
三菱電機、「100Gbps光伝送」を構成する各種技術を開発……都市間通信を高速大容量化
三菱電機は14日、都市間通信を支える光ネットワークにおいて、従来の2.5倍の通信速度となる100Gbpsの通信を実現する「100Gbps光伝送技術」を開発したことを発表した。新開発の光トランシーバーと光集積送信モジュールにより、100Gbpsの光通信を実現した。

NEC、1テラビット信号による大洋横断相当の長距離リアルタイム伝送に成功
日本電気(NEC)は17日、世界で初めて、リアルタイム処理による毎秒1テラビットの大容量信号の長距離伝送に成功したことを発表した。

NTT×NEC×富士通、400ギガビット級光伝送技術の実用化に向け共同研究をスタート
日本電信電話(NTT)、日本電気(NEC)、富士通の3社は11日、世界最高水準となる「1チャンネルあたり毎秒400ギガビット級」のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化に向けた共同研究開発を開始したことを発表した。

パナソニック、LED可視光通信システムを使った『ポケモン』アトラクションを構築
パナソニックグループは11日、三重県桑名市の遊園地「ナガシマスパーランド」内の『ポケモンアドベンチャーキャンプ』向けに、可視光通信機能付の専用LED照明器具10台と専用受信モジュール20台を納入したことを発表した。

富士通研、サーバ内通信用に従来2倍のデータ転送速度25Gbpsを実現する技術を開発
富士通研究所は31日、サーバ内データ通信用の「光インターコネクト」に必要となる、小型・低コストな光トランシーバ技術を開発したことを発表した。

富士通、長距離信号伝送で革新的な歪み対策技術を開発……「歪んだらきれいになる」
富士通、富士通研究所、富士通研究開発中心有限公司の3社は9日、数百Km以上の長距離伝送システムにおいて、信号の波形歪みを補償するデジタル信号処理アルゴリズムを開発したことを発表した。

NICT、光ファイバの伝送容量を通常の19倍以上にする実験に成功……毎秒305テラビットの信号伝送
情報通信研究機構(NICT)は8日、古河電工およびオプトクエストと共同で、光通信において「19コアファイバ」を利用し、世界最高記録となる毎秒305テラビット、伝送距離10kmの信号伝送実験に成功したことを発表した。

QTNet、最大1Gbpsの光サービス「BBIQギガコース」提供エリアを3月から九州全県に拡大
九州通信ネットワーク(QTNet)は14日、上り下りとも最大1Gbpsで利用できる「BBIQギガコース」の提供エリアを、3月1日から九州各県の県庁所在地及びその周辺都市に拡大すると発表した。

【CEATEC 2011(Vol.30)】既存ケーブルと置き換え可能な民生用光通信ケーブル……TDK
TDKブースで展示されている民生用光通信ケーブルの提案は興味深い。

NICT、毎秒40ギガビット無線伝送実験に成功……最新無線LANの130倍
情報通信研究機構(NICT)は18日、大阪大学と共同で、電波による世界最高速である毎秒40ギガビットの無線伝送実験に成功したことを公表した。この速度は、これまでの伝送実験最高記録である毎秒27ギガビットを大きく超えるものとなる。

富士通、次世代40Gbps光通信を実現する技術を開発……冷却不要の直接変調レーザー
富士通と富士通研究所は10日、冷却不要の直接変調レーザーで毎秒40ギガビット(Gbps)の光伝送に成功したことを発表した。

OKI、世界初、毎秒40ギガビットの光位相同期型コヒーレント光通信技術を開発
OKIは23日、次世代の光通信の高速化技術として有望視されつつも実用化が困難といわれてきた、「コヒーレント光通信」向け光位相同期技術の開発に成功したことを発表した。

パックネットとPacific Fibre、太平洋横断光海底ケーブルを共同建設
アジア太平洋地域で海底ケーブルを運用する独立系通信サービスプロバイダーのパックネットとPacific Fibre Limitedは28日、オーストラリア、ニュージーランド、米国をつなぐ13,600kmの光海底ケーブルを共同で建設すると発表した。

国内光ネットワーク機器市場、成熟と価格低下で総売上高が前年から大幅ダウン ~ IDC調べ
IDC Japanは27日、国内通信事業者の光アクセス機器および光伝送装置市場について2009年の実績と2010年~2014年の予測を発表した。

次世代アプリ開発者向けの収益化支援プロジェクト「Future of Apps」が発足
ベストクリエイトは、光通信、サイバーエージェント・インベストメント(CAI)、SBIインベストメントの後援を受け、次世代アプリ開発者に向けた収益化支援プロジェクト「Future of Apps」を共同で発足した。

名大とNTTら、消費電力を電気ルータの約1/20に低減する新装置を試作
名古屋大学、日本電信電話(NTT)、NTTエレクトロニクスは6日、通信ノードの消費電力を劇的に削減できる新しいネットワークアーキテクチャである「多階層光クロスコネクト技術」に基づいたプロトタイプ装置を試作したことを発表した。

NEC、100Gbイーサの長距離リアルタイム通信に世界で初めて成功 〜 1520kmの長距離光伝送
NECは25日、「100Gデジタルコヒーレント光送受信方式」でリアルタイムに長距離光伝送を行うトランスポンダ(相互変換器)を開発、1520kmの長距離光伝送区間で100ギガビットイーサネットのリアルタイム通信に世界で初めて成功したことを発表した。

【FOE 2010 Vol.3】光ネットワークは40ギガは小型化、速度は100ギガへ——富士通の光通信モジュール
FOEの富士通ブースでは、光ネットワークのためのコンポーネントが多数展示されていた。主だったものをピックアップしてみよう。

【FOE 2010 Vol.1】2011年にNGNの光エリアを全域展開、12月にはLTEもサービスイン——NTT 三浦社長
10周年を迎える光通信技術の総合展示会である「FOE 2010」の基調講演において、NTT代表取締役社長の三浦惺氏が、NTTグループの光ブロードバンドの整備やグローバル展開についての取り組みを語った。

「第10回 光通信技術展」が明日20日開幕
光通信関連技術の総合技術展である「第10回 光通信技術展〜ファイバーオプティクス EXPO」(FOE 2010)が明日20日から東京ビッグサイトで開幕する。

ベライゾン、100G超長距離光システム!パリ〜フランクフルト間
ベライゾンは通信事業者として初めて、実働トラフィックへの商用100G超長距離光システム導入に成功したと発表した。

アルカテル・ルーセント、IP/光伝送統合バックボーン・ソリューションを発表
仏アルカテル・ルーセントは現地時間16日、通信事業者におけるコアネットワークの負荷軽減を狙った新しいIP/光通信統合バックボーン・トランスフォーメーションを発表した。

【Interop Tokyo 2009(Vol.5)】IRI、光通信量子暗号伝送装置を展示
Interop Tokyo 2009のベンチャーブースにて、インターネット総合研究所は、伝送経路の物理層の暗号化技術「PHYSEC」を実装した製品を展示していた。

日立とOpnext、次世代高速光通信規格「100Gbpsイーサネット」向け光受信器を開発
日立製作所とOpnext, Inc.(オプネクスト)は24日、次世代高速光通信規格である100ギガビットイーサネット(10km伝送)用光受信器を開発したことを発表した。