
【au2015年春モデル】スマホに匹敵するスペックのフィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」
au2015年春モデルでは、OSにAndroid 4.4を採用したフィーチャーフォン「AQUOS K SHF31」(シャープ製)も登場。Wi-Fiテザリングも可能な多機能フィーチャーフォンだ。

【au2015年春モデル】エモパーも搭載、幅63mmで片手で操作しやすい4.5型「AQUOS SERIE mini」
au2015年春モデルとして発表された「AQUOS SERIE mini」(シャープ製)は、狭額縁の「EDGEST」を採用することで幅63mmのボディに4.5型のIGZO液晶ディスプレイを装備する。

【au2015年春モデル】陽極酸化処理のアルミボディで持ちやすい4.5型「INFOBAR A03」
auは19日、2015年春モデルを発表した。トリコロール配色が特徴的なデザインの「INFOBAR」シリーズの最新モデルで4.5インチ液晶搭載の「INFOBAR A03」(京セラ製)も登場した。

KDDI、4.5インチの“手になじむ”「INFOBAR」など春のau新スマホを発表
KDDIと沖縄セルラーは、デザインコンシャスな「INFOBAR A03」やシニア向けの「BASIO」など、1月下旬から順次発売されるauの15年春・新スマホを発表した。

【レビュー】ドラレコの常識超える意欲的な新機能……GARMIN「GDR45DJ」インプレッション(後編)
この冬、GARMINから登場した前後録画対応のドライブレコーダー『GDR45DJ』、前編ではスペックや主な機能を紹介したが、後編の本記事では実際に使ってみた印象についてレポートしたい。

【レビュー】安全運転支援も備えた最新ドライブレコーダー……GARMIN「GDR45DJ」インプレッション(前編)
GPS技術をコアとして車載、フィットネス、アウトドア機器を展開するGARMIN。どのジャンルでもライバルメーカーの上を行くフルスペックの最高級モデルを展開しているのが特徴だ。

学研が幼稚園・保育園向け知育タブレットを発売
学研教育みらいは、学研が長年培ってきた園児向け教育カリキュラムをICT教材化した「学研知育タブレット キッズボード」を幼稚園・保育園向けに2月より発売する。価格は118,000円(税別)。

100ドルを切る格安Windows Phone「Lumia 435」など2機種
Microsoftは14日(現地時間)、エントリークラス向け4インチWindows Phone「Lumia 435」と「Lumia 532」を発表した。いずれも100ドルを切る価格の廉価モデルとなる。

【レビュー】au網を使うケイ・オプのMVNO「mineo」に京セラ製新端末「LUCE」が登場
ケイ・オプティコムがサービス展開するMVNO(=Mobile Virtual Network Operator、仮想移動体通信事業者)の「mineo」(マイネオ)に、2014年12月24日から京セラ製の新端末「LUCE」(ルーチェ)が登場。

Xiaomi、iPhone 6 Plusとほぼ同じサイズで5.7型のハイスペックモデル「Mi Note」発表
中国Xiaomiは15日(現地時間)、同社のフラッグシップモデルとなる5.7型のAndroidスマートフォン「Mi Note」を発表した。価格は2,299元(約43,000円)から。

Google、「Google Glass」の一般向け販売を1月19日で終了
Googleは15日(現地時間)、「Google Glass」の一般向け販売を19日で終了すると発表した。同社は新たなウェアラブル端末への開発に取り組んで行くことになる。

ソニー、「ウォークマン」の最上位モデル「NW-ZX2」を2月14日に国内発売
ソニーは15日、CES 2015で披露した「ウォークマン」の最上位モデル「NW-ZX2」を2月14日に国内発売すると発表した。直販価格は119,980円(税別)。

サムスン、初のTizen OS搭載スマートフォン「Samsung Z1」発売
サムスンは14日(現地時間)、初のTizen OS搭載スマートフォン「Samsung Z1」をインドで発売した。商用のTizen端末の発売は初。価格は5700インドルピー(約1万円)から。

UQ、下り最大220Mbpsに対応するモバイルWi-Fiルータ2機種
UQコミュニケーションズは15日、キャリアアグリゲーション(CA)導入による新サービス導入に合わせて、下り最大220Mbpsに対応するモバイルWi-Fiルータ2機種を発表した。

【ウェアラブルEXPO】ビッグローブ、発信・着信が可能な腕時計型ウェアラブルデバイスの試作を出展
ビッグローブは14日、東京ビッグサイトで開催されている「ウェアラブルEXPO」にて、腕時計型のウェアラブルデバイスの試作品を展示している。

【ウェアラブルEXPO】なんと尿で発電し、無線送信!電池の不要なセンシングデバイス
セイコーインスツル(SII)は14日、東京ビッグサイトで開催されている「ウェアラブルEXPO」にて、立命館大学と共同開発した「ワイヤレス尿検知センサーシステム」を発表している。

【ウェアラブルEXPO】ステンレスファイバーとポリエステルを利用したスマート衣料
AiQは、ステンレスファイバーを利用したスマート衣料用の新素材だ。台湾のメーカーが開発した素材で、ポリエステルとステンレスファイバーを編み込んだ部分が人体センサーとなり、脈拍などを計測する。

【ウェアラブルEXPO】ブラザー、ヘッドマウントディスプレイの次世代モデルを初披露
ブラザー工業は14日、東京ビッグサイトで行われている「ウェアラブルEXPO」にて、7日に発表したヘッドマウントディスプレイの次世代モデル「AiRScouter WD-200S」を初披露している。

HTC、「HTC One(M8)」のSIMフリー版をAndroid 5.0に
HTCは14日、同社のフラッグシップスマートフォン「HTC One(M8)」をAndroid 5.0(Lollipop)にアップデートすることを明らかにした。

【ウェアラブルEXPO】スーツ型のキネティックセンサーでロボットを動かす
ポリ乳酸フィルムについて共同開発をしていたテイジンと関西大学は「ポリ乳酸圧電ファブリック」という布全体が圧力センサーとなった素材を開発した。

パナソニック、POS機能を搭載した堅牢7型タブレット「TOUGHPAD FZ-R1」
パナソニックは、堅牢タブレット「TOUGHPADシリーズ」の新モデルで7インチ液晶を搭載したWindowsタブレット「TOUGHPAD FZ-R1」を発表した。POS機能を搭載しているのが特長。

ワイモバイル「Pocket WiFi 303HW」、Nexus 6/9でテレビ視聴が可能に
ワイモバイルは14日、モバイルルータ「Pocket WiFi 303HW」対応のAndroid用テレビ視聴用アプリがAndroid 5.0に対応したことに合わせ、Nexus 6、Nexus 9でテレビ視聴が可能になったことを発表した。

【ウェアラブルEXPO】ペット向けウェアラブルデバイス展示……行動モニタリングなどビッグデータ解析も
ウェアラブルデバイスは人間が使うものとは限らない。「ウェアラブルEXPO」では首輪型のウェアラブルデバイスも展示されていた。Anicallのブースでは、実際の犬と猫がいっしょにデモ展示を行っていた。

【ウェアラブルEXPO】国内最大規模となる装着型デバイスに特化した展示会始まる
14日、東京ビッグサイトにて「第1回 ウェアラブルEXPO」が開幕した。