び増加……電子メール悪用
国民生活センターは3月28日、身に覚えのない料金を請求される「架空請求」について、相談件数の推移を発表した。それによると、ここ数年減少していた相談件数が、2012年度に入り、再び増加に転じたという。

「070」から始まる電話番号、11月から携帯電話でも
総務省は1日、2013年11月から携帯電話に、「070」から始まる電話番号を順次加えることを発表した。現在「070」から始まる番号はPHSで利用されている。

富士通、ビッグデータの高速処理技術を開発……数分前の出来事を分析に反映
富士通研究所は1日、ビッグデータをタイムリーに活用可能とする高速処理技術を開発したことを発表した。数分から数十分前の出来事を分析結果に反映可能となる。

【テクニカルレポート】しゃべってコンシェルにおける質問応答技術……NTT技術ジャーナル
ここでは,しゃべってコンシェルがどのように言語処理を駆使し,質問に答えているかを解説します.

【インタビュー】“使いやすさ”は視聴スタイルの広がりを生み出すか……ソフトバンクスマートテレビ
ソフトバンクモバイルが2月21日にスタートさせた「ソフトバンクスマートテレビ」。今回、ソフトバンクモバイルおよび同サービスでパートナーシップを組んだ企業のひとつであるツタヤの担当者に、サービスの特徴や利用スタイルについて話を聞いた。

KDDI、災害時の長期停電対策を2100基地局に実施……トライブリッド基地局やバッテリー24時間化
KDDIは29日、au基地局の長期停電対策として、トライブリッド基地局100局、基地局バッテリー24時間化2,000局の設置が完了したことを発表した。

ドコモ、docomo LTE「Xi」に対応した移動基地局車を導入
NTTドコモは29日、高速通信サービスLTEに対応した「Xi」(クロッシィ)移動基地局車の導入を発表した。31日より導入を開始する。

NEC、インドのソフト開発会社を完全子会社化……HCLTから全株式を買い取り
日本電気(NEC)は29日、インドの大手ITサービスプロバイダHCL Technologies Limited(HCLT)との合弁開発会社である「NEC HCL Systems Technologies」について、HCLTが保有する全株式の譲受で合意したことを発表した。