
シャープ、スマホ読み取りで動画再生する製品カタログを発行
シャープは19日、製品カタログとWebサービスを連携させた「QRカタログ」を順次発行することを発表した。

日本レコード協会、専任スタッフによる違法配信の対策センターを設置
日本レコード協会(RIAJ)は18日、違法音楽配信への対策を大幅に強化することなどを目的に「著作権保護・促進センター」(略称;CPPC、Copyright Protection and Promotion Center)を4月1日に設置することを発表した。

マピオン、“電源・ネットワークの使える店舗・施設情報”を掲載開始
マピオンは19日、同社が運営する地図検索サービス「マピオン」において、日本全国の電源・ネットワークの使える店舗・施設の情報を掲載開始した。

所有タブレット端末、やはり主流は「Wi-Fiモデル」……機種別ではiPadユーザが7割
MM総研は18日、タブレット端末利用に関するユーザー調査の結果を発表した。調査期間は2012年12月1日~12月18日で、現在タブレット端末を個人名義で利用する2261人から回答を得た。

国内企業のデータ通信予算増、2013年度は「モバイル対応推進のため」が約4割に
IDC Japanは18日、国内企業の通信サービス利用に関する調査結果を発表した。企業WAN/ブロードバンド/モバイル通信の利用状況、通信サービス予算の現状、海外でのWAN接続状況等などを調べたものとなっている。

楽天、「楽天マート」配送遅延で謝罪
楽天は18日、同社が提供する会員制のネットスーパーサービス「楽天マート」で発生していた荷物の遅延などのトラブルに関して、ホームページ上に謝罪文を掲載した。

東京メトロ、全線で携帯電話が利用可能に……21日に全工事が完了
東京地下鉄、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は18日、東京メトロについて、21日正午より全線で携帯電話が利用可能になることを発表した。

KDDI、中小企業支援サービス「KDDIまとめてオフィス」地域会社4社を設立
KDDIは、中小企業のビジネス支援サービス「KDDIまとめてオフィス」の営業体制を拡大し、新たに地域会社4社を立ち上げることを発表した。2013年4月1日より営業を開始する。

メガネショップ「JINS」、不正アクセスで1万件以上のクレカ情報流出か
メガネショップ「JINS」を展開するジェイアイエヌは15日、不正アクセスにより「JINSオンラインショップ」の顧客情報が流出した可能性があることを発表した。

ヤフー、電子書籍の制作・発行を開始……Yahoo! JAPANコンテンツを書籍化
ヤフーは15日、電子書籍のコンテンツ制作および発行を開始したことを発表した。

Hulu、「Kindle Fire」シリーズに対応決定
Huluは15日、アマゾンが提供する電子ブックリーダー「Kindle Fire」シリーズに対し、月額980円の定額制オンライン動画配信サービス「Hulu」を、近日中に提供開始することを発表した。

NEC、成田国際空港の「ノンストップゲート化」実証実験に参加
日本電気(NEC)は15日、成田国際空港が実施するノンストップゲート化に向けた実証実験において、警備システムを提供し実験に参加することを発表した。

スマホ広告市場、2017年には2,200億円規模に……CyberZとシードPによる予測
CyberZは15日、シード・プランニングと共同で実施した、スマートフォン広告市場動向調査の結果を発表した。2017年までのスマホ市場規模推計ならびに予測を行ったものとなっている。

最新トレンド『手の中動画』を分析、専門家が語る……スマホの普及で変化
スマートフォン対応の動画配信サービスやアプリが多数登場するにともない、日常的に「動画」を楽しむ人が増えている。トレンド総研は、こうしたスマートフォンで楽しむ動画を『手の中動画』と名付け、意識調査結果や専門家へのインタビューを実施した。

So-net、日常を自動的に記録する“行動認識型SNSアプリ”「してるん」公開
ソネットエンタテインメント(So-net)は14日、「今、何をしているか?」「最近、何をしていたか?」を記録・共有する行動認識型SNSアプリ「してるん」を公開した。Google Playより無料でダウンロードが可能。iPhone版は4月中旬別途提供予定。

就活の満足度は仕事の満足度に比例?就活の成功、キャリア形成に必要な能力は?
「トレンド総研」は14日、大学卒業から5年以内で、就職活動経験のある就業者男女500名を対象に、「大学卒業から5年以内の若者の就職事情・ 必要と感じる能力に関する意識・実態調査」を実施した。調査期間は2013年2月27日~3月1日。

KDDIと日本郵便ら、郵便ポストを活用したNFCサービスを「JPタワー」周辺で実験
KDDI、ユーシーテクノロジ、日本郵便は14日、NFCタグを活用した郵便ポストからの情報発信を、丸の内で実施することを発表した。JPタワーのオープンに合わせ、東京丸の内エリアで実施する。

NEC、バックアップストレージ「iStorage HS」新製品を発売……従来機比5倍の最大容量
日本電気(NEC)は13日、バックアップストレージ「iStorage HSシリーズ(HYDRAstor)」において、書き込み処理性能を従来機比最大2倍、容量を最大5倍にした新製品2モデルを発表した。日本および米国で販売し、順次アジア、欧州へ展開する。

東京メトロ、駅コンコースデジタルサイネージを初導入……銀座、表参道、新橋、秋葉原でスタート
東京メトロとメトロアドエージェンシーは13日、駅構内のコンコースにデジタルサイネージを配置し多面展開することを発表した。駅コンコースデジタルサイネージ導入はメトロ初とのこと。

私物スマホに「社内の連絡先」「取引先の連絡先」「メール」……BYODに関する調査
MMD研究所は13日、「職場での私用スマートフォンの利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は2月22日~2月26日で、私用スマートフォン業務利用者446人、スマートフォン業務未利用者112人からそれぞれ回答を得た。

Skype、月額プランを半額以下に値下げ
Skype(スカイプ)は13日、携帯電話および固定電話への月額プラン価格を改定した。

IPA、「2013年版 10大脅威 身近に忍び寄る脅威」を公開
IPA(情報処理推進機構)は12日、近年の情報システムを取り巻く脅威をとりまとめたレポート「2013年版10大脅威 身近に忍び寄る脅威」を公開した。

みなとみらい線、全駅の構内でWi-Fi&WiMAXが利用可能に
横浜高速鉄道とイッツ・コミュニケーションズは12日、みなとみらい線(横浜駅~元町・中華街駅)全駅において、Wi-Fiサービスを提供開始することを発表した。

節電行動、東電管内で後退傾向がくっきり……みずほ情報総研調べ
みずほ情報総研は12日、「節電に対する生活者の行動・意識調査(追跡調査)」の結果を公表した。同社は東日本大震災以降、節電に対する意識や行動を継続的に調査しており、2011年6月、2011年9月に続く、3回目(調査時期:2012年9月、有効回答:512名)となる。